銃の扱い方

リボルバーの弾を持ち運ぶにはどうしたら良いですか?

画像出典:gunsandammo.comご質問を頂きました。私は小説を書いていて、キャラクターの一人にリボルバーを持たせています。当然、弾を持たせなければいけないのですが、どのように弾を持ち運べばいいのでしょうか。弾をむき出しのままポッケなどに入れると危険だと思うのですが?リボルバーの予備弾を所持す...
銃の扱い方

射撃途中で安全に弾を抜くにはどうしたら良いですか?

HK VP9 (SFP9) 画像出典:HKピストルから未発射の弾薬を取り出すには、スライドを引いてエジェクションポート(排莢口)に手を添えて弾薬を素手で掴んでも良いのでしょうか?これは危険な行為なのでしょうか?不発の場合はどうしたら良いのでしょうか?今回はピストルから安全に弾を取り除く方法について解...
拳銃弾

拳銃弾 9x21mm IMIとは?

9x21IMIとはどんな弾ですか?拳銃弾 9x21mm IMIとは?9×21IMIは、IMI(イスラエル・ミリタリー・インダストリーズ)社によって1985年頃に開発されたピストル弾です。NATO標準の9×19mm弾とほぼ同じ全長ですが、ケース(薬莢)の長さが2mm延長されており、9×19mm弾より弾...
弾道学

銃の最大射程距離と有効射程距離の違いとは? その意味と具体例を解説

弾道学から見る銃弾の「最大射程」と「有効射程」。なぜこの2つの距離が重要なのか? 各銃器(ライフル、ハンドガン、マシンガンなど)の具体的な射程データと、精度・終末性能・射手の能力が有効射程に与える影響を詳しく解説。
弾薬全般

曳光弾(トレーサー)とは?光る弾の仕組みはどうなっている?

画像出典:Wikipediaご質問を頂きました。TVで「光っている弾」をみたんですが(たしか「えいこう弾(洩光弾?)」) あれは、どういう仕組みで光るんでしょうか?洩光弾(えいこうだん)、曳痕弾(えいこんだん)、トレーサー(Tracer)と呼ばれる弾薬について解説します。曳光弾(トレーサー)とは?画...
弾薬全般

弾に毒を仕込めば効果的ではありませんか?

マンストッピングパワーを上げるために、ホローポイント弾など様々な工夫が詰まった弾が日々開発されていると聞きますが、いまだに決定版といえるほどの弾はないとも聞きます。即効性の麻酔薬や薬品等を弾の中に仕込み、物理的ダメージより科学的ダメージを与えた方が効果も高いのではと思うのですが、何か問題点でもあるの...
ピストル

戦時中の1911と現代のパーツは互換性がありますか?

以前、Gun プロフェッショナル誌においてコルト・ガバメント特集があったのですが、「パーツが豊富にあるため自由に形を変えられる」「壊れてもパーツが豊富にあるため一丁あれば一生物」という記述がありました。そこで思ったのですが、この自由度や修復性の高さはシリーズ70のような民間用ガバメントに限った話なの...
弾薬全般

ホローポイント弾とソフトポイント弾の違いとは?それぞれの特徴と適した用途を解説

ホローポイント弾とソフトポイント弾は、どちらもターゲットに大きなダメージを与える設計がされていますが、それぞれに異なる特徴があります。本記事では、両者の違い、利点、使用シーンについて詳しく解説します。
弾道学

弾によって兆弾しやすさが違うのですか?

弾薬によって跳弾の危険性は変化するものなのでしょうか?たとえばホローポイントよりフルメタルジャケットの ほうが跳弾しやすいとか?命中する場所にもよりますが、弾頭の形状や固さは跳弾に大きな影響を与えます。高速で硬い弾頭(着弾時に変形が少ない弾頭)ほど顕著で、着弾面に対する進入角度が浅いほど兆弾しやすく...
ピストル

ビーバーテイルとは何ですか?

ご質問を頂きました。最近よく銃の改造に「ビーバー・テイル」というパーツが出てくるのを雑誌などで見るのですが、これはいかなる効果を狙ったものなのでしょうか?ビーバーテイル(Beavertail)とは、その名の通り、形がビーバーの尻尾に似ていることからビーバーテイルと呼ばれています。主に1911モデルの...
ピストル

ハーフ・コック機能は必要なのでしょうか?

Qオート・ピストルのハンマーのハーフ・コック・メカの必要性について少し疑問があります。 大抵のオート・ピストルの場合、ファイアリング・ピンは「フローティング・タイプ」であると思います。当該タイプであれば、チャンバーに弾を装填してる場合でも、ハンマー・レストした状態で、ハンマーがファイアリ ング・ピン...
フルオート火器

マシンガンの構造:ベルトリンクは内部でどうなっている?

M240 画像出典:businessinsider.comマシンガンはどうやって作動しているのでしょうか?弾薬が連なったベルトリンクは、銃の内部でどうなっているのでしょうか?今回はM240マシンガンを例にマシンガンの構造について解説します。マシンガンの作動構造ボルトが後退しており、発射準備完了状態で...
銃全般

銃の口径とは?「弾の直径」ではない仕組みを図解で理解|測り方とサイズ一覧

銃の口径とは何か?弾の直径との違いや正しい測り方を解説。45口径・44口径は何ミリか、一覧表で主要弾薬サイズも比較できます。
弾薬全般

ネックダウンとはなんですか?

ネックダウンとはなんですか?ライフル弾などで、薬莢の先端が胴体部分に比べてくびれて狭くなっているものがありますが、ケースの首を絞って細くさせることをネックダウンといいます。首(Neck)が一段低くダウン(Down)しているのでネックダウン(Neckdown/Neckdowned)です。薬莢の細くなっ...
ショットシェル

ショットガンの弾の単位の基準は何ですか?

ショットガンの口径について教えてください。 12ゲージや.410をよく聞きますが。 どのくらいの種類があるのでしょうか? また、単位のゲージというのはどういう基準で 分けられているのでしょうか。昔何かで、溶かした鉛を水に落としたときの球の大きさで、溶かした鉛の量で決まると書いてあったような覚えが、 ...
拳銃弾

9x19mmの19mmは何の長さですか?

9×19とかの表記で、9は弾の直径だと思いますが、後ろの19とは何の大きさ(?)なのでしょう。最初の数字は口径を表し、後ろの数字は弾頭を除いた薬莢の長さを表しています。9×19の場合、薬莢の長さが19ミリとなるのです。 また、まれに「7.62×54R」というように、後ろに「R」が表記される場合があり...