
ショットガンはその多様な弾薬で知られていますが、中でも単一の重い弾丸を発射する「スラッグ弾」は、圧倒的な威力で注目されています。
この記事では、スラッグ弾がなぜこれほどまでに強力なのか、そしてその種類、銃身との相性まで、具体的なデータと事例を交えながら深く掘り下げていきます。
また、日本の特殊な「ハーフライフル」銃身についても解説します。
スラッグ弾とは?

スラッグ弾(slug)とは、ショットガン(散弾銃)から発射される単体の弾丸です。
散弾は複数個の粒状の弾丸を放射状に散らすようにして発射しますが、スラッグ弾は1発だけが発射されます。
スラッグ弾はライフルの弾をイメージすると分かりやすいかもしれません。
単一の弾丸を発射し、遠距離の単一目標を狙う点でライフル弾に近い使われ方をします。
スラッグ弾は大型の獲物を狩猟する場合など、通常の散弾よりもストッピングパワー(対象を無力化する力)が必要な状況で使用されます。
鉛、銅、またはその他の材料で作られた単体で、質量の重い弾丸のため、非常に大きな運動エネルギーを持ち、強力な破壊力を持つといえるでしょう。
ショットガンの銃身の種類とスラッグ弾の適合性

ショットガン(散弾銃)は、「散弾」や「スラッグ弾」を発射可能です。
ショットガンには、以下の2種類があります。
スムースボアにはライフルドスラッグが適しています。
一方、ライフルドバレルにはサボットスラッグが最適です。
次の項目では、「ライフルドスラッグ」と「サボットスラッグ」について解説します。
ライフリングとは、銃身内部に刻まれた螺旋状の溝のことです。
弾丸に回転を与えることで飛翔中の安定性を高め、命中精度を向上させる役割があります。
スラッグ弾の種類と構造

スラッグ弾には、大きく分けて次の2種類があります。
ライフルドスラッグ

ライフルドスラッグには様々な種類があり、固形や中空の構造を持ちます。
ライフリングの無いスムースボア(滑腔銃身)で使用することを前提に設計されており、ライフリングが備わった銃身で使用すると銃身内を傷つける恐れがあります。
ライフルドスラッグの外見的特徴は、外側を囲む一連の溝です。
溝が存在する理由は、チョークと関係しています。
ショットガンのチョークとは、銃身先端部分に設けられた絞り(絞り込み構造)のことです。
これにより、発射される散弾の広がり(散弾パターン/ショットパターン)を調整できます。

チョークが強いほど散弾の拡散が抑えられ、より遠距離でも弾がまとまるため、有効射程と命中率が向上します。
逆にチョークが弱い(開放型)と散弾は広く拡散し、近距離での命中範囲が広がります。
ライフルドスラッグの溝によってチョーク通過時にスラッグが圧縮されることで、チョーク付きの銃でも安全に発射できるという、安全上の理由から溝が存在します。
もし溝が無ければ、銃身内を通過する際に抵抗が大きくなり、異常腔圧によって銃身が破裂するリスクがあります。
この溝はライフリングのように見えますが、弾に回転を与えて精度を向上させる効果はほとんどなく、むしろチョーク通過時の安全を確保するためのものです。
そのため、「ライフルドスラッグ」という名称は誤解を招きやすい点に注意が必要です。
一般的に利用されているライフルドスラッグには、「ブレネキ」と「フォスター」というタイプが存在します。
ブレネキ・スラッグ

ブレネキは、ドイツ人銃器弾薬設計者のヴィルヘルム・ブレネキ (Wilhelm Brenneke 1865–1951) が1898年に開発しました。
日本では「ブレネキ」「ブレニキー」「ブレネッキ」などの呼称がありますが、この記事ではブレネキと呼称します。
ブレネキは弾の周囲に出っ張りの「リブ」がある鉛の塊弾です。
後部には、発射後も底部に付いたままになるプラスチック、フェルト、またはセルロース繊維ワッドが付属。
ワッドは「ガスシール」として機能し、銃身内でガスが弾を追い越さないように、無駄なくガス圧を利用することを目的としています。
周囲に設けられたリブは、あらゆるチョークを通過するように設計されており、柔らかいためチョークに接触すると潰れてチョークを守ります。
フォスター・スラッグ

