HB-PLAZA 入門者にやさしい銃器の話し › フォーラム › 実銃掲示板 › フリーフローティングについて その2
- このトピックには2件の返信、2人の参加者があり、最後に
モッツァレラにより3年、 7ヶ月前に更新されました。
- 投稿者投稿
モッツァレラ
ゲストいつもお世話になっております。以前フリーフローティングについてご質問させて頂いた者です。
今回またフリーフローティングについてご質問させて頂こうと思いました。
今回の疑問は2つで、①フリーフローティングバレルはノーマルバレルと比べて高価なのか?これはユーザー側でカスタムする時と銃器メーカーがあらかじめカスタムする時の2つ場合をお願いします。
②構造的にフローティングバレルをカスタム出来ない銃器はあるのか?
以上の2つよろしくお願い致します。ポル
キーマスター>フリーフローティングバレルはノーマルバレルと比べて高価なのか?
昔のレミントンM33やM591のように銃身とストックを繋ぐブラケットを使用している構造の場合は銃身交換が必要ですが、最近はストックが直接銃身と触れるタイプが多い気がします。
そのため銃身を交換しなくてもストックを加工するか、或いは交換すればフリーフローティング化できる場合が増えています。もし銃身が直接ネジなどで固定されていなければ、ストックを削るだけでも構いません。
Floating a Rifle Barrel Custom Precision Mauser Part 4または、スペーサーを入れてレシーバーをかさ上げする方法もあります。
FLOATING A RIFLE BARREL – SYNTHETIC STOCK価格については、銃身を交換する場合は銃や銃身によってピンキリなので何とも言えません。
ストックを加工する場合はガンスミスと工賃について要相談です。>構造的にフローティングバレルをカスタム出来ない銃器はあるのか?
前回の質問でもご指摘のあった完全なフリーフローティングバレルということであれば、ガス作動方式は難しいといえます。
またポンプアクションやレバーアクションの銃もできません。
(もし必要なパーツを一から設計してカスタムするのであれば可能かもしれませんが、その場合価格がいくらになるのか分かりません)AR-15をフリーフローティング化する場合は、ガスブロックなどを含むハンドガードキットが数百ドルぐらいからあります。
(キットの内容によっては銃身交換不要な場合もあります)モッツァレラ
ゲストポルさんいつもありがとうございます。
今回も勉強させて頂きました。今後もよろしくお願いします。- 投稿者投稿