HB-PLAZA 入門者にやさしい銃器の話 › フォーラム › 実銃掲示板(過去ログ) › 伸縮ストックは折り畳みストックの代替になる?
- このトピックには4件の返信、1人の参加者があり、最後に
新兵三号により10ヶ月前に更新されました。
- 投稿者投稿
- 2022年11月16日 5:00 PM#99566
名無しのミリヲタ見習い
ゲスト20式小銃で折り畳みストック式が採用されなかった理由について「伸縮式ストックという上位互換のものが導入されているから」と主張されている方がおり、
伸縮式ストックは飽くまでボディアーマーを着用してのエイム速度を早める為では、と反論すると
「携行性の強化が主でボディアーマーとの最適化はおまけ」と返されてしまいました…
AAVやオスプレイでの携行性強化に関しては13インチ銃身が主に貢献していると考えますが、
伸縮式ストックの導入理由が「携行性強化が主でボディアーマーとの最適化は副次」というのは本当なのでしょうか?2022年11月17日 12:43 AM#99567ポル
キーマスター導入理由は公開情報なのでしょうか。
残念ながら私はこの内情について把握していません。折り畳み式(フォールディングストック)と伸縮式(テレスコーピングストック)の違いについてですが、折り畳み式は折り畳んだ際に幅に厚みが生じるものの、全長を短くコンパクトにしたい目的では折り畳み式の方が効果的です。
一方、ご指摘の通りボディーアーマー着用時や体格差の違いに対応させる目的では伸縮式の方が微調整が可能で効果的です。
どちらのストックも一長一短があるため、より適切なストックの選択は目的によって異なります。
20式については導入目的が公開されていなければ推測するしかありませんが、私の個人的見解は全長の長さよりもボディーアーマーなど装備品や体格に対応させる目的の方が重要度(優先度)が高いと考えます。
2022年11月20日 2:10 PM#99568みがも
ゲスト横から失礼します…携行状態の小ささを重視するなら、89式に続いて横折り畳み式を採用するなりSCARのように伸縮+横折り畳みの機構にするなりできたはずなので、コンパクト最優先というわけではないように私にも思えます…また、例えばAR15カービンならボディーアーマーとのフィッテイングやCQB戦術への対応まで考えてあの形でベトナム戦争の頃に登場したわけでないでしょうから、この場合は単に携帯性重視、おまけとまで言って良いかわかりませんが時代の流れで副次的に新しいメリットが見いだされただけと言えるかもしれません。しかし20式の場合はつい最近登場したばかりである以上、現代の軍事事情を考慮して最初からボディーアーマーや体格の差とのフィットや、CQB戦術での短い状態の銃床の取り扱いなども開発時に考慮には上がっていてもおかしくはないのではないかと…アメリカ軍でのM4の評価や実績を始め、各国の最近の情報も当然参考に上がったでしょうし。
2022年11月21日 7:22 PM#99595名無しの銃ヲタ見習い
ゲストみがもさんもご回答頂きありがとうございます。
例の論者は「高価なボディアーマーに対応する目的はおまけで携行性強化が主」と主張されており
自衛隊、引いては20式小銃が優先配備される精鋭部隊でボディアーマーの普及が進んでいないとは思えず
言い方が悪く申し訳無いですが、論理が一昔前で止まっているのでは、と疑わざるを得ませんでした…。
結局幾らその旨で反論しても聞き入れてくれませんでしたが、自分も正当性バイアスに囚われず古今の変化を追い続ける様にしたいですね…。2022年11月25日 11:52 PM#99617新兵三号
ゲストAR-15の短縮モデルを作るにあたり、構造上銃床の折り畳みが困難であるために、やむなく伸縮させて間に合わせたという歴史はあります。
M4カービンでも初期には最短、最長の2ポジションしかありませんでした。
しかしながらこれが着ぶくれや体格差の吸収にも効果を発揮することが分かって後にポジションが追加され、現在の姿があるわけです。20式の本懐がどこにあるかは技研のみぞ知るところ。
もしかするとあの銃床の下にはAR-15のようなバッファーチューブがあって、折り畳み銃床の導入が困難な設計なのかもしれません。 - 投稿者投稿
- フォーラム「実銃掲示板(過去ログ)」には新規投稿および返信を追加できません。