ポル

フォーラムへの返信

15件の投稿を表示中 - 376 - 390件目 (全1,566件中)
  • 投稿者
    投稿
  • 返信先: ショットガンについていくつかの質問 #94184
    ポルポル
    キーマスター

    >ショットガンにヘビーバレル(ブルバレル)は使われていますか?

    通常ショットガンにヘビーバレルは必要ありませんが、軍や法執行機関では外部の衝突によってバレルが凹んだり格闘によって折れる恐れがあるため、モスバーグM590A1などにはヘビーバレルが使用されています。

    またサボでスラグを発射するライフリングが備わったスラグ専用バレルではヘビーバレルも使用されています。

    >バレルのライフリングは散弾に影響はありますか?

    ショットシェルによります。

    ショットガンのライフルドバレルから発射した場合はワッズやショットカップがライフリングによって回転し、遠心力によって散弾のショットパターン(集弾)が拡散し大きくなります。

    ですが、ピストルやリボルバーで使用されるスネークショット等の散弾では殆ど影響ありません。

    関連記事:
    ヘビーバレル(ブルバレル)とは何か?:銃身の太さと重さの違い
    サボ(Sabot)弾とは、どんな銃弾ですか?
    散弾とショットシェル(散弾のサイズとチョークによる効果)

    返信先: 熊を自動拳銃で撃退した事例 #94145
    ポルポル
    キーマスター

    もちろん当たり所は重要です。

    ピストル弾では熊の頭蓋骨を貫通させるのは難しいため、ヘッドショットは有効ではありません。
    過去の事例からも心臓や肺に複数発命中させると仕留めやすくなります。

    正面から撃つ場合は胸を狙い、側面の場合は肩から胴体の中心までの間を狙うのが一般的です。

    返信先: CMMG MK47はホールドオープンしない? #94115
    ポルポル
    キーマスター

    最終弾発射後に自動的にボルトをホールドオープンさせるにはマガジンフォロアーがボルトキャッチを押し上げる構造、またはマガジンフォロアーが直接ボルトを停止させる構造が必要なため、対応するマガジンを使用しなければ自動的にホールドオープンしません。

    一般的なAKのマガジンは対応しないため、CMMG Mk47もボルトストップ機能がありません。

    返信先: M1887の装弾数 #94107
    ポルポル
    キーマスター

    ウィンチェスター1887はチューブマガジン内に5発、レシーバー内に1発、薬室内に1発の計7発入ります。

    ただ、チューブマガジンのショットガンは使用するシェルの長さによっても装弾数が変わるため、短いシェルを使用すれば装弾数は増えます。

    >レバーアクションの銃は薬室と弾倉以外にも弾を込められるスペースがあるということでしょうか?

    レバーアクションのモデルによって異なります。
    全てのレバーアクションが同じ構造ではありません。

    関連トピック:スパス12の装弾数

    ポルポル
    キーマスター

    アメリカでは各法執行機関によって異なります。
    警察署単位で規定が異なるため一概に言えませんが、私が聞いたことがある話では、弾薬をチェックするのは支給された警官本人で、管理している部署が計量しているというのは聞いたことがありません。
    もしかしたらそういった計量管理しているところもあるのかもしれませんが、私は内部事情に詳しくないため分かりません。

    軍においては品質管理は工場で行われるためアモ缶を木箱等で梱包し現地にそのままの状態で送られるのが一般的です。
    (米海兵隊の狙撃チームのように各ライフルに適合する弾薬をチーム内の専門部隊で製造される場合もあります)

    返信先: マガジンのスプリングの強さについて #94092
    ポルポル
    キーマスター

    装弾数が多いボックスマガジンは強いマガジンスプリングが使用されていますが、「装弾数が多い=マガジンスプリングが強い」ではありません。
    ドラムマガジンでもタイプによっては強いテンションが掛かっていないものも存在しますし、素手で全弾装填するのが困難なほどマガジンスプリングが強い10連マガジンも存在します。

    問題のカートリッジの変形については、稀にそういったこともあります。
    単純にマガジンスプリングの強さが影響しているのではなく、マガジンの構造によってケースボディ(薬莢側面)に凹みが生じる場合があります。
    また、リムファイアカートリッジで下の弾薬のリムが上の弾薬を凹ませる場合もあります。
    こうした凹みはリムファイアカートリッジでマガジンフォロアーが勢いよく上昇した場合や、フル装填されたマガジンを銃に叩きこむことで起こりやすいようです。

    ただ、これは一般的に稀なことで、弾薬メーカーによってケースボディの硬さが異なり、比較的肉厚が薄く柔らかいケースボディで起こる傾向がありますが、NATO弾などの軍用カートリッジでは殆ど無いと言って良いです。

    銃の画像

    その他、マガジンスプリングの影響ではありませんが、反動で銃が後退した際にマガジン内の弾薬が前進し、マガジン側壁に衝突してケースショルダーが凹むこともあります。

    返信先: ストライカーIM-SHORADの機関砲について #94086
    ポルポル
    キーマスター

    小型ドローンを念頭に設計されているので問題ないのではないでしょうか。
    30mm機関砲では低速の航空機に対して自爆型のXM1198 HEDP-SD(30x113mm)が使用されます。

    返信先: BERETTA 92X PERFORMANCEとグリップ #94080
    ポルポル
    キーマスター

    >スペック上で優れている云々の話ではなく、実体験としてではこういうことはよくあることなのでしょうか?

