
韓国警察が採用する低危険拳銃や、リボルバーの弱点に関する質問など、今回も沢山の質問をいただきありがとうございました。
それでは順番に解説したいと思います。
.500 Bushwhackerとは?
ここ数年の銃器について調べていて偶然出くわしたのですが、
2021年に生まれたという「.500 Bushwhacker」なる弾薬について詳しく解説頂ければと思います。
.500 Bushwhacker(ブッシュワッカー)は、TII Armory社が開発し2021年から販売されている弾薬です。
マグナムリサーチ社のシングルアクションリボルバー「BFR」で使用する弾薬として開発され、この組み合わせによりS&Wモデル500の約2倍のパワーを持つとされ、「世界最強ハンドガン」とも呼ばれています。
マグナムリサーチBFRには様々な口径バリエーションが存在し、以下の弾薬を使用できます。
- .22 Hornet
- .30-30 Winchester
- .350 Legend
- .357 Magnum
- .360 Buckhammer
- .44 Remington Magnum
- .444 Marlin
- .45 Colt/.410
- .45-70 Government
- .450 Marlin
- .454 Casull
- .460 S&W Magnum
- .480 Ruger/.475 Linebaugh
- .50 Action Express
- .500 S&W Magnum
- .500 JRH
- .500 Linebaugh
- .50 Beowulf
そして、これらに.500 Bushwhackerが追加されました。

弾頭重量 | 銃口初速 | マズルエナジー | |
.500 Bushwhacker | 350 gr | 2,400 fps | 4,476 ft-lbf |
.500 S&W | 350 gr | 1,912 fps | 2,842 ft-lbf |
.44マグナム | 240 gr | 1,475 fps | 1,160 ft-lbf |
弾頭重量は270~420グレインが使用され、.500S&Wと同じ弾頭を利用し、.500S&Wと異なる点は薬莢の長さと装薬量です。
また、特有の特徴として薬莢には弾頭を固定する非常に強固なクリンプ(かしめ)が施されています。
これは、発射時の強烈な反動により未発射の弾頭が抜け落ち、シリンダーの回転を妨げることで起こるジャムを防止するために必要とされています。

.500 Bushwhackerは.500S&Wと同等の腔圧を維持しています。
そのため、.500S&Wを使用するシリンダーと同じ強度のシリンダーから発射可能です。(S&W 500に.500 Bushwhackerを装填することはできません)
.500 Bushwhackerは燃焼速度が遅い装薬を使用しており、弾頭が銃身内を進むと同時に、徐々にガス圧が供給されることで圧力のピークを維持し、加速力を得ています。
ハンドガンとしては大量のガスを発生するため、強烈な反動が生じます。
この反動を軽減するため銃口には大きなマズルブレーキが装着されており、マズルブレーキは安全のため必須です。
また、射撃時に射手が腕を突き出して肘をロックすると激しいマズルジャンプにより手首を怪我しやすいため、肘をロックしないで銃を跳ね上げさせる射撃法が推奨されています。
テープで陽炎や火傷を防げる?
ライフル用サイレンサーカバーのDIYについて質問です。
連射を考えなければ市販のカーボンフェルトをテープで巻くくらいでも陽炎や火傷は防止できるのでしょうか?
どのような理由からDIYする必要があるのかわかりませんが、可能といえば可能です。
ですが、用途によってはおすすめしません。
銃身やサプレッサーがどれぐらいの熱を持つかは、肉厚、素材、射撃間隔などの条件によって異なります。
一発撃つごとに冷えるのを待って撃ち続けると永遠に温度は上昇しませんが、実際の射撃場では短い間隔で射撃されることでしょう。
銃身温度に関しては、外気温にもるため夏場と冬場では温度上昇が異なりますが、AR15(.223win)を15秒間隔で発射し続けた場合、20~30発発射後に銃身温度は約60度を超え、触れると火傷する温度になります。
サプレッサーは肉厚が薄く熱しやすいため、一発あたり約10度程度の温度上昇があり、短時間で500度以上に到達します。
断熱材として使用されるカーボンフェルトを巻くことで火傷防止になり、陽炎にもある程度の効果があるでしょう。
しかし、市販のサプレッサーカバーのように、耐久性や耐火性に優れ、軽量な「ケブラー」や「ノーメックス」といった素材をおすすめします。

