
映画・ゲーム・小説などで銃に関する翻訳をするとき、「この英語、どう訳せばいいんだろう?」と悩んだことはありませんか?
銃器用語は誤訳しやすく、日本語でも適切な表現が定まっていないものもあります。
この記事では、よく使われる英語の銃器用語をピックアップし、正しい日本語訳と意味を詳しく解説します。
よく使われる銃器用語
バックファイア(Backfire)とは?

翻訳作品では「バックファイア」とそのまま表現する方が伝わりやすいでしょう。
二丁拳銃(Two-Fisted Pistol)

映画やゲームでよく見かけるスタイルで、アクションシーンなどで使われます。
コックチャンバー(Cock Chamber)

レミントンM870などのポンプアクション・ショットガンでは、フォアエンド(銃身下のグリップ)を手動で前後させることで装填と排莢が行われます。
この際の音が「ガッチャン」「ジャキジャキ」といった効果音で表現されることが多いです。
.22LR(22 Long Rifle)

直径5.6mmの小さな弾で、ウサギや小鳥などの小型動物の狩猟に使われます。
12ゲージショットガン(12-Gauge Shotgun)

ゲージの数字が小さいほど口径が大きくなります。
10ゲージは12ゲージより大きな口径です。
銃に関する英語表現
英語表現 | 日本語訳 | 解説 |
---|---|---|
He chambered a round. | 彼は弾薬を薬室に装填した。 | 「Chamber」は動詞として使われると、薬室に弾薬を装填する動作を指します。 |
He flicked the safety off. | 彼は安全装置を解除した。 | 「Flick」は親指で素早く弾くような動作で、安全装置を解除する際によく使われます。 |
He racked the slide. | 彼はスライドを引いて装填した。 | セミオートピストルのスライドを引き、弾薬を薬室に送り込む動作を指します。 |
He emptied the magazine. | 彼は弾倉の弾を撃ち尽くした。 | 弾倉の弾をすべて発射した場合に使われます。 |
He thumbed back the hammer. | 彼はハンマーを親指で起こした。 | ハンマー(撃鉄)を親指で起こす動作を表します。 |
He squeezed the trigger. | 彼は引き金を絞った。 | 慎重にゆっくりと引き金を引くニュアンスが含まれます。 |
The gun jammed. | 銃が作動不良を起こした。 | 銃が正常に発射できない一時的な不具合を指します。 |
He ejected the spent casing. | 彼は空薬莢を排出した。 | 発射後の空薬莢を銃から排出する動作です。 |
He double-tapped the target. | 彼は標的に二連射した。 | 素早く2発連続で発射する射撃技術を指します。 |
He holstered the gun. | 彼は銃をホルスターに収めた。 | ホルスターに銃をしまう動作を表します。 |
He toggled the safety on. | 彼は安全装置を掛けた。 | 「Toggle」はオン・オフの切り替えを意味します。 銃の安全装置の動作に使われることが多いです。 |
He pulled back the slide. | 彼はスライドを後退させた。 | セミオートピストルの装填動作の一部。 |
He cycled the action. | 彼は機関部を作動させた。 | ポンプアクション式やボルトアクション式の銃で、装填と排莢を行う動作です。 |
He broke open the shotgun. | 彼はショットガンの銃身を折った。 | ダブルバレルショットガンなどの中折れ式銃の装填準備を指します。 |
He slapped in a fresh magazine. | 彼は新しい弾倉を叩き込んだ。 | 素早く弾倉を交換する際の動作です。 |
He rode the slide forward. | 彼はスライドを手で前進させた。 | スライドが自動で前進するのではなく、手でゆっくりと戻す動作を指します。 |
He thumbed the magazine release. | 彼は弾倉解除ボタンを押した。 | ピストルの弾倉を取り外す際のボタン操作を指します。 |
He clicked off the safety. | 彼は安全装置を解除した。 | 「Click off」は小さな音を伴うスイッチの解除動作を強調する表現です。 |
He dumped the spent shells. | 彼は空薬莢を捨てた。 | リボルバーやショットガンで使用後の薬莢を排出する動作を指します。 |
He kept his finger off the trigger. | 彼は引き金から指を外していた。 | 銃の安全操作の基本で、誤射防止のための姿勢(動作)を描写する際に使われます。 |
疑問と回答
いただいた質問に回答します。
- Q「a bolt action Anschutz 1700D」というくだりがあるのですが、これは全部でひとつの銃の名称なのでしょうか?
- A
この銃の名称は「Anschutz 1700D」です。正確には「Anschutz」が社名で、「1700D」が製品名(モデル名/モデルナンバー)となります。つまり、アンシュッツ社の「1700D」となるのです。
ですが、一般的には「Anschutz 1700D」を銃の名前として呼ばれていますので、日本語訳も「アンシュッツ1700D」で問題はないと思います。
Anschutzとは、ドイツのライフルメーカーの名前で、主に狩猟用ライフルや競技用ライフルを生産しています。また、「bolt action」(ボルトアクション)とは、銃の作動方式を表しています。
- Q「bolt actionが比較的遅い」という表現の意味とは?
- A
ライフルには自動式と手動式があり、ボルトアクションは手動式です。
自動式では銃のボルト(撃発システムが組み込まれている部分)が火薬とバネの力で作動し、弾の装填と排莢を繰り返します。
しかし、ボルトアクションでは手動でボルトを動かして装填と排莢をしなくてはいけません。
この動作とは、ライフルの機関部の後方にあるレバーを上げて、手前に引きます。するとレバーと連動しているボルトが後方に下がり、薬莢が外に排出されます。そして今度は逆に前方に押します。
するとボルトも元の位置に戻り、その動きで弾倉の弾が薬室に装填されて発射可能な状態となります。
つまり、ボルトアクションという手動の動作では、自動式に比べて連射速度が遅くなります。
「bolt actionが比較的遅い」というのは、この手動操作に時間を要している状態を表しています。
例えば、時間にして自動式だと3秒で6発撃てるところ、手動だと3発しか撃てないといった様子です。
ボルトアクション・ライフルの操作方法はこちらの記事をご覧ください。