「ライフルを除く散弾銃と・ 22口径、・ 38口径、・ 45口径、・ 357・44マグナムは主にソフトポイント(弾丸が鉛)を使用するため貫通力が弱く、防弾は比較的容易ですが 、 トカレフ、 9mm オートマチックは主にフルメタルジャケット(弾丸の表面を合金で包んである)の弾丸を使用するため貫通力が高く、防弾は難しい。」と、何かに書かれていましたが、これは44マグナムよりトカレフのほうが威力があるということですか?
「威力」とは「貫通能力」の事か、「目標に与えるダメージの大きさ」の事かなど、一言で「威力」を表すのは困難ですが、一般的に銃(弾)が持つ威力は弾が銃口を出た瞬間のスピードやエネルギー量で表します。
.44マグナム弾とトカレフ弾を比較した場合、銃口初速(弾丸のスピード)はトカレフ弾の方が速く、逆に弾が持つエネルギー量は.44マグナム弾の方が勝っています。
(このエネルギー量は、弾速と弾頭重量から算出される値です)
目標に対しての貫通能力はトカレフ弾の方が優れており、弾が持つエナジーは.44マグナム弾の方が大きいと言えるでしょう。
弾薬 | トカレフ弾 | .44マグナム弾 |
使用銃 | トカレフTT33 | デザートイーグル |
口径 | 7.62mm | 11.2mm |
銃口初速(fps) | 1645 | 1200 |
エナジー(ft-lbf) | 511 | 860 |
この数値は使用する銃や弾薬、弾頭形状によって差がありますので、 あくまで参考程度にご覧下さい。 |
対人用として一発当たりのパワーは.44マグナム弾の方が強力ですが、銃撃戦で両者が撃ちあった場合に.44マグナム弾が有利であるとは一概に言えません。
仮に、パワーで勝る.44マグナムを3発撃つ間にトカレフ弾を6発撃てれば、トカレフの方がトータルのエナジーで勝り、有利といえます。
.44マグナム弾の場合
44 Magnum vs Gel Block
7.62x25mm トカレフ弾の場合
7.62x25mm Tokarev Speer 115gr Gold Dot slow motion ballistic gelatin
7.62x25mm トカレフ弾(FMJ)とその他の弾(FMJ)の比較 | ||||
弾薬 | メーカー | 弾頭重量 gr | 初速 fps | エナジー ft-lbf |
7.62x25mm トカレフ | Winchester | 85 | 1645 | 511 |
7.62x25mm トカレフ | S&B | 85 | 1647 | 512 |
7.62x25mm トカレフ | Prvi Partizan | 85 | 1720 | 558 |
7.63x25mm マウザー | Fiocchi | 88 | 1425 | 390 |
7.63x25mm マウザー | Prvi Partizan | 88 | 1509 | 427 |
7.65x21mm ルガー | Winchester | 93 | 1280 | 338 |
7.65x21mm ルガー | Fiocchi | 93 | 1200 | 300 |
7.62x38mmR ナガン | Prvi Partizan | 98 | 738 | 118 |
9mm ルガー | Federal | 115 | 1180 | 356 |
9mm ルガー | CCI | 124 | 1090 | 327 |
9mm マカロフ | Wolf | 95 | 1017 | 218 |
9mm マカロフ | Geco | 95 | 1015 | 212 |
5.7x28mm SS197SR | FN | 40 | 2034 | 256 |
.40S&W | PMC | 165 | 985 | 355 |
.45ACP | Winchester | 230 | 875 | 356 |
.357 SIG | Remington | 125 | 1350 | 506 |
.357 マグナム | Geco | 158 | 1295 | 593 |