陽炎を防ぐ対策としてライフルでは、ミラージュシールド(ミラージュシェード)が多く利用されます。
これは表面が平らな布やプラスチックなどで熱い空気を防いでいます。

一般的に銃身やサプレッサーは円形のため、熱は表面に沿って側面から直上方向に向かって流れます。
しかし、平らなシートを上に置くことで直上に熱が流れるのを防ぎ、温度差による屈折率の変化を軽減し陽炎を防止しています。
テープを巻くだけでは熱が中央へ移動しやすいため、陽炎の軽減効果は低くなる可能性があります。
象狩りの想定距離とは?
.460 Weatherby Magnumや.577 T-Rex、.600 Overkill弾など、象狩り用の銃(エレファントガン)とその弾薬について詳しく知りたいです。
特に知りたいのは、
「標的(ゾウやサイなど)とどれぐらいの距離がある事を想定して設計され、また使われてるのか?」です。
アサルトライフルとその弾薬であれば、
「標的との距離は多くの場合500m~600m弱を想定しているが、実際には300~400mの射程内で交戦する場合が多い」
という話を良く聞きます。
しかし象狩り用の銃(エレファントガン)やその弾薬の場合そうした情報がどうも見つからず、ちょっと困ってしまいました。
どうしてもわからない場合、ジュールの数値などからの「予想」でも良いです。よろしくお願い致します。
象狩りには大口径が必要とされ、象狩りが合法な国の殆どは.375口径(.375H&H、.375ウェザビー、.375レミントンウルトラマグナム)や9.3mm口径以上を法的に必須な弾薬としています。
.600 Overkillを例にすると、この弾薬はCZ550ボルトアクションライフルで利用する目的で設計され、CZ550は距離600メートルのターゲットを狙うことも可能な能力を持ちます。
しかし、象やサイの狩猟は平均的に約10~30メートルの距離で射撃されます。
象狩りにおいて50メートル以上は長距離とも言える距離です。
近距離で射撃する理由はいくつかありますが、最も重要な理由は、象の小さな脳に対して確実に命中させる必要があるからです。
狩猟では獲物を一発で仕留めることが理想です。もし初弾が有効弾とならず象が逃げてしまったら、ハンターが見つけられないまま深い草木の中で死んでしまう場合があります。
最悪の場合、象がハンターに襲い掛かりハンターが死亡するケースがあります。
フットボールサイズの象の脳に確実に初弾と次弾を素早く命中させる必要と、大口径弾で硬い頭蓋骨を貫通させる高い貫通力が必要なため、近距離が最適な射撃距離になります。
また、ハンター本人が気が付かないまま至近距離で偶然象に遭遇することもあるため、近距離でも素早く射撃できる装備が必要とされます。
現地ガイドやサポート役ハンターは、逃げた象を仕留めるためなどの理由からスコープを使用する場合もありますが、象狩りでは基本的にスコープは使用せず、オープンサイト(アイアンサイト)で射撃します。
一方、カバを狩る場合には、30~100メートルで射撃されます。
近距離で射撃されることもありますが、カバは水の中で生息していることが多いため近づくことが難しい場合があり、なおかつ脳を狙う必要があるため、この場合は一定の距離からスコープ(倍率1~4倍)を使用して射撃されるのが一般的です。
サブコンパクト1911ピストルのジャムの原因とは?
こちらの動画にて、1911系サブコンパクトモデルはうまく動作をしないとありました。
コメント欄は様々な意見が飛び交っているようです。否定するものの例としては
・整備不良が原因
・マガジンが原因
・ホローポイントを使用しなければ問題はなかった といったものが確認できました。URL:https://www.youtube.com/watch?v=2P0edDYdqXU&ab_channel=RobPincus
タイトル:Subcompact 1911s Just don’t work well….HB-PLAZA様として、
1911サブコンパクト特有の何かがあるのか考えられる原因をお聞かせ願いたく。よろしくお願いいたします。
サブコンパクトとジャムに因果関係や相関関係はあるのか?と問われると、これはYESでもあり、NOでもあります。なぜなら、同じサブコンパクト1911ピストルでも、作動の調子が良いものと、悪いものがあるからです。
しかし、一般的にサブコンパクトはフルサイズより作動時のトラブルが多い傾向があり、それは以下の原因によって起こります。
ガス圧不足

