
ご質問を頂きました。
現在の主流になったグロックタイプのストライカー撃発のピストルについてなのですが、基本的にはどれもグロック同様の変則DAOだと思っていました。
しかし、M&PやXDは内部メカ的にSAと聞いたのですが、本当でしょうか?
AFPB付きのSAオートということならば、M&P等はある意味コルト1911に似たようなものという事なのでしょうか?
トリガーフィンガーのコントロールをしっかりすれば暴発は無いはずと分かってはいても、マニュアルのサムセイフティ無しのモデルもあるM&PやXDが、実はSAオンリーのオートだというのはなんだか怖い気もするのですが…
M&PやXDはシングルアクション(SA)に分類されます。
しかし、コルト1911ピストルのようなSAとは少し異なります。
シングルアクションとダブルアクションとは?

そもそも「シングルアクションとダブルアクションの違いは何か?」・・・という問題について確認したいと思います。
簡単に説明すると、シングルアクションとは、トリガーを一回引くと一つの動作(アクション)が可能なものを指します。
そしてダブルアクションとは、トリガーを一回引くと二つの動作が可能なものを指します。
つまり、ピストルやリボルバーで、ハンマーがコックされているとき(起きているとき)にトリガーを引くとハンマーが落ちて撃発するのがシングルアクションです。
一方、トリガーを引くとハンマーが連動して起き上がり、そのままトリガーを引き続けるとハンマーが落ちて撃発するのがダブルアクションです。
ダブルアクションはトリガーを引くという一つの動作でハンマーをコックしつつ、ハンマーを解放するという二つの動作が可能です。
従来のシングルアクション・トリガーの構造

図はコルト1911ピストルのシアーとハンマーを表しています。
ハンマースプリングの力によって回転しようとするハンマーを、シアーがストッパーとなって阻止しています。

トリガーを引き、シアー下部が押されるとハンマーを解放し、撃発に至ります。
このとき、シアーはハンマーの回転を少しだけ押し返しながら解放しています。
もしこの「押し返し」が大きく、レスト状態にあるハンマーをコックし解放するだけの移動量があれば「ダブルアクション」と言えますが、ここではコックされたハンマーが解放されるだけなので「シングルアクション」に分類されます。
次に、これを踏まえてS&W M&PやXDを比較してみたいと思います。
S&W M&P

S&W M&Pはストライカー方式ピストルです。
トリガーにはトリガーバー(図緑)が繋がっており、トリガーを引くとトリガーバーも同時に後退します。
そしてトリガーバーがシーソーの様な動きをするシアー(図オレンジ)の先を持ち上げると、シアーの後部が落ちてストライカー(図ピンク)を解放し撃発に至ります。

トリガーを引いた状態。
シアーの回転によりストライカーが前進しています。

先ほどコルト1911ではハンマーを少し押し返すと説明しましたが、M&Pはさらに長い距離を押し返しながらストライカーを解放します。
この「長い押し返し距離」がM&P特有の「粘りのあるトリガープル」を生んでいるといえます。
1911ピストルのように一瞬でハンマーを解放しないため、従来の回転式ハンマーを持つシングルアクション・トリガーとは異なる、シングルアクションとダブルアクションの中間的なトリガープルの感覚を感じられます。(悪く言えば従来のシングルアクションより切れ味が悪い)
しかし一方で、解放に至るまでの距離が長いということで、落下など外部の衝撃により解放してしまう暴発事故のリスクが低減されるという利点があります。
スプリングフィールドアーモリーXD

続いてスプリングフィールドアーモリーのXDピストルの構造です。
S&W M&Pとよく似ているストライカー方式ピストルですが、XDではトリガーを引くとトリガーバーが前進します。
トリガーバーの前進によりシアーを引っ張るとストライカーが解放される構造です。

トリガーを引いてストライカーが解放された時の様子。
シアーが回転しているのが確認できます。

シアーの回転軸の位置とシアー形状に注目すると、S&W M&Pと同様に、XDも従来のシングルアクションよりも長い距離でストライカーを押し下げている構造なのが分かります。
グロック

続いてグロックの構造です。
グロックはS&W M&PやXDピストルとは異なり、非常に長い「押し返し」の距離があります。
この機構は、グロック社では「グロック・セイフアクション」と呼んでいます。
スライドを引くとストライカーが後退し、「コックされた状態」となりますが、これは「フルコック」ではなく「ハーフコック」といえる状態で、ストライカーが解放に至るには後退量が足りていません。

この状態からトリガーを引くと、トリガーバーが後退し、トリガーバーの先端が直接ストライカーを押し下げます。


トリガーバーがストライカーを押し下げながら後退すると、やがてコネクターと呼ばれるパーツの傾斜に衝突し、トリガーバーが下降します。
そしてトリガーバーが下降するとストライカーが解放されるという構造です。
まとめ
S&W M&P、XD、グロックの構造を確認しましたが、これらはどれも厳密にはダブルアクションではありません。
従来のダブルアクション・ピストルは、トリガーを引くだけで二回以上プライマー(雷管)を打撃できる「マルチストライク機能」を有していますが、これらストライカー方式ピストルではトリガーの動きだけでストライカーを後退させることが可能でも、それをフルコック状態にしたり、フルコックして解放することができません。
このように、スライドを引くとストライカーやハンマーが「半分セットされた状態」になる機構は、「プリセット・ストライカー」や「プリセット・ハンマー」と呼ばれます。
または、「ストライカー・ファイアード・アクション(SFA)」とも呼ばれます。
これは従来のシングルアクションと異なりますが、トリガーを一回を引いてハンマーが解放されるという、トリガーの動きで一つの動作が完結するシングルアクションの定義に当てはまるため、「シングルアクション」と呼ぶことも間違いではありません。