弾頭は装薬の燃焼によって発生した高温高圧のガスに押されて飛びます。
弾薬によってそれぞれパワーが異なり、弾頭の形状や内部構造によってもターゲットに与えるダメージの大きさが異なります。
また、弾頭には様々な種類があり、それぞれ特性が異なるため用途によって使い分けられています。
今回は、弾頭形状の違いとその効果について解説します。
フル・メタル・ジャケット(FMJ)
- ジャケット(被甲): 弾頭を覆う金属製の外装で、精度や貫通力を向上させる役割を持つ。
- コア(弾芯): 弾頭の内部にある主要な金属部分で、貫通やダメージを与える中核部分。
- パウダー(装薬): 弾薬内部に充填された火薬で、燃焼して弾頭を推進する役割を果たす。
- ケース(薬莢): 装薬や弾頭を収納し、発射時にガス圧を保持する金属またはプラスチック製の容器。
- プライマー(雷管): 火薬を着火するための小型爆発装置で、発射の引き金となる重要部品。
フル・メタル・ジャケッテッド・フラット・ノーズ(FMJFN)
エクスパンディング・フルメタルジャケット(EFMJ)
ホローポイント(HP)
- ホローポイント・キャビティー(先孔): 弾頭先端の空洞部分で、命中時に拡張し威力を高める構造。
- ブレット(弾頭): 発射後に標的に向かって飛ぶ金属製の弾体。
- パウダー(装薬): 弾薬内部に充填された火薬で、燃焼して弾頭を推進する役割を果たす。
- ケース(薬莢): 装薬や弾頭を収納し、発射時にガス圧を保持する金属またはプラスチック製の容器。
- プライマー(雷管): 火薬を着火するための小型爆発装置で、発射の引き金となる重要部品。
ホローポイント弾とは、弾頭の先端に穴/凹み(hollow)が備わっている弾薬です。
人体などに着弾すると流体によって穴が拡張され、拡張した弾頭によってターゲットに対し大きなダメージを与えます。
ジャケッテッド・ホロー・ポイント(JHP)
- ホローポイント・キャビティー(先孔): 弾頭先端の空洞部分で、命中時に拡張し威力を高める構造。
- ジャケット(被甲): 弾頭を覆う金属製の外装で、精度や貫通力を向上させる役割を持つ。
- コア(弾芯): 弾頭の内部にある主要な金属部分で、貫通やダメージを与える中核部分。
- パウダー(装薬): 弾薬内部に充填された火薬で、燃焼して弾頭を推進する役割を果たす。
- ケース(薬莢): 装薬や弾頭を収納し、発射時にガス圧を保持する金属またはプラスチック製の容器。
- プライマー(雷管): 火薬を着火するための小型爆発装置で、発射の引き金となる重要部品。
セミ・ジャケッテッド・ホロー・ポイント(SJHP)
レッド・ホロー・ポイント(LHP)
ソフト・ポイント(SP)
ソフトポイント弾は、先端がジャケットで覆われておらず、鉛が露出している弾頭です。
ジャケッテッド・ソフトポイント(JSP)
- ソフトポイント:コアが露出し、拡張性と貫通力のバランスを重視した設計。
- ジャケット(被甲): 弾頭を覆う金属製の外装で、精度や貫通力を向上させる役割を持つ。
- コア(弾芯): 弾頭の内部にある主要な金属部分で、貫通やダメージを与える中核部分。
- パウダー(装薬): 弾薬内部に充填された火薬で、燃焼して弾頭を推進する役割を果たす。
- ケース(薬莢): 装薬や弾頭を収納し、発射時にガス圧を保持する金属またはプラスチック製の容器。
- プライマー(雷管): 火薬を着火するための小型爆発装置で、発射の引き金となる重要部品。
セミ・ジャケッテッド・ソフト・ポイント(SJSP)
ホロー・ソフト・ポイント(HSP)
セミ・ジャケッテッド・フラット・ポイント(SJFP)
レッド・ラウンド・ノーズ(LRN)
ワッドカッター(WC)
セミ・ワッドカッター(SWC)
ダブル・エンデッド・ワッドカッター(DEWC)
ベヴェルド・ベース・ワッドカッター(BBWC)
ホロー・ベース・ワッドカッター(HBWC)
アーマー・ピアシング(AP)
着弾後の弾頭
弾頭はほとんどが二重構造で、内部のコア(弾芯)と、外皮のジャケット(被甲)で構成されています。