銃身長4~5インチの.45口径1911ピストルは調子が良いのに、銃身長が3インチになると不調が起きやすい場合があります。
銃は弾薬の燃焼によって発生したガス圧で弾頭を発射しますが、短い銃身長では長い銃身長よりも短い時間で発射されるため、弾頭が銃口から離れることで圧力低下によって装薬が不完全燃焼になる場合があります。(発射時のスロー映像を見ると未燃焼の装薬が飛び散る様子が確認できることがあります)
装薬の燃焼には高圧環境が必要なため、圧力を失うと瞬時に燃焼できなくなります。
この場合、スライドを後退させるために必要な反動を作るガス圧が不足するため、スライドの後退量が短くなり、装填と排莢ができずジャムになります。
これを解決する方法として、ショートバレル専用弾を使用する方法があります。
やや高圧な弾薬によりスライドをしっかり後退させることで、ジャムを防ぐことができます。
スライド後退量と後退速度の問題
先述の通り、高圧な弾薬を使用すると解決する場合がある反面、高圧だからこそ問題が起こる場合もあります。
サブコンパクトはスライドが短く、構造上フルサイズのピストルと比較してスライド後退量が短くなります。
サブコンパクトのスライドは軽量でストロークが短いことから高速で前後するため、発射時には大きなマズルジャンプ(銃口の跳ね上がり)が起こります。
一般的に、高圧な弾薬を使用すればマズルジャンプが大きくなる傾向があります。
マズルジャンプが大きいと、スライドとフレームの後退量が大きくなるため、スライドの後退量が相殺されてスライドが十分に後退できず、排莢と装填ができなくなりジャムが発生します。
サブコンパクトピストルを快調に作動させるには、フルサイズピストルよりも弾薬の選択に注意が必要です。
フルサイズであれば少しのスライド後退量不足は許容できても、余裕のない設計のサブコンパクトは使用弾薬との相性によって作動が不安定になりやすいといえます。
相性問題の解決法として何がベストであるかは使用する銃や弾薬の各メーカーやブランドによって異なるため一概に言えませんが、弾頭重量や腔圧の異なる複数種類の弾薬を実際に試射することをおすすめします。
.45口径1911ピストル場合、230グレイン弾頭のFMJであれば問題なく作動することが多いですが、180グレインであっても腔圧が高めの弾薬を選択すると改善する場合もあります。(その逆の場合もあります)
誤ったグリップ
サブコンパクトピストルを確実に作動させるには、射手がしっかりグリップし、マズルジャンプを軽減する必要があります。
グリップが甘いと銃が大きく跳ね、スライドの後退量がフレームの後退量と相殺されます。
このように、ジャムの原因として銃に問題がある場合がある一方、射手に原因がある場合もあります。
マガジン不良とスプリングの問題