フォスターは、1931年にアメリカ人のカール・M・フォスター(Karl M. Foster)が開発し、1947年に特許が取得されました。
鹿猟で使用するために個人的にスラッグ弾を自作し、近所に配っていたのが始まりといわれています。
フォスタースラッグは、後部が空洞になっており、「前方が重く、後方が軽い」という重量バランスで設計されました。
これにより空中での姿勢が安定し、高い命中精度が得られます。
また、後部が空洞になっている構造により、ガス圧によってスラッグ弾の側壁が外側に向かって押し付けられてガスシールとして機能するため、ガス圧を無駄なく利用できるメリットがあります。
サボットスラッグ

サボットスラッグは、一見すると非常に大きなライフル弾に似ています。
「サボット(Sabot)」とは、フランスで発明された弾頭を保持するためのアダプターです。
弾丸を銃身内でしっかり保持し、銃身から発射される際に弾丸を安定させるための補助部品を「サボット」と呼びます。

サボットは細い弾丸を太い銃身で発射する際に使われ、発射後は分離して弾丸だけが飛翔します。
サボットはショットガン以外にも戦車砲やライフルに使用され、次の役割があります。
サボットの役割

サボットスラッグは、弾がプラスチックのカップ(サボット)に包まれているため、サボットがライフリングに食い込んで回転します。
銃口を離れると空気抵抗によってサボットが分離され、弾だけが飛翔。
ライフリングによる強い回転によって弾が回転し、ジャイロ効果を利用して空中での姿勢が安定し、直進性を高めます。
つまり、サボットスラッグは通常のスラッグ弾よりも高い命中率を実現します。
また、現代のサボットスラッグの多くは先端が尖った形状をしており、空気抵抗を抑えて遠距離射撃が可能です。
通常のスラッグ弾では50~100メートル先を狙うところ、サボットスラッグでは200メートル先の目標を狙うことも可能です。
しかし、100メートル以内の射撃において価格が高いサボットスラッグを使用するメリットはありません。
サボットスラッグは「フラットな弾道」と「遠距離における運動エネルギーの保持」に効果を発揮しますが、近距離ではこのメリットを活かせません。
Sabotの読み方は、フランス語やイギリス英語では「サボー」、アメリカ英語では「セイボー」に近い発音です。
銃身とスラッグ弾の相性

スムースボア銃身とライフルドバレル銃身は、それぞれ異なる特性を持ち、適したスラッグ弾の種類も異なります。
項目 | スムースボア | ライフルドバレル |
---|---|---|
説明 | ライフリングがない滑らかな銃身 | ライフリング(螺旋状の溝)がある銃身 |
特徴 | 散弾の広範囲散布に適する。 スラッグ弾も発射可能。 | 弾丸に回転を与え、命中精度を向上させる |
適した組み合わせ | ライフルドスラッグ | サボットスラッグ |
精度 | スラッグ弾の精度は中程度。 弾の回転なし。 | スラッグ弾やサボット弾で高精度を発揮 |
ハーフライフル銃身の特性と威力

