チーフスペシャル等の小型リボルバーを指して、豆鉄砲などと揶揄する記述を見かけますが、38スペシャル弾の実包を見ると、9ミリパラベラム弾より薬莢も大きく、性能が低いようには見えません。
実際のところ、38スペシャル弾を使う小型リボルバーの威力というのは9ミリオートに劣るものなのでしょうか?

Photo via shootingtimes.com
平均的な.38スペシャルのパワーと弾速は、9mmより劣ります。
9mmを100%とすると、.38スペシャルは約50~70%程度です。
.38スペシャルは1898年に設計された弾薬で、当時はブラックパウダー(黒色火薬)が使用されていました。
しかし、スモークレスパウダー(無煙火薬)の普及により使用する装薬量が減少したものの、規格サイズは現在も当時と同じため、内部は空洞(エアスペース)が多くを占めています。
装薬量は弾頭重量や装薬(パウダー)の種類によって異なりますが、.38スペシャルでは約2.5~7グレイン、9mmでは約3~8グレインの装薬が使用されています。
※1グレイン=0.0647989グラム
フルメタルジャケットで比較
距離25ヤードでの弾道を比較すると、このようになります。
緑の線が.38スペシャル、青の線が9mmです。
弾道は常に放物線を描きますが、双方の曲線の頂点を比較すると、.38スペシャルは、9mmより約8mmほど高い高度で飛んでいます。
9mmは軽量高速でフラットな弾道を描き、.38スペシャルは低速重量弾により弾道の放物線が大きくなります。
勿論、使用する弾頭重量や弾速によって結果は異なりますが、概ねこのような傾向がみられます。
以下はフルメタルジャケット弾を使用した際の弾道データです。
.38スペシャルの弾道データ フェデラル アメリカンイーグル 130 gr FMJ | |||
距離 (ヤード) | 弾速 (フィート/秒) | エナジー (ft-lbf) | 弾道 (インチ) |
0 | 810 | 189.0 | -0.2 |
25 | 794 | 182.0 | 0.0 |
50 | 779 | 175.0 | -3.2 |
75 | 765 | 169.0 | -10.1 |
100 | 751 | 163.0 | -20.6 |
9mmルガーの弾道データ フェデラル アメリカンイーグル 115 gr FMJ | |||
距離 (ヤード) | 弾速 (フィート/秒) | エナジー (ft-lbf) | 弾道 (インチ) |
0 | 1180 | 356.0 | -0.2 |
25 | 1105 | 312.0 | 0.0 |
50 | 1046 | 279.0 | -1.6 |
75 | 998 | 254.0 | -5.1 |
100 | 958 | 234.0 | -10.9 |
9mmは、弾速、エナジー共に.38スペシャルより勝っていることがわかります。
ホローポイント弾で比較
以下は、ホローポイント弾の比較です。
代表的な製品として、スピアー・ゴールドドットの弾道データです。
.38スペシャルの弾道データ スピアーゴールドドット +P 125 gr JHP | |||
距離 (ヤード) | 弾速 (フィート/秒) | エナジー (ft-lbf) | 弾道 (インチ) |
0 | 945 | 248.0 | -0.2 |
25 | 917 | 233.0 | 0.0 |
50 | 891 | 220.0 | -2.4 |
75 | 867 | 209.0 | -7.5 |
100 | 845 | 198.0 | -15.5 |
9mmルガーの弾道データ スピアーゴールドドット +P 124 gr JHP | |||
距離 (ヤード) | 弾速 (フィート/秒) | エナジー (ft-lbf) | 弾道 (インチ) |
0 | 1150 | 364.0 | -0.2 |
25 | 1088 | 326.0 | 0.0 |
50 | 1039 | 297.0 | -1.6 |
75 | 997 | 274.0 | -5.3 |
100 | 962 | 255.0 | -11.1 |
この比較では双方の弾頭重量が近いため、さきほどのフルメタルジャケットの比較よりも弾速差が少なくなっていますが、弾速とパワーは依然として9mmの方が優位にあります。
しかし、.38スペシャルは「豆鉄砲」と呼ばれるほど非力ではありません。
対人としては、致命傷となる部位に命中すれば、死に至る確率の高い殺傷力を持ち合わせていますし、9mmよりリコイル(反動)が小さいため、護身用としても広く使用されている弾薬です。