「ジャムの原因は銃身長が短いから」と思っていたら、本当の原因はマガジン不良だったということがあります。
サブコンパクトピストルに限らず、ジャムの原因で最も多いパターンはマガジン不良やスプリング不良です。
もちろん銃身長が短いことが原因の場合もありますが、先ずはマガジンとスプリングに原因があるという前提でパーツ交換を行うのも良いでしょう。
特に多いのは、「マガジンリップの変形」、「マガジンスプリングの反発力不足」、「リコイルスプリングの反発力不足」です。
また、マガジン内で弾薬を押し上げるマガジンフォロアーの不良で、スムーズに上昇しないことがジャムの原因となっている場合もあります。
ピストルで作動が安定しない場合は、「弾薬」、「マガジン」、「リコイルスプリング」を手始めに確認することをおすすめします。
コンパクトピストルにサプレッサーは不向き?

1911系のサブコンパクトモデルでかつ9mmあるいは.45の弾薬を使用するもので、
サプレッサーを装着した例を探したのですが見つけることが出来ませんでした。これは何か理由があってのことだったりするのでしょうか?(作動不良・事故の可能性など)
私の調査不足でしたらご放念ください。
サブコンパクトピストルでもサプレッサーを使用することは可能です。
ですが、1911ピストルに対応する、銃口にネジが切られたサプレッサー用スレデッドバレルで銃身長3インチの製品はあまり多く販売されていません。
1911ピストル用スレデッドバレルでは4.5インチ~5インチが主流です。
これには、サブコンパクトピストルは作動の安定性の問題から利用可能な弾薬の種類が限られるという理由もありますが、単純に「銃声が大きいから」という理由もあります。
同じ弾薬とサプレッサーを使用したとき、銃身長が短い方が銃声が大きく、銃身長が長い方が銃声が静かになります。

銃身内の圧力(腔圧)を表すと、この図のようになります。
装薬が燃焼しガスが発生すると、圧力が急上昇し、弾頭が加速を始めると緩やかに圧力が低下します。
銃身長が短い場合、銃身内が高圧状態のまま弾頭が銃口を離れるため、高圧が空気を振動させて大きな銃声になります。
このことから、サプレッサーを装着して銃声を抑えたい場合は、銃身が長い方が効果的です。
ストライクプレートにサプレッサーを装着できる?
エアーガンではストライクプレートにサプレッサーを取り付けるものがありますが、実銃でもそのような構造のものはありますか?