日本には「ハーフライフル」という、日本特有の奇妙な銃身が存在します。
これは、銃身の半分にライフリングが備わっているものを指します。
ライフリングは弾の直進性を高めるために存在しますが、銃身の半分だけライフリングが備わっている状態と、銃身の全体にライフリングが備わっている状態では、命中率の差は生じません。
弾速も大きく変化することはないため、ハーフライフルは性能面でのメリットが無いといえます。
また、「ハーフライフルは威力が強い」と報道されることがありますが、スムースボアと比較して威力が強いといった事実はありません。
そもそも、なぜハーフライフルという特殊なルールを作ったのか?
日本の銃刀法では、ライフルを所持するには猟銃を10年以上所持していることが要件となっています。
しかし、海外のライフルドスラッグのショットガンは日本の法律上「ライフル銃」とみなされます。
そのため、日本に輸入する際に、銃身のライフリングの半分以下を削ることで、「ライフル銃」ではなく「ライフル銃及び散弾銃以外の猟銃」のカテゴリーに入るようにした結果、ハーフライフルが誕生しました。
2023年5月、長野県中野市でハーフライフル銃を使用した事件が発生し、警察官2人を含む4人が死亡しました。
この事件を受け、2024年3月に閣議決定された銃刀法改正案では、ハーフライフル銃の所持許可を原則として猟銃所持歴10年以上の者に限定する規定が盛り込まれました。
ただし例外として、鳥獣被害対策や有害鳥獣駆除に従事する者で、都道府県知事の認定(公安委員会の許可)を受けた場合、猟銃所持歴が10年未満でもハーフライフル銃の所持が認められる特例が設けられました。
この特例は、北海道や東北地方でのエゾシカ・ヒグマ駆除において、若手ハンターが即戦力として活動を継続するために必要とされています。
施行時期は2025年3月1日(公布から9カ月以内)となっています。
特例の根拠は、鳥獣害対策という公益性にあり、国家公安委員長も「獣類被害の防止に支障がないよう適切に運用する」と述べています。
日本の銃刀法における「猟銃」とは、狩猟を目的として使用が許可される銃のことで、主に散弾銃(ショットガン)や空気銃を指します。
この猟銃を10年以上安全に所持・使用する実績が、ライフル銃(ライフリングのある銃)の所持許可要件となっています。
ショットガンスラッグの圧倒的な威力

