PR

銃弾に刻まれる「施条痕 / 線条痕(せんじょうこん)」とは何か?

画像出典:slideplayer.com

「せんじょうこん」とは何ですか?

「施条痕 / 線条痕(せんじょうこん)」とは、銃から発射された弾に刻まれた痕です。

施条痕 / 線条痕(ライフルマーク)とは?

銃の画像

銃の銃身(バレル)の内側には斜めに溝が切られており、この溝をライフリング(施条 / 腔線)と呼びます。

弾がライフリングが備わった銃身を通過すると、溝の方向に沿って弾が回転します。

その際、溝に接触した弾の側面に痕が付き、これが施条痕(ライフルマーク / ライフリングマーク)と呼ばれています。

riflemark
弾の側面に刻まれた施条痕(ライフルマーク)

ライフリングは弾を回転させることで直進性を高めるのが目的で、ショットガンなどを除く多くの銃に存在します。

施条痕は「銃の指紋」とも言え、施条痕を調べることでどの銃身から発射された弾であるかが分かるため、警察の犯罪捜査でも利用されています。

しかし、アメリカでは簡単に銃身を入手し交換可能であり、必ずしも捜査に有効とはいえない(または裁判を維持し辛い)ことから、メリーランド州など一部地域で廃止、または廃止が検討されています。

なぜ施条痕 / 線条痕(ライフルマーク)は異なるのか?

銃身にライフリングを加工するには、銃身の内側を切削する方法と、銃身外部から圧力を掛けて製造する方法があります。

銃の画像
画像出典: researchgate.net

現在、大手メーカーの銃身はコールドハンマー法が利用されることが多く、これは銃身内部にライフリングの型となる心棒を通し、銃身の外側から叩いて圧縮しライフリングを形成します。

銃の画像
顕微鏡で見た発射された弾の表面
画像出典:forensicservices.utah.gov

いずれの製造法でもライフリングを形成する際には必ず銃身内に切削痕(ツールマーク)が残ります。

この切削痕は大量生産品であっても一本一本異なるため、発射された弾にも異なる痕が残ります。

痕が異なる主な原因は、製造時の刃の状態や圧力差、弾の発射による摩耗、腐食や焼損など様々です。

施条痕は摩耗や腐食などによって変化するため、特定の施条痕のサンプルを入手後に大量発射による摩耗や腐食などによって銃身内の状態が大きく変化した場合、再度同じ銃から発射された弾の施条痕を調べても事前に入手した施条痕のサンプルと一致しない場合もあります。

ホローポイント弾の影響

銃弾について質問させてください。
拳銃を使った事件などで線条痕(ライフルマーク)が証拠となったりすることがありますが、ホローポイント弾を使った場合は線条痕は無意味になりますか?

無意味にはなりません。

線条痕は銃身内の凹凸が弾頭に接触することで残ります。

ホローポイント弾は他の弾頭と同様に銃身と接触しながら銃身内を加速するため、弾頭には固有の線条痕が残ります。

最後までお読みいただきありがとうございます。

もしご質問やご意見がありましたら、お気軽にX(旧ツイッター)Youtubeチャンネルでお知らせください。