銃の撃発方式にはストライカー方式とハンマー方式が存在します。
ストライカー方式はハンマー(撃鉄)を使用せず、スプリングの力でストライカー(撃針)を弾薬のプライマー(雷管)に衝突させて撃発します。
一方、ハンマー方式はスプリングでハンマーを動かし、ハンマーで叩かれたファイアリングピン(撃針)を弾薬のプライマーに当てて撃発します。
ストライカー方式の構造
ストライカー方式はセミオートマチックのピストルや、ボルトアクションライフルで多く利用されています。
ストライカー方式ではスプリングの力でストライカー(撃針)を前進させ、弾薬の底に配置されたプライマー(雷管)を叩いて撃発します。
トリガーを引くとトリガーと連結したトリガーバーがストライカーを僅かに後退させ、トリガーを最後まで引き切るとトリガーバーとストライカーの接触が断たれストライカーが解放され前進します。
ストライカー方式の利点
- ボアアクシス(銃身軸)を低く配置しやすいため、銃口の跳ね上がり(マズルジャンプ)を抑制し、速射時にコントロールしやすく命中率の高いピストルを設計しやすい。
- 部品点数が少ないモデルが多い。
- 小型で軽量なピストルを設計しやすい。
- クリーニングなどメンテナンスが容易。
- 製造コストを低く抑えやすい。
ストライカー方式の欠点
- 手動でストライカーを前進させるデコック機能を持つモデルが少なく、デコックにはトリガーを引く必要がある。(ワルサーP99やトーラスOSSなどデコック機能を持つモデルを除く)
- ストライカーの位置が外見から分からない、または分かりづらい。(コックされているのか分からない)
- ピストルではトリガープルに切れがなく、粘りの感じられるトリガープルが多い。
- スライドを引くのに強い力を必要とする。(リコイルスプリングとストライカースプリングの力が加わるため)
- ダブルアクショントリガーを持つモデルが少ない。
- ピストルではマニュアルセイフティを持つモデルが少ない。
ハンマー方式の構造
ハンマー方式はピストル、リボルバー、ライフル、サブマシンガン、マシンガンなど、様々な銃器で利用されており、歴史が古く信頼性の高い撃発システムです。
ハンマー方式ではトリガーを引くとシアー(黄色のパーツ)がハンマーを解放します。
そしてハンマーがファイアリングピンを叩くとファイアリングピンが前進し、弾薬のプライマーを叩いて撃発します。
画像はチェコのVz58ライフルの構造を表しています。
このライフルでは前後に移動するリニアハンマーが備わっており、回転式ハンマーとは異なりスプリングの力でハンマーが前進しファイアリングピンを叩き撃発します。
ハンマー方式の利点
- 手動でハンマーを落とすデコック機能を持つモデルが多い。
- 露出したハンマーではハンマーの位置を視認できるため、より安全に使用できる。
- ホルスター挿入時に親指をハンマーに乗せておくと、誤ってトリガーが引かれても暴発を防ぎやすい。
- シャープなトリガープルを持つモデルが多く、命中率の高さを期待できる。
- 露出したハンマーでは手動でハンマーを起こしておくとスライドを楽に引ける。
- シングルアクションとダブルアクションを選択できるモデルが多い。
- ダブルアクショントリガーを持つモデルが多い。
ハンマー方式の欠点
- ハンマーとグリップが干渉しやすいため、ボアアクシス(銃身軸)を低く配置しにくい。
- 部品点数が多くなりやすい。
- ストライカー方式と比較するとクリーニングなどメンテナンスに手間がかかりやすい。
ストライカーとファイアリング・ピンの違いとは?
ストライカーとファイアリングピンはどちらもプライマーを叩くため、一見すると同じ機能を持つように見えますが、その内容は異なっています。
ストライカーは重量が重く、スプリングの力とストライカーの慣性力によりプライマーを叩きます。
一方でファイアリングピンは軽量で、ハンマーの慣性力をプライマーに伝える役割があります。
もしファイアリングピンが重ければ、銃を落下させた際にファイアリングピンの自重でプライマーを叩いてしまう事故が起こりやすくなります。
そのため軽量なファイアリングピンを利用したり、ファイアリングピン・ブロック・セイフティ(AFPB/オートファイアリングピンブロック)といった物理的にファイアリングピンの前進を妨げる安全装置が備わっていることが望ましいといえます。
最後までお読みいただきありがとうございます。
もしご質問やご意見がありましたら、お気軽にX(旧ツイッター)やYoutubeチャンネルでお知らせください。