スラッグ弾には、「フォスター」「ブリニキー(ブレネッキ)」「サボット」といった種類が存在しており、いずれのスラッグ弾も散弾より飛距離が長く(散弾の1.3~3倍以上)、高い殺傷力を有しています。
主な使用銃 | 弾の種類 | 初速 (フィート/秒) | マズルエナジー (フィートポンド) |
---|---|---|---|
ショットガン | スラッグ(フォスター) Remington RR12SRS | 1200 | 1397 |
ショットガン | スラッグ(ブレネキ) Brenneke 211 55 57 | 1246 | 1511 |
ショットガン | スラッグ(サボット) Winchester XRS12 | 1350 | 1821 |
ピストル | 9mmPara | 1250 | 383 |
リボルバー | .44マグナム | 1180 | 741 |
ライフル | 5.56x45mm NATO | 3240 | 1280 |
それぞれの弾薬を比較すると、スラッグ弾はライフル弾並みのマズルエナジーを持っていることが分かります。
マズルエナジーとは、銃口を出た瞬間の弾丸が持つ運動エネルギーのことです。
弾頭の重量と初速をもとに計算され、「弾が目標に当たったときにどれだけの破壊力や貫通力を発揮できるか」を示す指標として使われます。
単位はフットポンド(ft-lbf)やジュール(J)で表され、値が大きいほど威力が高いことを意味します。
日本語では、「初活力」「銃口エネルギー」「銃口威力」などとも呼ばれます。
スラッグ弾は、他の小火器と比較して弾頭の直径が大きく重量もあるため、非常に高いストッピングパワーを持っています。
また、コンクリートブロックやレンガの壁を破壊することも可能な威力を有します。
人体に命中した場合、弾頭のエネルギーが大きいため、致命傷となる可能性が高いといえます。
命中箇所によって影響は異なりますが、胴体に命中した場合は骨折や内臓への重大な損傷を引き起こすことがあります。貫通する場合もあれば、体内に留まる場合もあります。
頭部への命中は、即座に致命的な損傷を与える場合が多く、顔面に命中した場合も同様に深刻なダメージを与えます。
過去には、スラッグ弾による自傷行為の結果、重篤な顔面損傷を負いながらも脳への直接的損傷を免れ、一週間以上生存した事例が報告されています。
ただし、一般的には即死に至るケースが多いとされています。
なお、カヅキオオツカ(著)『銃器使用マニュアル』には、銃創の参考資料として遺体写真が多数掲載されていますが、閲覧には注意が必要です。
ゲージごとのエネルギー出力比較
ショットガンスラッグの威力は、そのゲージによって大きく異なります。
ショットガンにおけるゲージとは、銃身の内径(口径)を表す単位です。
もともと同じ大きさの鉛球を何個作れるかで表され、例えば12ゲージなら、1ポンドの鉛から12個作れる大きさの鉛球の直径が銃身内径に相当します。
数が小さいほど口径は大きくなります。
ゲージ | 銃身内径 (インチ) | 銃身内径(mm) | 特徴・用途 |
---|---|---|---|
10 | 約0.775インチ | 約19.7mm | 非常に大型で、現在は水鳥猟など限られた用途。 重く反動も大きい。 |
12 | 約0.729インチ | 約18.5mm | 最も一般的で汎用性が高い。 狩猟から射撃競技、護身用まで幅広く使用される。 |
16 | 約0.662インチ | 約16.8mm | 中間サイズで扱いやすいが、現在はあまり普及していない。 |
20 | 約0.615インチ | 約15.6mm | 小柄で軽量。 反動が弱く、初心者や女性ハンターにも人気。 |
28 | 約0.550インチ | 約14.0mm | 軽量で小型鳥猟に適するが、威力は限定的。 |
.410 | 約0.410インチ | 約10.4mm | 厳密にはゲージではなくインチ口径表記。 最小クラスで、軽量小型。 |
ゲージ | スラッグ重量 | 初速 (fps) | マズルエナジー (ft-lbf) | 100ヤード地点 マズルエナジー (ft-lbf) |
---|---|---|---|---|
12ゲージ (ホーナディSST) | 1オンス (438グレイン) | 1,850 | 3,320 | 1,793 |
20ゲージ (フェデラルハイパフォーマンス) | 3/4オンス (328グレイン) | 1,600~1,800 | 2,500 | 1,337 |
16ゲージ | 7/8オンス (382グレイン) | 1,600 | 1,987 | 1,050 |
.410ボア | 1/5オンス (87.5グレイン) | 1,815 | 640 (マグナム装弾で781) | 300 |
12ゲージスラッグ
12ゲージスラッグは、ショットガン弾薬の中で最も高いエネルギーを発揮します。
標準的な1オンス(438グレイン)のスラッグを毎秒1,850フィートで発射した場合、約3,320 ft-lbfのマズルエナジーを生成します。
高性能装弾ではさらに大きな威力を発揮し、一部の12ゲージスラッグは2,300 ft-lbfを超えるエネルギーに達します。
例えば、ホーナディSSTのような最新のサボットスラッグは2,664 ft-lbfのエネルギーを発揮し、100ヤードでも1,793 ft-lbfを維持します。
20ゲージスラッグ
20ゲージスラッグは、12ゲージよりも少ない反動で十分な威力を発揮します。
一般的な3/4オンスのスラッグで約2,500 ft-lbfのエネルギーを生成し、フェデラル・バーンズ・ティップド・エクスパンダーのような高性能装弾は100ヤードで1,337 ft-lbfを記録します。
20ゲージは概ね毎秒1,600~1,800フィートの速度を維持します。
16ゲージスラッグ
16ゲージスラッグは中間的な性能を持ち、7/8オンスのスラッグが約毎秒1,600フィートで発射されます。
12ゲージや20ゲージほど一般的ではありませんが、威力と反動のバランスに優れています。
.410ボアスラッグ
.410ボアスラッグは最も小型ですが、そのサイズに比して十分なエネルギーを発揮します。
従来の1/5オンススラッグは毎秒1,815フィートで640 ft-lbfのマズルエナジーを生成し、マグナム装弾では781 ft-lbfに達します。
絶対的なエネルギーは小さいものの、.410スラッグは.45 ACP弾のエネルギーを上回り、700 ft-lbf以上を記録します。
比較による威力分析

