ポル

フォーラムへの返信

15件の投稿を表示中 - 316 - 330件目 (全1,568件中)
  • 投稿者
    投稿
  • ポルポル
    キーマスター

    ボルトが前進した状態でマガジンを挿入するべきではない理由は3つあります。

    【理由1】
    フルロードのマガジンはマガジンスプリングが強く縮められた状態になっています。
    マガジンを挿入すると最上部の弾薬がボルトと接触し、正しくマガジンを定位置でロックするには更に押し込んでマガジンスプリングを縮める必要があります。
    定位置まで挿入するにはかなり強い力を必要とするため、ロックされず使用中にマガジンが脱落する恐れがあります。
    これはAR15などでも同様で、30連マガジンであれば28発装填するとマガジンスプリングを縮められる余裕が生まれるため挿入しやすくなります。

    【理由2】
    マガジンを定位置まで挿入しようと強く挿入するとマガジンリップが変形することがあります。
    マガジンリップが変形するとマガジン上部の弾頭の位置が低くなるためジャムが発生しやすくなります。

    【理由3】
    稀なケースですが、マガジンを強く挿入する方法を長年継続すると弾薬が接触したボルト底面にクラックが生じることがあります。

    以上の理由がありますが、お気づきの通り、いずれもローラーディレードブローバックとは関係ありません。
    ローラーディレードブローバックでやってはいけないこととは、ボルトをゆっくり前進させて薬室を閉鎖することです。

    ローラーディレードブローバックはボルト閉鎖時にローラーを定位置に収めなければジャム(排莢不良)が発生しやすくなるため、ボルトオープン状態からチャージングハンドルを叩いてボルトを前進させる、いわゆる「HKスラップ」が必要とされます。
    ボルトが強く前進することでローラーが定位置に収まり、完全な薬室閉鎖状態になります。

    返信先: 着脱式弾倉の広がりの違い #96086
    ポルポル
    キーマスター

    開発者のジョン・ガーランドはM1ガーランドの前にボックスマガジンのライフルを試作していましたが、同じく銃器デザイナーのジョン・ピダーセンがエンブロッククリップ方式を推奨したことでボックスマガジンは採用されませんでした。

    エンブロッククリップはボックスマガジンより軽量なため兵士の携行弾数を増加させることが可能な他、弾薬の輸送にもメリットがあります。
    通常、ボックスマガジンと弾薬は別々に発送されますが、エンブロッククリップは工場出荷時からクリップ内に弾薬が装填された状態で発送されるため場所をとらず大量輸送が可能です。
    そして装填が速いため火力の維持が容易な点は大きなメリットです。

    当時の米軍のマニュアルではM1ガーランドは全弾発射後にリロードするよう教育されていました。
    クリップ内に残弾が残ってしまった場合は、適当に敵の方向へ射撃し残弾消費後に新しいクリップを装填されます。
    当時の米軍は弾薬を大量輸送していたこともあり、「勿体ない」という感覚は希薄だったようです。

    勿論、M1ガーランドも数発の残弾がある状態から弾薬を追加装填することも不可能ではありませんが、エンブロッククリップは8発装填された状態で固定される構造上、装填にコツが必要なため一般的ではありませんでした。

    返信先: 着脱式弾倉の広がりの違い #96052
    ポルポル
    キーマスター

    最も大きな理由はコストの問題です。
    ボックスマガジンは高価ですが、ストリッパークリップなら安価に大量生産が可能です。
    ピストルやサブマシンガンは比較的少量生産ですが、主力ライフルは大量に必要とされるためコストの負担が大きくなります。

    イギリスのリーエンフィールドMK1は着脱式マガジン採用時にマガジン脱落による紛失を懸念し、銃とマガジンをチェーンで繋いで対応したうえで兵士1人につき1本のマガジンが支給されていました。
    こうしたマガジンの脱落はマガジンと弾薬の両方を失うため物資が不足した時代には無視できない問題です。

    また、ソ連のSVT-38はマガジン脱落が原因で製造終了し、SVT-40でマガジンリリースが改良されたものの主に精鋭部隊での採用に留まり、大量に必要とされる主力ライフルは固定マガジンのモシンナガンでした。

    アメリカはショーシャ1915やBARで着脱式マガジンを利用しましたが、支援火器としての運用に限定されたため主力ライフルより少ない製造数です。

    ドイツのStG44やアメリカのM1カービンといったオートマチックライフルが登場した頃から次第に機動性を活かした戦術が生まれ、着脱式マガジンが重要視されるようになっています。

