
銃の安全装置(セーフティ)の解除方法と仕組みについて解説します。
※銃の各部名称について知りたい方は以下のリンク先の記事をご覧ください。
セーフティとは?
銃には大きく分けて「自動的に機能する内蔵安全装置(インターナル・セーフティ)」と、「手動操作によって機能するマニュアルセーフティ(エクスターナル・セーフティ)」が存在します。

内蔵安全装置は、トリガーを引くと解除されるトリガーセーフティや、マガジンを挿入すると解除されるマガジンセーフティなどがあり、これらは射手の意思と関係なく自動的に作動することで誤射や暴発を防ぎ、銃の安全性を高めています。
しかし、手動操作が必要なマニュアルセーフティでは、射手が意識的に解除しなければトリガーを引いても発射されません。
今回解説するセーフティは、こうしたマニュアルセーフティを対象としています。
セーフティ(セーフティレバー)の場所と機能の傾向
銃のセーフティの場所と機能は銃のモデルによって異なりますが、ある程度の傾向があります。

銃の弾(弾薬/カートリッジ)の底にはプライマー(雷管)が配置されており、プライマーをファイアリングピン(撃針/ストライカー)で叩くと撃発し、装薬の燃焼により発生した高圧ガスにより弾頭が発射されます。
トリガーを引くとシアーがハンマーを解放し、解放されたハンマーの打撃力がファイアリングピンを介して撃発。あるいは、解放されたストライカーが直接プライマーを叩いて撃発する構造です。
つまり、トリガー、シアー、ハンマー、ストライカー、ファイアリングピンといったパーツの動きを止めると発射できない状態になります。
このことから、セーフティはトリガーやハンマーの近くに配置されていることが多いと言えます。
フレームやレシーバーに備わったピボット・セーフティ

セーフティの構造を確認すると、多くの銃にはピボット(旋回軸)を利用して作動するピボット・セーフティが備わっているのが確認できます。
こうしたセーフティはレバーを回転させることでオン・オフを切り替えます。
以下はフレームやレシーバーに備わったピボット・セーフティの例です。
コルト 1911


1911ピストルは親指で操作するセーフティ(サムセーフティ)がフレーム左側に備わっています。(※モデルによっては両側に備わっています)
セーフティを押し上げるとオンになり、スライドの後退とハンマーの動きを阻止します。

セーフティを押し下げるとセーフティが解除されハンマーが可動できる状態になり、発射準備完了です。
FN ファイブセブン

FN ファイブセブンのセーフティはトリガーの上に配置されています。

上下に可動するレバーによってトリガーの動きを阻止する構造です。

トリガーの上にあるレバーを押し下げて45度回転させるとセーフティが解除されます。
ルガーP08


ルガーP08のセーフティはフレーム左側に備わっており、シアーの動きを阻止する構造です。

セーフティレバーを前方向へ動かすとシアーが可動できる状態となり、発射準備完了です。
レミントン 700


レミントン700のセーフティはボルトハンドルの後ろに位置し、前後に動くレバーによってセーフティのオン・オフを切り替えます。
レバーを前へ倒すとシアーの動きを阻害し、セーフティがオンになります。

レバーを後ろへ下げるとセーフティが解除されます。
ミルコーMGL


グレネードランチャーのミルコーMGLは、セーフティを押し上げるとハンマーの動きが阻害され、セーフティがオンになります。

レバーを下げるとセーフティが解除されます。
マキシム


第一次世界大戦で活躍したマキシム・マシンガンのセーフティはシンプルな構造です。
中央のトリガーを親指で前方へ押すと発射される構造ですが、トリガーの動きを直接阻害することで機能します。

セーフティを上へ跳ね上げるとセーフティがオフとなり、トリガーが前進可能な状態となります。
スライドに備わったピボット・セーフティ
ベレッタ 92FS


ベレッタ92FSのセーフティはハンマーとファイアリングピンの接触を断つ構造で、スライドに備わっています。
ワルサーP38やワルサーPPKなどと同様に、セーフティレバーが水平状態になっていると発射可能です。

セーフティレバーを押し下げるとセーフティがオンになり、ファイアリングピンとの接続が分断されると同時にトリガーとシアーの接触を断ちます。
ベレッタ92FSではセーフティレバーがデコッキングレバーを兼用しており、ハンマーが起こされた状態でレバーを押し下げるとハンマーが落ちてレスト状態になりますが、ファイアリングピンと接触しないため発射されません。
マカロフ