スラッグ、バックショット、ライフル弾の威力を比較するとき、重要な要素は「与えるエネルギー、貫通力、有効射程、用途」です。
それぞれの特徴は以下の通りです。
弾種 | マズルエナジー (概算) | 有効射程 | 貫通力 | 用途 |
---|---|---|---|---|
バックショット | 約1,500 ft-lbf (総計) | 40 m以下 | 中程度 (複数弾命中) | 近距離狩猟 ディフェンス |
スラッグ | 約1,600 ft-lbf | 70~200 m以上 | 深い (単一大弾) | 中距離狩猟 ディフェンス |
ライフル弾 | 1,300~3,000 ft-lbf以上 | 300~500 m以上 | 深い、制御可能 | 長距離射撃 大型獣狩猟 タクティカル |
バックショット

スラッグ

ライフル弾

モデル | 使用弾薬 | 有効射程 (m) | マズルエナジー (ft-lbf) |
---|---|---|---|
M16A4 | 5.56×45mm NATO | 約500 | 1,280 |
AK-74 | 5.45×39mm | 約500 | 1,350 |
AK-47 | 7.62×39mm | 約300 | 1,500 |
ドラグノフSVD | 7.62×54mmR | 約800 | 2,700 |
M14 | 7.62×51mm NATO (.308 Win) | 約800 | 2,500 |
FN SCAR-H | 7.62×51mm NATO (.308 Win) | 約800 | 2,500 |
レミントン700 | .30-06 | 約800 | 2,820–3,079 |
AI AXMC | .338ラプアマグナム | 約1,500 | 4,700 |
CheyTac M200 | .408 CheyTac | 約2,100 | 7,400 |
バレットM82A1 | .50 BMG | 約1,800 | 12,200 |
近距離の制圧力はバックショットとスラッグが優れますが、長距離での精度と最大運動エネルギーではライフル弾が圧倒的です。
用途(ディフェンス、狩猟、戦術)によって最適な選択が異なります。
マズルエナジーの大きさを比較
種別 | 弾薬 | 弾頭重量 | 初速 (fps) | マズルエナジー (ft·lbf) |
---|---|---|---|---|
ハンドガン | .45 ACP | 230gr (14.9g) | 850 | 369 |
ハンドガン | 9mm | 115gr (7.5g) | 1,150 | 383 |
ハンドガン | .40 S&W | 180gr (11.7g) | 990 | 392 |
ショットガン | .410ボア | 1/5oz (87.5gr, 5.7g) | 1,815 | 640 マグナムで781ft-lbf |
ハンドガン | .357マグナム | 158gr (10.2g) | 1,525 | 816 |
ハンドガン | .44マグナム | 240gr (15.6g) | 1,470 | 1,000 |
ライフル | 5.56×45mm NATO | 62gr (4.0g) | 3,100 | 1,280 |
ライフル | 5.45×39mm | 53–54gr (3.4g) | 2,900 | 1,350 |
ショットガン | 12ゲージ レミントンRR12SRS フォスター | 437gr (28.3g) | 1,560 | 1,397 |
ライフル | 7.62×39mm | 123gr (8.0g) | 2,350 | 1,500 |
ショットガン | 12ゲージ ブレネキ 211 55 57 | 437gr (28.3g) | 1,575 | 1,511 |
ショットガン | 12ゲージ ウィンチェスターXRS12 サボット | 300gr (19.4g) | 2,000 | 1,821 |
ショットガン | 12ゲージ レミントンスラッガー スラッグ | 4/5oz (350gr, 22.7g) | 1,600 | 1,989 |
ショットガン | 12ゲージ フェデラルHP スラッグ | 3/4oz (328gr, 21.3g) | 1,600–1,800 | 2,500 |
ライフル | 7.62×51mm NATO (.308 Win) | 147–150gr (9.5–9.7g) | 2,800 | 2,500 |
ライフル | .30-06 (150gr) | 150gr (9.7g) | 2,910 | 2,820 |
ライフル | .30-06 (180gr) | 180gr (11.7g) | 2,700 | 3,079 |
ショットガン | 12ゲージスラッグ (3インチマグナム) | 1oz (438gr, 28.4g) | 1,760 | 3,105 |
ショットガン | 12ゲージ サボットスラッグ ホーナディSST | 1oz (438gr, 28.4g) | 1,850 | 3,320 |
ライフル | .338ラプアマグナム | 250–300gr (16.2–19.4g) | 2,800–2,900 | 4,700 |
ライフル | .408 CheyTac | 305gr (19.7g) | 2,880 | 7,400 |
ライフル | .50 BMG | 647gr (41.9g) | 2,800 | 12,200 |
終末弾道(目標命中後の挙動)とストッピングパワー