    操作性や重量バランスなど扱いやすさは実際に触れてみなければ分からないことも多いです。

    >それならばなぜアンダーレールが必要なのでしょうか?

    多少フロントヘビーな方がコントロールしやすいですし、汎用性が高い方が売れやすくなります。

    >軍用拳銃にもっとも向いているグリップの材質は何でしょうか?

    安価で軽量で頑丈なポリマーでしょうか。
    木製は水を吸収したり割れや変形もありますし、ラバーは衣服に引っ掛かり抵抗になりやすい問題があります。
    また、硬すぎる材質ではグリップが緩んだ際に銃を傷つけやすくなります。

    ポルポル
    キーマスター

    9mmはホローポイント弾でも問題なくフロントガラスを貫通します。
    .38スペシャルではわずかな角度の違いで貫通したり貫通せず跳弾する場合もありますが、9mmは問題ありません。

    また、フロントガラスには角度があるため貫通時に弾道が変化し、車外から車内に向かって射撃した場合では狙点より下に命中します。
    反対に車内から車外のターゲットを射撃した場合は狙点より上に命中します。

    関連記事:弾はどれぐらいの物を貫通できる?

    返信先: IDPAのルールについて #94074
    ポルポル
    キーマスター

    >クロスドロー

    ホルスターから銃を抜く際に銃口が水平に近い状態で後方を向き危険なため禁止されています。
    ショルダーホルスターが禁止されているのも同じ理由です。

    >レーザーサイト

    IDPAは道具を競うのではなく射撃スキルを競うことが趣旨のため禁止されています。
    (電子機器は本番で使用不能になるリスクも高いため、電子機器に頼った射撃スキルは有効ではないという考え方があります)

    銃に組み込まれているモデルに関しては発光部にテープを貼ることで参加可能です。

    >マグナポート

    競技中、様々な射撃姿勢で射撃されるため、発射ガスや未燃焼パウダーなどが射手やセイフティオフィサーの顔に吹き付けるリスクがあり危険なため禁止されています。

    返信先: 9x21mm ギュルザ弾について #94070
    ポルポル
    キーマスター

    9x21mmギュルザと5.7x28mmを比較した場合、9x21mmギュルザは口径、弾頭重量、マズルエナジーの点で勝っています。
    詳しいデータは不明ですが、恐らく人体に対しては9mmの方が貫通力が高く、永久空洞が大きいため出血量が多くなると考えられます。

    一方、5.7x28mmは永久空洞が小さくなるものの、瞬間空洞が大きくタンブリングにより一定のダメージを与えられます。
    (ただしピストルでは銃身長が短いため弾速が低下し貫通力やストッピングパワーが低下します)

    9x21mmギュルザと5.7x28mmはどちらも人体に対して効果的ですが、射程距離や装弾数が必要な場合は5.7x28mmの方にメリットがあります。

    返信先: チェーンガンの発射速度の遅さ #94069
    ポルポル
    キーマスター

    チェーンガンは銃身交換機能の無い単銃身(単砲身)のため、発射速度を上げるとオーバーヒートにより命中精度低下や作動停止の恐れがあります。
    発射速度はモーターの速度に依存するため原理上高速発射も可能ですが、銃身(砲身)を傷めるため実用的ではありません。

    例を挙げるとアパッチヘリに搭載されているM230チェーンガンは1分間に300発発射した場合、10分間の冷却時間が必要とされています。
    そのため、できるだけ長い時間継続して使用するには発射速度が遅い方が良いといえます。

    返信先: UMPはなぜ普及しなかったのか #94066
    ポルポル
    キーマスター

    UMPはMP5より反動が大きくコントロールが難しいですが、MP5より安価で軽量です。
    ですが、法執行機関が現在保有しているMP5を捨ててまで乗り換えるほどの魅力は無いと言わざるを得ません。

    法執行機関が新しい銃を採用する際には必ず新規トレーニングが必要となり、それには時間とコストが掛かります。
    ユーザー視点ではMP5で用が足りるため、新たに出費する必用はないということになります。

    そしてUMPが登場したタイミングも悪く、時代に乗り遅れた感があります。
    当時のアメリカの法執行機関はサブマシンガンから汎用性の高いAR15に移行する流れがあり、コンパクトなサブマシンガンが必要であればMP7やP90という選択肢もありました。
    またパワーが必要であれば、.45ACPよりも強力な10mmオートを使用するMP5も存在します。
    そうした背景のなかでUMPの用途は限られてしまい、H&K社製品のなかでも中途半端な存在になっています。

    ポルポル
    キーマスター

    フランスのAPAV40ライフルグレネードはT55の側面と後面を貫通可能ですが、対戦車兵器ではなく対人対軽装甲車両用として利用されています。

    現代の戦車に対しては乗降用ハッチ、上面のトップパネル、車体後部(エンジン周辺)を貫通可能だと考えられますが、戦闘不能状態にできるかは不明です。

    また、もし仮に戦車にイスラエルのトロフィーシステムのようなアクティブ防護システムが備わっている場合はライフルグレネードは無力だと思われます。

    返信先: 1911 mark4 は8発装填? #94054
    ポルポル
    キーマスター

    マガジン内で弾薬にマガジンスプリングの力を伝えるパーツ(マガジンフォロアー)の高さが高いと7発、低いと8発になります。
    マガジンの長さはどちらも同じです。

    関連トピック:M45A1のマガジンはなぜ7連マガジン?

15件の投稿を表示中 - 376 - 390件目 (全1,566件中)