    返信先: スコープの調整 #96003
    ポルポル
    キーマスター

    まずはマウントベースが曲がっていないか、マウントベースの前後方向は正しいか、マウントベースのネジの長さは正しいか、スコープリングの取り付け方法は間違っていないか、スコープリングは適正トルクで絞められているか・・・といった確認をした方が良いと思います。

    また、ロングレンジ用の20MOAベース(まはた20MOAリング)を使用していないでしょうか?
    20MOAベースを使用すればスコープは下向きになり100ヤードゼロが難しい場合があるため、0MOAベースに交換すると解決します。

    関連記事:
    ライフルにスコープを載せる方法
    ライフル射撃の基礎知識 ゼロインとMOAとMil
    長距離射撃の基礎知識(ゼロインと修正方法)

    返信先: 日本における銃の改造 #95977
    ポルポル
    キーマスター

    >銃把の材質を変えたり、チークパッドを取り付けたり、ドットサイトを載せたり、上部レールを装着したり、トリガープルを軽くしたり、銃身を延長したり

    これは可能です。
    替え銃身は登録が必要になります。

    >フラッシュハイダー

    反動を軽減する目的のマズルブレーキは装着可能ですが、フラッシュハイダーはどうでしょう?
    アウトな気もしますが私は国内事情に詳しくないので分かりかねます。

    >壊れた/摩耗したパーツを交換

    パーツ交換は問題ありません。
    ただ、所持許可を得た内容と異なる場合は不法所持になるため、内容によっては生活安全課で所持許可証の書換え申請が必要です。

    詳しくはお近くの銃砲店にお問い合わせください。

    ポルポル
    キーマスター

    ライフルで発生するジャムと同じ原因のジャムはミニミにも起こりますが、ミニミ特有のジャムとしてはマガジンリップの変形が挙げられます。

    マガジンリップにボルトが接触することでマガジンリップに摩耗や変形が生じ、弾薬が薬室に送られる際にストップします。

    ミニミではボックスマガジンの使用は緊急時に限定されるため実戦で使用されることも殆どなく、Mk46/Mk48で軽量化を目的に排除されたように排除しても問題ない機能ではあります。

    返信先: SAAはなぜ高い #95883
    ポルポル
    キーマスター

    以下のトピックをご覧ください。

    現在SAAの製造メーカー

    https://www.colt.com/series/SAA_SERIES

    返信先: ceska zbrojovkaとCSA #95310
    ポルポル
    キーマスター

    >この会社はCZからVZ.58とVZ.61のライセンスを買ってるだけなのでしょうか、それとも資本関係があるのでしょうか?

    デザインや製造機器をCZから買収したチェコの企業です。
    資本関係はなく、CZグループではありません。

    >そして本家CZはもう民間向けのVZ.58(CZ.858?)などは製造していないのでしょうか?

    CZでは製造していません。
    CSA(チェコスモールアームズ)のみが7.62x39mm、.223rem、.222remのvz.58を製造しています。

    >それからVZ.15ピストルは完全にこの会社のオリジナル製品でしょうか?

    CSAのオリジナルです。
    銃本体はチェコ製、マガジンはイタリア製(MEC-GAR製)です。

    https://www.czg.cz/

    https://www.czub.cz/en/

    https://www.csa.co.cz/

    返信先: ステアーAUG A3 CQCのGLについて #95280
    ポルポル
    キーマスター

    銃の画像

    右側面にあるリングを引いて発射します。

    あまり使いやすそうなデザインではありません。

    返信先: ステアーAUG A3 CQCのGLについて #95278
    ポルポル
    キーマスター

    銃の画像

    名称はGL2です。

    プロトタイプのみ製造され製品化されていません。

    返信先: ベレッタ92X #95275
    ポルポル
    キーマスター

    92Xシリーズはコンパクト、センチュリオン、フルサイズ、パフォーマンス、RDO(ドットサイト対応)といったバリエーションが展開され、それぞれ仕様が異なります。

    FRモデルとGRモデルが存在し、FRは92FSと同じくセイフティーレバーでデコックとセイフティを兼ね備えていますが、GRは92Gと同じくマニュアルセイフティ無しのデコックオンリーとなっています。(FRやGRの「R」はレイルシステムを意味します)