ショットガンスラッグは、その質量と直径により大きな永久創腔を形成します。
永久創腔(永久空洞 Permanent cavity)とは、弾丸が目標(人体など)に命中し通過した際に、実際に破壊されて残る組織欠損部分を指す弾道学用語です。
弾丸が体内を通過するときには、一時的に周囲組織を押しのける「一時的空洞(temporary cavity)」が形成されますが、その多くは弾丸通過後に元に戻ります。
これに対して永久創腔は物理的に破壊されて回復しない空間であり、弾丸径、速度、変形、断片化などによって大きさが決まります。
医学用語では「破壊創」や「組織欠損」と表現される場合もあります。
ライフル弾が主に速度によってエネルギーを伝達するのに対し、スラッグは重い質量に依存します。
最も軽い12ゲージスラッグでも383グレインあり、これは通常の.30-06弾(150グレイン)の倍以上です。
ディフェンスシューティングの統計分析では、スラッグは即時無力化率67%を記録しており、バックショットの54%、バードショットの17%を大きく上回ります。
この高いストッピングパワーは、スラッグが貫通とエネルギー伝達によって大きな組織破壊を起こす結果です。
種類 | 即時無力化率 | 貫通 (バリスティックゼラチン) | FBI基準 (12インチ以上) | 対人用効果 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
スラッグ | 67% | 17~20インチ | 達成 | 非常に高い | 大径・高質量による創腔拡張、破片化あり |
バックショット (#1, 00) | 54% | 12インチ以上 | 達成 | 高い | 複数弾命中による深く広い創腔 |
バックショット (#4) | – | 3.5~9インチ | 不足 | 中程度 | 小粒バックショットはFBI基準未達成 |
バードショット (#4) | 17% | 6~9インチ (近距離) | 不足 | 低い | 近距離限定、衣服でさらに減衰 |
バードショット (#7.5) | 17% | 1.5~6.75インチ | 不足 | 非常に低い | ディフェンス用途には不適 |
標準的な鉛のスラッグはバリスティックゼラチンで17~20インチ貫通し、創腔内で破片化や鉛粒の剥離を起こし、追加の組織損傷を与えます。
その大径と質量により創腔の拡張が確実となり、終末性能において壊滅的な威力を発揮します。

バリスティックゼラチンとは、弾丸の貫通力や終末性能を評価するために使用される、人体組織を模した試験用ゼラチンブロックのことです。通常は10%濃度で作られます。
FBI基準とは、ディフェンス用弾薬の評価において、バリスティックゼラチンに12インチ(約30cm)以上18インチ以下貫通することを適正とする基準であり、十分なストッピングパワーと過剰な貫通の防止を両立する目安とされています。
終末性能(Terminal performance)とは、弾丸が目標に命中した後に発揮する破壊力や停止力(ストッピングパワー)のことです。
具体的には、貫通後のエネルギー伝達、創傷の大きさ、弾の変形や断片化など、対象を確実に無力化するための性能を指します。
また、同じ意味で「終末弾道学(Terminal ballistics)」という用語も使われ、こちらは弾丸が目標に命中してからの挙動や効果を研究する分野を指します。
※参考:Shotgun Stopping Power- Buckshot vs. Slugs | Active Response Training