「限界射程距離」「有効射程距離」とは何ですか?
最大射程距離
最大射程距離(限界射程距離)とは、弾が到達可能な最大距離のことです。
銃を水平にして撃った距離ではなく、斜め上を狙い、弾が大きく放物線を描いて到達できる最大の距離です。
狙って命中させるのは不可能な距離ですが、人に命中すると死傷する恐れがあります。
【例】 5.56mm弾を使用したM16A2ライフルの最大射程距離は約3,600mです。
※気圧が低い場所では飛距離が伸びるため、海抜0mと標高4,000mで撃った場合、到達距離は約1,500mほど差があります。(弾頭や弾薬の条件によって距離が異なります)
最大有効射程距離
最大有効射程距離とは、弾が持つ性能を維持しながら、狙ったところに命中可能な最大距離のことです。
大雑把な目安として、ハンドガンは約20~50m、ストック付サブマシンガンは約20~100m、アサルトライフルは300~600m、スナイパーライフルは約600~2,000m程度となります。
(これらの距離は銃や弾の種類により異なります)
【例】 5.56mm弾を使用したM16A2ライフルの最大有効射程距離は約550mです。
最大射程距離は弾薬のパワーが影響するのに対し、最大有効射程距離は弾薬だけでなく銃のデザインの影響も受けます。
例えば、ピストルは20~50mの有効射程距離ですが、ストックやスコープを追加搭載することにより100m以上に延長することが可能です。