マカロフはベレッタ92FSなどとは逆の操作方法になります。
セーフティレバーを押し上げるとハンマーがデコックされ、セーフティがオンになります。
セーフティがオンの位置でハンマーが落ちますが、ファイアリングピンに打撃を与える前に停止するため撃発に至りません。

セーフティレバーを押し下げるとセーフティが解除され、発射可能状態になります。
西側諸国と共産圏の銃器設計の違いには要注意です。
180度回転させるピボット・セーフティ
南部十四年式

南部十四年式は「火」と「安」の刻印があり、レバーを「火」に回すと発射可能状態、「安」に回すとセーフティ・オンです。

内部構造はトリガーからストライカーに繋がる長いシアーが接続され、セーフティはシアーの動きを止めて発射を阻止します。

レバーを前方に180度回転させるとセーフティが解除されます。
K98


K98はセーフティレバーがストライカーの前進を阻害する構造のセーフティです。
レバーを右側へ倒すとセーフティ・オンです。

レバーを左側へ180度回転させるとセーフティが解除されます。
PKM


PKMはトリガーの左側にセーフティレバーが備わっており、シアーの動きを阻害する構造です。

レバーを前方へ180度回転させるとセーフティが解除されます。
DShk


DShkのセーフティはトリガーとシアーの間に位置するトリガーレバーの動きを妨げる構造です。
レバーを180度前方に回すとセーフティ・オン、後方に回すとオフになります。
セレクターで操作するピボット・セーフティ
アサルトライフルやサブマシンガンなど、フルオート射撃が可能なモデルではセレクターレバーを操作することにより、セーフティや射撃モードを切り替える設計が多く見られます。
H&K MP5


H&K社は記号表現によって視覚的に分かりやすい表示のセレクターが利用されています。
この画像のレシーバーでは、フルオート、3点バースト、セミオート、セーフティを切り替え可能で、セーフティの位置は白で色分けされています。

もちろんドイツ語表記のS、E、Fで表記されたレシーバーもあり、以下の意味があります。
- S (Sicher) – セイフ(安全)
- E (Einzelfeuer) – シングルファイア/セミオート(単発)
- F (Feuerstoss) – ファイア(バースト、またはフルオート)
セレクターレバーがセイフの位置に入るとトリガーの動きが阻害され、トリガーが引けなくなります。
AR15 / M4

AR15はセレクターレバーを回転させて発射モードを選択します。
セレクターレバーがセイフの位置にあるとき、トリガーの動きが阻害されトリガーが引けなくなります。

モデルによって構造が異なり、「セイフ、セミオート、フルオート」の他に、「セイフ、セミオート、バースト」「セイフ、セミオート」など、発射モードの違いによって表記が異なりますが、セーフティの位置は一貫してセレクターを後ろ方向へ回転させてオンにします。
発射の際は、親指でレバーを押し下げるとセーフティが解除され、発射可能状態となります。
また、AR15はハンマーが落ちている状態(コックされていない状態)ではセレクターレバーをセイフの位置に入れることができない構造です。
チャージングハンドルを引いてハンマーが起きた状態になると、セレクターレバーをセイフの位置に回すことができます。
(※HK416など、モデルによってはハンマーが起きていない状態でもセレクターをセイフの位置に入れることが可能です)
AK47


AK47はセレクターレバーが最上部にあるとき、トリガーの動きを阻害し、セーフティがオンになります。

セイフの位置からセレクターレバーを1段下げるとフルオート、最下部まで下げるとセミオートになります。
H&K G36


H&K G36のセレクターはMP5とは上下逆さ表記になっています。(モデルによって表記位置が異なります)
モデルやバージョンの違いによって「セイフ、セミオート」や「S、E、F表記」などが存在しますが、いずれもセレクターレバーを押し下げるとセーフティが解除されます。
構造はMP5と同様に、セレクターレバーの位置でトリガーを動きを阻害します。
水平方向に回転するピボット・セーフティ
FN P90


FN P90やFN F2000は、トリガーの下に水平方向に回転するセレクタースイッチが備わっています。

上図はトリガーの右側です。
セレクターを左へ回転させるとトリガーが後退不可な状態となり、セーフティがオンになります。

セレクターを右へ回転させるとトリガーを引いて発射可能な状態になります。
トリガーガード内のピボット・セーフティ
FAMAS F1/G2

フランス軍で採用されているFAMASは、トリガーガード内にセレクターレバーが配置されています。

セレクターレバーを後方へ回すとトリガーが固定されてセーフティがオンになり、同時にトリガーを引く指を入れるスペースも無くなります。

FAMASのセーフティを解除するには、セレクターレバーを左右のどちらかの方向へ回転させる必要があります。
セレクターレバーを右へ回転させるとセミオートになります。