弾頭の材質は様々あり、蒼鉛(ビスマス)、プラスチック、スチール、真鍮、銅、亜鉛、アルミ、タングステン、ウラン、磁器などを組み合わせて使用しますが、ほとんどの場合、鉛か鉛の表面に銅を覆っており、これは非常に柔らかく、人や物に命中すると変形します。(鉛が広く利用される理由は、コストが安い、比重が重い、加工しやすいといった利点があるためです。)
目標の貫通を目的とした徹甲弾(AP弾/アーマーピアシング弾)では硬い金属の芯を含んでいますが、それ以外の弾は着弾時に激しく変形したりバラバラになるのが一般的です。画像下段左から二番目の弾はキノコ状に丸く潰れていますが、この現象をマッシュルーミングと呼び、着弾時に分裂することなく効率よくマッシュルーミングすることが殺傷力を高めるために有効とされています。アメリカでは多くの州でマッシュルーミングしない弾をハンティングで使用することを禁止しており、これは獲物を手負いの状態で放置せずに確実に仕留めるためです。
画像左下の変形が激しい弾はホローポイント弾です。人体(流体)への着弾と同時に先端が裂けて広がり、傷口を大きくする特徴があります。いわば体内で急ブレーキを掛けて運動エネルギーを消費することでダメージを与えます。弾頭が開くタイミングは製品の設計により異なり、着弾直後に裂けるものもあれば、体内を進みながら徐々に裂けるものなど様々です。
ホローポイント弾は流体といった柔らかい物に命中すると弾頭が開くのに対し、ガラスや木版、住宅の壁に使用される石膏ボードなど、硬い物に命中すると先端が潰れたり、先端の穴が詰まることで弾頭の展開が阻害される傾向があります。これにより弾頭はFMJ弾頭のように貫通力が強くなるため、貫通弾が思わぬ二次被害を生じさせる可能性があります。
例えば、警官が犯人が運転する車を正面からフロントガラス越しに撃ったとします。ホローポイント弾はフロントガラスを貫通後、犯人の胴体に命中し、本来であれば体内で停弾するところを、先端が詰まった弾頭は原型を留めたまま胴体を貫通、さらにシートを貫通して後部座席に達することもあります。(どの程度貫通するかは弾の重量や速度、侵入角度、骨やシートの金属フレームに命中するか否かなど、条件によって異なります。)
画像上段中央の変形が少ない弾はフルメタルジャケット(FMJ)弾で、製造コストが安く軍や民間のスポーツ目的で多く消費される標準的な弾です。金属やコンクリートなど硬い物に命中すれば画像下段中央の弾のように変形しますが、人体や土など柔らかい物に命中すると原形をとどめやすい弾です。また、先端が尖っているためマガジン(弾倉)からチャンバー(薬室)への装填時の移動がスムーズであることから、相対的にジャム(装填不良)のリスクが少ないという利点があります。
弾頭の底面
左から、9mmPara薬莢、.45ACPキャストブレット(鉛100%)、.45ACP TMJ/CMJ、.45ACP FMJ
ジャケットで覆われているFMJも底面(ベース)はコアの鉛が露出していますが、底面もすべてジャケットで覆っている弾頭はトータル・メタル・ジャケット(TMJ)、またはコンプリート・メタル・ジャケット(CMJ)と呼ばれます。本来、底面がジャケットに覆われているか否かは射撃性能や命中精度に影響を及ぼしませんが、鉛は融点が低いので発射時の高温高圧により底面の鉛が溶け、空気中に微量の鉛が拡散されるため、健康問題の点から屋内射撃場によっては使用弾頭をTMJ/CMJに限るところもあります。
また、TMJ/CMJの利点として、溶けた鉛で銃身内部が汚れるのを防ぐといわれますが、これは微量であり、銃身内部の汚れの主な原因はパウダー(装薬)やプライマー(雷管)の種類や質にあります。
底面の鉛が露出している弾頭では、発射時の圧力でパウダーが弾頭底面に押し付けられ、パウダーの粒の痕が底面に残ることがあります。これを分析すればパウダーの種類や銃の種類を特定しやすいので、犯罪捜査では判断材料のひとつとなります。
最後までお読みいただきありがとうございます。
もしご質問やご意見がありましたら、お気軽にX(旧ツイッター)やYoutubeチャンネルでお知らせください。