HB-PLAZA 入門者にやさしい実銃解説 › フォーラム › 実銃フォーラム(休止中) › ファイヤリングピン
- このトピックには2件の返信、2人の参加者があり、最後に
92626により5年、 6ヶ月前に更新されました。
-
投稿者投稿
-
2020年1月31日 11:36 AM #77447
92626
ゲストセミオートマチックのファイヤリングピンについてですが、
ハンマーがリリースされてピンをヒットし、ピンが前に押し出されてピン先がプライマーに当たって発火する訳ですが、
ハンマー側にピンの叩きしろが無いのにどうやってピンがボルトの先のピン穴から出て来るんですか?
92fですがハンマーをコックしトリガーを引くとファイヤリングブロック解除の突起が出て来た状態でハンマーが落ちない様に半分で止めた状態、つまりはプライマーをはじく直前にピンの位置を確認しても叩きしろが全く無いのにファイヤリングピンが前に動くとは理解し難いです。伝えにくい質問なので、質問の意味が分かりずらいかもしれませんがよろしくお願いします!
2020年1月31日 6:09 PM #77453ポル
キーマスター現代の多くのピストルは、ハンマーがレスト状態にあるときでもファイアリングピンがプライマーに接触しない短いファイアリングピンが利用されています。
これはハンマーがファイアリングピンを叩くと慣性によってファイアリングピンが前進し、プライマーを叩いて撃発します。
(ビリヤードで1番目の玉を突いて2番目の玉に当てるようなイメージです)
このタイプのファイアリングピンは「イナーシャ・ファイアリングピン」と呼ばれています。また一方で、トカレフTT33やスターピストルの様に、ハンマーがレスト状態にあるとき、ファイアリングピンがブリーチブロックフェイスやボルトフェイスから1mmほど突き出てプライマーに接触するものもあります。
このタイプは古い銃に多いですが、こうした銃はハンマーをレスト状態にして携帯するのは危険なため、ハンマーをハーフコックかフルコック(コックアンドロック)して携帯するか、或いは薬室に弾を装填しないで携帯することが推奨されます。このタイプのピストルでも軍用ピストルで軍用弾を使用する場合は硬いプライマーを利用していることが多く、強い打撃を与えなければ撃発しないものが多いのですが、いずれにしても薬室に装填した状態でハンマーをレスト状態にするのは望ましくありません。
2020年1月31日 6:48 PM #7745592626
ゲスト回答、ありがとうございます!
多分そうかな?と思ってボアスコープで覗いた事ありますが
出てくる気配はなかったです。
それにしてもピンのお尻部分ってほとんど
ハンマーと接触するほど飛び出ていないのに
慣性でそんなにも移動するんですね。
驚きました。
トカレフの原理は知っています。
あれって接触していますね!
いつも分かりやすい説明ありがとうございます。
感謝しております! -
投稿者投稿
- フォーラム「実銃フォーラム(休止中)」には新規投稿および返信を追加できません。