ストライクプレートではありませんが、オーストリアのFD917(画像参照)のように、ピストルのアンダーレイルに装着するタイプのサプレッサーが存在します。
このタイプのサプレッサーは銃身とサプレッサーを直接接続しないため、ワンタッチで取り付けと取り外しが可能です。
しかし、従来のサプレッサーと比較すると、銃口とサプレッサーの間からのガス漏れが裂けられないため、減音効果が劣ります。
低危険拳銃のメリットとは?
韓国で「低危険拳銃」が導入予定のようですが、これはどういったものなのでしょうか?
また、ビーンバッグやテーザーと比べ、どのようなメリットがありますか?
報道されている「低危険拳銃」とは、いわゆる「低致死性銃(レスリーサルガン)」のカテゴリーに分類される、実弾より殺傷力が低い弾薬が使用される銃です。
韓国では警察官の44%(全国で約22,000丁)が銃を装備しており、今回の「低危険拳銃」は2024年の予算に組み込まれ、これにより警察官の100%が銃を装備することを目標としています。
採用される銃の詳細については不明ですが、使用弾薬は.38スペシャルでプラスチックの弾頭を使用し、足に命中しても骨に到達しない威力で、約35J(ジュール)のマズルエナジーになります。
開発時に豚の足や骨に対して試射し、筋肉に対して5~6cmの貫通力を持ちながら骨を貫通させない威力を目指した結果、約35J程度のマズルエナジーが適当であると判断されました。
通常の.38スペシャルはブランドや弾頭重量等によってマズルエナジーが異なりますが、概ね400J前後であるため、通常弾の約1/10のマズルエナジーといえます。
軽量弾頭のため反動が少なく、速射時でも高い命中率が期待できます。
報道では採用予定の銃として「スマートガン」が取り上げられており、これは韓国のS&Tモーティブ(旧デーウー)が2017~2020年に開発したデータレコード機能付きスマートリボルバーです。
グリップ内にデータレコーダーが搭載されており、GPSにより発射の位置を記録したり、発射時の銃の角度や残弾などを記録します。
欧米においては、低致死性のプラスチック弾は警察機構において歴史が長いですが、現在ではその致死性の高さから限定的な使用に限られています。特に1970年代のイギリスではプラスチック弾による死者が多く、暴徒鎮圧用としてはリスクが高いものでした。
拳銃に使用される口径の大きさ(約9mm)ではプラスチック弾頭であっても近距離では貫通力が高く、命中箇所によっては死に至ります。
アメリカの法執行機関では、ショットガンから発射され貫通力の無い「ビーンバッグ」や、スポンジ弾頭の38mmグレネードランチャーなどが暴徒鎮圧用として採用されており、これらは対象に打撃を与えるのみで、プラスチック弾やゴム弾よりも低致死性です。
テーザーは、電極を飛ばして電圧により対象の筋肉を収縮させて無力化する銃ですが、成功率が40~90%といわれており、必ずしも信頼性が高くないため、通常の銃も併用されるのが一般的です。
本来、低致死性を重視するのであれば、ビーンバッグや38mmスポンジ弾などが推奨されますが、これらはショットガンやグレネードランチャーから発射されるため、日常携帯には不向きです。
韓国警察は全ての警察官に一定の制圧力を持たせたいと考えており、携帯しやすいリボルバーでプラスチック弾を採用することは苦肉の策といえます。
しかし「低危険銃」とはいえ、胸部や腹部に命中すると致命傷となる臓器に到達する威力を持つため、韓国警察では大腿部に命中させることを想定しています。
この想定されるシナリオはアメリカのように犯人が銃を所持している前提の環境では通用しませんが、韓国のように銃が規制されている国では一定の効果がある可能性があります。(※ただし、即座に犯人を無力化する能力に劣るため、状況によっては警察官や第三者が死傷するリスクが高くなります)
また、従来よりも低致死性であるプラスチック弾を使用することにより、警察官の発砲に至る心理的ハードルを下げたり、銃を使用したことにより訴訟問題になっても警察が勝訴しやすい面もあります。
内蔵型ハンマー方式の特徴
FN Five-seveNはスライド内部にハンマーを内蔵した自動拳銃ですが、一般的なハンマー式や反動制御に優れたストライカー方式等と比較してどういった差異があるでしょうか?

内蔵型ハンマー(インターナルハンマー)は外部に露出されたハンマー(エクスターナルハンマー)と異なり、ハンマーが内蔵されているため外部から見えない状態です。
これによる大きな差異は主に2つです。
ハンマーが露出していると銃を抜く際にハンマースパー(ハンマーの指を掛ける部分)が衣服に引っ掛かりやすいため、隠匿携帯時に支障がある場合があります。
その点、内蔵型ハンマーの銃は抵抗が少ない「スナッグフリー」のため、スムーズに銃を抜くことができます。
しかし、一方でハンマーが外部から見えない内蔵型ハンマーでは、ハンマーが起きている状態なのか視認できません。
撃ちたいときに弾が発射されないという状況を避けるためには、ハンマーの状態が確認できる方が良い場合もあります。
ストライカー方式とハンマー方式の違いは他の記事でも解説していますが、内蔵型ハンマーを露出型ハンマーやストライカー方式と比較したとき、機能的に優劣があるということはありません。
性能は各モデルによって異なり、「ロックタイム」や「ボアアクシス」等の違いも、一概に言えるものではありません。
射手はそれぞれの機能的特徴を理解し、使用目的ごとに使い分けることが望ましいでしょう。