
トリガーの機構に「シングルアクション」と「ダブルアクション」があります。
これはトリガーを引いた際の動作を表しています。
1回トリガーを引いて1つの動作をするものを「シングルアクション」、2つの動作をするものを「ダブルアクション」と呼びます。
今回はシングルアクションとダブルアクションの違いと構造について解説します。
シングルアクション(SA)

シングルアクションはトリガーを引いてもハンマー(撃鉄)は起き上がらないため、手動でハンマーを起こしてからトリガーを引いて発射します。
シングルアクションのトリガーは起きた状態のハンマーを解放するだけで、他の機能はありません。

オートピストルの場合、シングルアクショントリガーであっても発射直後に火薬の力でスライドが後退することによってハンマーが自動的に起こされるため、トリガー操作だけで連続射撃が可能です。
ただし、最初の1発は手動で直接ハンマーを起こす、または手動でスライドを引いてハンマーを起こす操作が必要です。
シングルアクションはトリガーの移動距離が短く、トリガーも軽いため、ダブルアクションと比較してより正確な射撃を行える利点がありますが、ハンマーを起こした状態で携帯するのは誤射の危険を伴い、またハンマーを起こしてセイフティをオンにした状態で携帯する場合も射撃時にはセイフティを解除する手間がかかります。
ハンマーが落ちた状態で携帯する場合は、射撃時にはスライドを操作してハンマーを起こしたり、直接指でハンマーを起こす必要があります。
また、ハンマーを起こした状態で携帯すると、ホルスターから銃を抜く際にハンマーが衣服に引っ掛かりやすい場合もあるため注意が必要です。(ハンマーの形状などによって異なります)
ダブルアクション(DA)

ダブルアクションはトリガーを引くとハンマーが連動して起き上がり、トリガーを最後まで引き切るとハンマーが落ちて撃発する構造です。
1回トリガーを引くだけで「ハンマーを起こす」、「ハンマーを解放する」という2つの動作を行います。
シングルアクションとは違い、トリガーを引く前に手動でハンマーを起こす必要はありません。
ダブルアクションリボルバーはトリガーを引く指1本で連続射撃が可能な為、速射性はシングルアクションリボルバーより有利です。(コルトSAAなどテクニックで速射を行う場合を除く)
ダブルアクションはシングルアクションよりトリガーが重くブレやすいため、相対的に命中率が下がる傾向がありますが、一方でトリガーが重いことで誤ってトリガーに触れた際に誤射しにくいという利点があります。
ダブルアクション/シングルアクション(DA/SA)

画像はコルト・パイソンの内部構造を表しており、この銃はダブルアクションとシングルアクション(DA/SA)の両方が備わっています。
手動でハンマーを起こすことが可能でありながら、トリガーを引くだけでハンマーを連動させ撃発することも可能です。
そのため手動でハンマーを起こして精密射撃を行ったり、トリガー操作のみで素早い連続射撃が行えます。
またDA/SAのオートピストルでは、初弾だけダブルアクションで撃ち、次弾以降をシングルアクションで撃つことが可能です。
ダブルアクションオンリー(DAO)

シングルアクションの機能がないダブルアクショントリガーはDAO(ダブルアクションオンリー)と呼ばれます。
ハンマーに指を掛けるための突起(ハンマースパー)が無く、ホルスターから銃を抜いた際にハンマーが衣服に引っ掛かりにくいため、コンシールドキャリー(隠匿携帯)に適しています。
ダブルアクションとシングルアクションではトリガーの移動距離がぞれぞれ異なりますが、DAOでは常に同じ距離のため、命中率も一定になりやすい傾向があります。
しかしシングルアクションと比較して「トリガーの移動距離が長い」、「常にトリガーが重い」という特徴があり、高い命中率を得るにはトレーニングが必要とされます。