HB-PLAZA 入門者にやさしい銃器の話 › フォーラム › 実銃掲示板 › Beretta 84Fと84FSの違い
- 投稿者投稿
ratmouse
ゲストお初にお目にかかります。ratmouseと申します。
ベレッタ社製DAオート84Fと84FSの違いについてご教示いただきたく思います。初期の84からBBモデルでAFPBが追加され、そのAFPBを引き継ぎコンバットトリガーガードを装備して
スライドとリコイルスプリングガイドを大型化したFモデルと、
FSモデルには刻印以外の違いが見受けられないように感じます。
一体、FモデルとFSモデルでなにが違うのでしょうか?
ある掲示板で「Fはハンマーを完全にダウンしないので安全性の問題があるが、FSは完全にダウンする」という情報を見かけ、
ネット動画で確認してみたのですが、FSもFと同程度のダウン位置に収まっているように思います。これは違いについてのことではないですが、そもそもあの半端なディコックに安全性の問題はあるのでしょうか?
AFPBを装備している以上、あの状態から危険であるとは考えづらいのですが……。ポル
キーマスター84F/FSではレバー(セイフティ・デコッカー)を押し上げるとハンマーがデコックされてセイフティがオンになりますが、84Fでは完全に押し上げられる少し手間の位置(レッドドットが殆ど隠れている状態)でレバーが停止し、セイフティオンのように見えつつもハンマーがデコックされないことがあり、セイフティがオンだと勘違いした射手がトリガーを引くと撃発してしまう状態になることがあります。(この場合、トリガーが引かれるためAFPBによって撃発を止めることはできません)
そのため、84FSではより簡単にレバーが最上部まで押し上げられるように、デコック位置に入りやすくなっています。
しっかり最上部まで押し上げれば問題ないのですが、そのリスクを排除した形です。
ratmouse
ゲスト素早く丁寧な返信、ありがとうございます。
なるほど、安全性に関しての改良が施されたのが84FSなのですね。
たしかにネット上の動画でもけっこうしっかりと上げきってやらないと84Fはディコックしなかったように見えます。申し訳ないのですが、あと四つほどご質問させていただきたく思います。よろしければご教示お願いします。
1、
84FSは確実なディコックを行えるように改良されたというのは理解したのですが、
それ以外にはFとの変更点はないのでしょうか?2、
84F(FS)のディコッカーはハンマーブロックでハンマーの作動を遮ることにより、
ディコックによるハンマーダウンが中途半端な位置で終わりますが、これにはどれほどの意味があるのでしょうか?
他の機種ではハーフコックあるいはレストポジションまでダウンするものが多いように感じるのですが……。3、
84BB(?)から84Fに変更されるにあたってスライドやリコイルスプリングガイド等
各部が大型化しているようですが、これは強度を上げるための改良ですか? もしそうであった場合、
84と84BBの時期には強度不足で破損する場合があったのでしょうか?4、
84のフロント/バックストラップ部分の縦グルーブは84BBからの仕様ですか?ポル
キーマスター>1
セイフティの内部構造以外は同じ仕様です。>2
ハーフコックと同様にハンマーがファイアリングピンに触れず、トリガーバーとシアーが物理的に断たれるため安全性が高いといえます。
また84Fは92Fのようにファイアリングピンプランジャーの回転でファイアリングピンの接触を断つ構造ではないため、レストポジションまでハンマーが落ちるとファイアリングピンを叩いて危険ですし、ファイアリングピンやAFPBにも不要な負荷がかかります。>3
84BBでスライドが厚くなり強化され、それに伴ってリコイルスプリングとガイドロッドが大型化されました。
これでリコイルスプリングガイドも強化されますが、強度不足の対応というよりも、安定作動のための大型化です。>4
グルーブは84Bから追加されました。ratmouse
ゲスト返信ありがとうございます、管理人さん。
84Bの存在は完全に失念していましたが(汗)あれもあれでBBとの違いがよくわかりませんでしたので
説明していただけてありがたいです。
微妙に影が薄いように感じる84も少しずつアップデートされていたのですね。管理人さんが執筆なされた記事や掲示板でのユーザーとのやりとり、興味深く拝見させていただいています。
これからもご質問させていただくことがあると思います。次回もよろしくおねがいします。ポル
キーマスター>BBとの違い
時系列を追うと84、84B、84BB、84F、84FSとなりますが、BとBBの見分け方で分かりやすいのは、サイトとセレーションです。
BBはフロントサイトとリアサイトにホワイトドットが追加されています。
またスライドのセレーションの本数がBBの方が多く、グリップ可能な部分がより広い面積になったことでスライドが引きやすくなっています。>次回もよろしくおねがいします。
こちらこそよろしくお願いします。
- 投稿者投稿