    フルサイズのマガジン装弾数は17発に増加し、州の規制にあわせて15発と10発のモデルも販売されています。

    その他、銃身長の短縮化やフロントサイトにレッドドットが入った大型サイトに変更され、ラウンドトリガーガード、大型マグキャッチが備わっています。

    グリップパネルは薄型で通常のグリップパネルとラップアラウンドグリップが付属するため、ユーザーの好みで取り換え可能です。
    フレームのバックストラップはストレートタイプですが、ラップアラウンドグリップを装着すると盛り上がったバックストラップに変更可能です。

    また外見からわかりにくい変更点では、トリガープルが軽くなり、マグウェルが大型化しました。

    スライドは92FSと同じですが、パフォーマンスモデルではブリガディアスライドを採用しています。

    返信先: 9mmウィンチェスターマグナムについて #95242
    ポルポル
    キーマスター

    銃の画像
    画像左が9mmウィンチェスターマグナム、右が9x19mmです。
    9mmパラベラム(9x19mm)とはケース長が異なるため共用不可です。
    いわゆる「強装弾」ではありません。

    9mmウィンチェスターマグナム(9mm WinMag/9x29mm)は1979年頃に.45WinMagと共に市場に登場した弾薬で、ウィルディピストル、LARグリズリー、オートマグIIIなどで口径バリエーションの1つとして利用されました。

    弾速やマズルエナジーは.357マグナムに近く、.357マグナムのピストルカートリッジ版といえますが、既に.357マグナムが流通しているなか同等の性能を持つ9mmウィンチェスターマグナムは需要が少なくマイナーな弾薬です。

    他のマグナムピストルカートリッジより低圧でマグナムピストルとの相性が悪いため、9mmウィンチェスターマグナムを使用するピストルを製造する新規メーカーが現れず、商業的に失敗でした。

    返信先: アメリカ南北戦争の南軍と北軍の銃 #95183
    ポルポル
    キーマスター

    両軍ともアメリカ製、イギリス製、フランス製、ベルギー製、オーストリア製、プロシア製など様々なマスケットが使用されたため一概にどちらが高性能とは言えません。

    ただ、北軍は銃の製造工場を保有し海軍によって火薬を輸入可能な状態だったため優位でした。
    南軍も戦争の終わりごろには銃や火薬の製造工場を保有しましたが、北軍の方が良い銃を製造しやすい環境がありました。

    返信先: シャープス銃のリアトリガー #95182
    ポルポル
    キーマスター

    これはダブルセットトリガーと呼ばれるトリガーで、フロントトリガー(撃発用トリガー)のトリガープルを重くすることで誤射を防ぎ、リアトリガーはフロントトリガーのトリガープルの重さを軽減し安全装置解除用として機能します。

    またトリガープルの重さは中央のネジで調節されます。

    銃の画像
    2つのトリガーにはそれぞれトリガースプリングが備わっています。
    この状態でフロントトリガーを引くと、フロントトリガーのスプリングの抵抗を受けながらシアーを持ち上げハンマーを解放します。

    銃の画像
    リアトリガーを引くと、リアトリガーがフロントトリガーの中に入り込み、リアトリガーのスプリングによってフロントトリガーを持ち上げるためフロントトリガーのトリガープルが軽くなります。

    関連トピック:
    トリガーが二つある銃について。
    . 45 – 70シャープスライフルのトリガー

    返信先: 銃身が強制冷却で歪むことはある? #95149
    ポルポル
    キーマスター

    銃身は熱が加わると膨張し冷えると収縮するため温度によって歪みが生じます。
    ですが急激に冷やしたとき、銃身が元の性能を維持するかといえば必ずしもそうとは言えません。

    高温状態から急冷却した場合、応力が残留し命中精度に悪影響がある他、マイクロクラックが生じるリスクがあり、銃身命数に影響する可能性があります。
    銃身を製造する際には応力除去のため500~600度といった温度で焼鈍しを行い、応力を残さないためにゆっくり冷やして処理されており、急冷却は問題があります。

    とはいえ、近距離のターゲットを撃つのが目的であれば、急激に冷やしても実用上問題ありません。
    マシンガンショーなどでは水を入れたバケツに銃を突っ込んでいる光景もみられます。

    精密射撃が要求されるスナイパーライフルでは加熱した銃身を急激に冷やすことは好ましくありませんが、こうした発射速度の遅いライフルは問題が生じる600度以上といった高温にはならないため、急冷却は問題になりません。

15件の投稿を表示中 - 316 - 330件目 (全1,568件中)