
ドットサイト(ダットサイト)やホロサイトは銃のどの位置に搭載すると良いのでしょうか?
今回は光学サイトの位置について解説します。
銃の後方位置の場合
スコープとは異なり、無倍率のドットサイトやホロサイトには決められたアイリリーフ(目からレンズまでの距離)がありません。
そのため目から近くても遠くても使用可能です。

銃の後方に光学サイトを搭載した場合、目がサイトを捉えるまでの時間が短くなり、銃の前方に搭載した場合よりも素早いエイミング(照準)が可能です。
即応性という意味では後方が推奨されます。
しかし、レイル上のスペースに限界があるため、ブースター(マグニファイア)やバックアップ・リアサイトの搭載が困難になる場合もあります。
また、視界が狭くなるため死角が生じ、周囲の状況変化に対応しにくい場合があります。
銃の前方位置の場合

銃の前方位置に光学サイトを搭載すると、視界が広く取れるため複数のターゲットに対応しやすくなります。
しかし、以下の問題があります。
- 目がサイトを捉えるまでの時間が長くなり、エイミングに遅れが生じやすい。
- 重心位置が前方に移動するため素早いエイミングが制限され、取り回しにくい場合がある。
- ハンドガード等を取り外してメンテナンスを行うとサイトも外れることでゼロがリセットされる。そのためメンテナンス後に再ゼロインを行う必要がある。
理想の搭載位置

それでは、銃の前方と後方、どちらが良いのでしょうか?
その答えは、理想的な搭載場所としてレシーバーの上をお勧めします。
AR15(M4/M16)の場合、マガジンの直上付近が良いでしょう。
ここは銃の重心から近い位置にあるため、取り回しの良さやエイミングのスピードなどを考慮したとき、総合的にベストな位置です。
レシーバー上であればメンテナンス時にハンドガードを取り外しても再ゼロインする必要がありません。

しかし、FN SCARのようにレシーバーとハンドガードが一体になっている場合はゼロが維持されるため再ゼロインの必要はありません。
もし搭載場所に迷ったら、まずはマガジン直上(重心から近い位置)を候補とし、ブースターやリアサイトなどの搭載場所が窮屈であれば、少し前方へずらして搭載するのがおすすめです。