反対に、レバーを左へ回すとフルオートになります。
FAMASはバースト射撃も可能ですが、フルオートとバーストの切り替えは、トリガーガード内のレバーがフルオートの位置にあるとき、ストック下方に備わっているレバーを180度回転させて行います。
ひとつのセレクターレバーで発射モードを切り替えるモデルが多い中、FAMASは2つのレバーを操作する珍しい設計です。
M14


M14はトリガーガード内のセーフティーレバーによりトリガーの動きを妨げます。
レバーが後退しているときセーフティがオンになります。

レバーを前進させるとセーフティが解除されます。
クロスボルト・セーフティ
棒状のボルトが貫通している構造のセーフティを「クロスボルト・セーフティ」と呼びます。
右側から左側へ向かって押し込むとセーフティが解除される設計が多いですが、逆の場合もあります。
右利きの射手がトリガーを引く指(人差し指)で押して解除、または親指で押して解除することを前提とした設計です。
ステアーAUG


上図はトリガーを後方から見ています。
ステアーAUGにはトリガー後方にクロスボルトセーフティが備わっています。
このセーフティはトリガーの後退を阻害し、トリガーが引けない状態になります。

セーフティを右から左に向かって押し込むとトリガーが後退可能となり、セーフティが解除されます。
レミントン 870


レミントン870はトリガーの後方にクロスボルトセーフティが備わっています。
左から右へ押し込むとセーフティがオンになり、右から左へ押し込むと解除されます。
M240


M240マシンガンはトリガー後方に備わったクロスボルトセーフティによりシアーを動きを阻害します。
操作方法はステアーAUGやレミントン870とは逆です。
右から左へ向かって押すとセーフティがオンになります。

右利きの射手が使用したとき、グリップを保持する手の親指で左から右へ押してセーフティを解除する設計です。
スライド・セーフティ
モスバーグ 500


モスバーグ500のセーフティは前後にスライドさせて動作します。
トリガーとセーフティの間に距離がありますが、トリガーの動きを阻害する構造です。
前方へスライドさせるとオフ、後退させるとオンになります。
レシーバー上部に配置されたスライドセーフティはクロスボルトセーフティとは対照的に、利き手を選ばず左右どちらでも親指で操作しやすく、目視確認が容易な設計です。
MAC10

MAC10は銃の左側にセミフルを切り替えるセレクターが配置され、右側にセーフティが配置されています。

トリガーの前方にスライドセーフティが備わっており、後方へスライドさせるとシアーの下降を阻害しセーフティがオンになります。

前方へスライドさせるとセーフティが解除され、発射可能状態となります。
その他のセーフティ
MP38/40


MP40はチャージングハンドル(コッキングレバー)をレシーバー上のスリットに引っ掛けるとボルトが前進不可となり、セーフティがオンの状態になります。

チャージングハンドルをスリットから外すと発射可能な状態となります。

MP40にはもうひとつの安全装置があり、ボルトが前進した状態でチャージングハンドルを内側に向かって押し込むとボルトが後退できない状態になります。
この安全装置は、銃を落下させた際にボルトの自重によりボルトが後退することで起こる暴発を防止します。
発射可能な状態にするには、チャージングハンドルを銃の外側へ向かって引っ張り、さらに後方へ引いて完了です。
モシンナガン


モシンナガンはストライカーの後部にノブがあり、ノブを後方へ引きながら左回転させるとストライカーが前進できない状態となり、セーフティ・オンになります。

ノブを後方へ引きながら右へ回転させるとセーフティが解除されます。
PTRD41


PTRD41のストライカー後部は鉤状になっています。
指を引っ掛けて後方に引きながら左回転させるとストライカーが前進できない状態となり、セーフティがオンになります。

後方に引きながら右へ回転させるとセーフティが解除されます。
追加されたセーフティ
銃はモデルによってはマニュアル・セーフティが備わっていません。
しかし、マニュアル・セーフティが備わっていないモデルにマニュアル・セーフティが追加されることもあります。

グロックはマニュアル・セーフティが備わっていませんが、グロック用の親指で操作するサムセーフティも存在します。
こうした追加のマニュアル・セーフティはグロックに限らず、トカレフ、S&W、SIGなどのピストルでも見られます。

トカレフTT33にはマニュアル・セーフティが備わっていません。
しかし、トカレフTT33のコピーである旧ユーゴスラビア製M57にはサムセーフティが追加されています。

また、同じくトカレフのコピーであるポーランド製PW WZ33には、トリガーの近くにマニュアルセーフティが追加されています。