PR

中折れ式リボルバーが衰退した理由とは?強度の課題と歴史的背景

ウェブリーフォスベリー画像

19世紀から20世紀初頭にかけて活躍した「トップブレイク(中折れ式)リボルバー」は、素早い装填が可能なため人気がありました。

しかし、時代とともにその構造の欠点が浮き彫りになり、現代の「スイングアウト式」リボルバーに取って代わられる形で衰退していきました。

この記事では、なぜトップブレイクリボルバーが現在ではほとんど製造されなくなったのか、その理由と歴史的背景を解説します。

トップブレイク式の構造上の問題点

銃の画像

トップブレイクリボルバーは、銃身とフレームがヒンジで分割され、上方に開くことで全弾薬の同時排莢が可能な構造が備わっています。

この機構は再装填を速くする利点がある反面、ヒンジ部とロッキング機構に応力が集中するためフレーム全体の強度が弱くなります。

近代的な高圧薬莢を安全に扱うには剛性の高いフレームが必要ですが、トップブレイク式はその点で限界があり、構造的に高圧に耐えにくい設計です。

弾薬との適合性(圧力の問題)

.44マグナム、.454カスール、.480ルガー、.500S&W 画像
.44マグナム、.454カスール、.480ルガー、.500S&W 
画像出典:americanrifleman.org

現代の無煙火薬を使用するマグナム弾は、薬室内で高い圧力を発生します。

一般にトップブレイク式は約20,000 psi程度までの圧力に耐えられる設計が多いのに対し、マグナム弾などは25,000 psiを超えることがあり、さらに高圧のものも存在します。

ヒンジやラッチ部に大きな力がかかると変形や破損のリスクが増えるため、トップブレイク式は高圧弾薬との相性が悪い設計です。

対照的にスイングアウトシリンダー式はフレーム剛性が高く、高圧弾薬に耐える強度が備わっています。

項目トップブレイク式
(代表値)
スイングアウト式
(代表値)
黒色火薬・初期の無煙火薬弾薬約15,000~21,600 psiで使用可能。使用可能だが利点はない
.32 S&W約14,000~19,000 psiで使用可能。
(モデルによっては使用不可)
問題なく使用可能
.38 S&W約15,000~17,000 psiで使用可能。
(モデルによっては使用不可)
問題なく使用可能
.38 スペシャル当時標準約17,000 psiで使用可能。
(モデルによっては使用不可)
+Pで約20,000 psi、+P+で約22,000 psiまで設定あり。
(近代フレームで対応可能)
.357 マグナム約35,000 psiとなり、現代技術で対応可能だが、当時は圧力が高く安全性に欠ける近代フレームで対応可能
.44 マグナム約36,000 psi前後で適合しない近代フレームで対応可能
設計上の耐圧実用上は約15,000~21,600 psi 程度が限界目安30,000 psi以上にも対応可能

薬莢長と排莢機構の問題

ウェブリーフォスベリーの再装填構造

トップブレイク式は開いた瞬間にすべての発射済み薬莢を同時に排出する便利な機構を装備していますが、薬莢が長くなると確実に排出することが難しくなります。

特に近代の長い薬莢や弾頭形状の多様化により、機構が確実に薬莢を押し出せないケースが増え、実用性で劣る場面が出てきました。

初期のトップブレイク式は黒色火薬時代や初期の無煙火薬弾に合わせた短い薬莢を前提に設計されていたため、長薬莢への対応が不十分でした。

スイングアウトシリンダー設計の優位性

357マグナムリボルバーの画像
スイングアウト式リボルバー

スイングアウトシリンダーを採用したリボルバーは、シリンダーを側方に抜き出して個別に再装填できる設計で、フレームの剛性確保が容易です。これにより高圧弾薬でも安全に運用でき、信頼性や耐久性が向上しました。

また、改良や材料技術の進歩によって、より堅牢で実戦向きの設計が確立されたため、軍・警察・護身用など実用目的で広く普及しました。

その結果、トップブレイク式は再装填速度という利点にもかかわらず、強力な弾薬を扱う実用銃としては次第に使われなくなりました。

結論(まとめ)

トップブレイクリボルバーが衰退した主な理由は以下の通りです。

  1. ヒンジ部を含む構造的弱点によりフレーム強度が制限されている。
  2. 近代の高圧弾薬(特にマグナム級)に対する耐圧性が不足している。
  3. 長い薬莢に対する確実な排莢が困難。
  4. スイングアウトシリンダーを装備した堅牢な設計が実用面で優れていた。

これらの要因が組み合わさり、トップブレイクリボルバーは歴史的には価値があるものの、現代の護身用などでは実用性が劣り、結果として主流から外れることになりました。