
ご質問を頂きました。
口径とは、どこのことですか?
センチにするとどれくらいですか?
銃の口径と弾薬について解説します。
口径とは?
口径とは、銃身(バレル)の内径です。
銃身は装薬の燃焼により発生した高圧ガスを利用し弾頭を加速させるために存在します。


銃身内部をボアと呼ぶことから、銃身の内径はボアダイアメーターとも呼ばれます。
もっと細かく見ると、銃身の内側にはライフリングと呼ばれる溝があります。
ライフリングは弾頭を回転させジャイロ効果によって直進性を高めるために存在します。

対面する溝の内径を谷径(グルーブダイアメーター)と呼びます。
そして対面する山の内径を口径(山径 / ボアダイアメーター / ランドダイアメーター)と呼びます。
これは主にメートルやインチで表記されます。
例えば、.38口径や.45口径は銃身の内径をインチで表しています。
インチ表示では100分の1インチ、1000分の1インチとなり、.38スペシャル(.38口径)は0.38インチ、.357マグナム(.357口径)は0.357インチ、.45ACP(.45口径)は0.45インチを意味します。
しかし、実際の.38スペシャルと.357マグナムの口径はどちらも8.79mmです。
弾薬の名称(または公称の口径)は実際のサイズとは異なっています。
弾薬 | 口径 (インチ) | 口径 (mm) | 口径 SAAMI規格 (mm) | 弾頭直径 SAAMI規格 (mm) |
---|---|---|---|---|
.22LR | 0.22インチ | – | 5.51 mm | 5.623~5.728 mm |
.38SPL | 0.38インチ | – | 8.79 mm | 9.017~9.093 mm |
9×19 mm | – | 9 mm | 8.79 mm | 8.957~9.03 mm |
.357マグナム | 0.357インチ | – | 8.79 mm | 9.017~9.093 mm |
.40S&W | 0.4インチ | – | 9.91 mm | 10.097~10.173 mm |
.45ACP | 0.45インチ | – | 11.23 mm | 11.405~11.481 mm |
.223レミントン (5.56×45 mm) | 0.223インチ | 5.56 mm | 5.56 mm | 5.626~5.702 mm |
.308 ウィンチェスター (7.62×51 mm) | 0.308インチ | 7.62 mm | 7.62 mm | 7.773~7.849 mm |
7.62 mm NATO (7.62×51 mm) | – | 7.62 mm | 7.62 mm (NATO規格) | 7.83 mm (NATO規格) |

9x19mm(9mmルガー/9mmパラベラム)を例にすると、この弾薬を使用する銃の口径は「9mm」と呼ばれています。
しかし、実際のサイズは異なります。
9x19mmを使用する銃の口径(山径)は8.79mmで、弾頭の直径は公差を含めて8.957~9.03 mmになります。
谷径は9.02mm、山径は8.79mmとなり、そこを直径8.957~9.03 mmの弾頭が通過します。
9mmの場合、0.355インチ(9.017mm)や0.356インチ(9.0424mm)の弾頭が多く利用されています。
一般的に0.355インチの弾頭はFMJやJHPといった鉛のコアを銅のジャケットで覆った「ジャケッテッドブレット」で使用され、0.356インチの弾頭は鉛のみの「レッドブレット」で使用される傾向があります。
補足:ボアダイアメーター vs ランドダイアメーター
私自身、「ランド・ダイアメーター」と記述された日本語の資料を見た事がありませんが、NRA発行の「NRA Firearms Sourcebook」など、いくつかの英文資料で稀に見られます。
これは私見ですが、ライフリングの説明をする際に、「ボア・ダイアメーター」が山径であることを知らない人に対しても、「ランド・ダイアメーター」といえばどこを指すのかストレートに意味が通じるため、状況次第で多用されている呼び方だと思われます。
通常は、口径またはボアダイアメーターと呼ぶのが一般的でしょう。