PR

ガトリングガン・バルカン砲・ミニガン・マイクロガンの違いを徹底解説|特徴・歴史・用途

ミニガンの画像

ガトリングガン、バルカン砲、ミニガン、マイクロガンは、いずれも複数の銃身を回転させることで「高い発射速度を実現しつつ、銃身の過熱を最小限に抑える」という構造の火器です。

本記事では、これらの違いについて解説します。

ガトリングガン、バルカン砲、ミニガンの違い

ガトリングガン、バルカン砲、ミニガン、これら3つの兵器は、リチャード・ガトリングによって考案された回転銃身のデザインを利用していますが、技術や用途がそれぞれ異なります。

ガトリングガンは19世紀の手動式兵器である一方、バルカン砲とミニガンは現代のオートマチック・ウェポンとして、異なる口径や用途で利用されています。

項目ガトリングガンバルカン砲ミニガン
時代1862年~現在
南北戦争以降
1946年~現在
第二次世界大戦後
1959年~現在
ベトナム戦争以降
開発者リチャード・ガトリングゼネラル・エレクトリックゼネラル・エレクトリック
動力手動クランク
(後に電動化)
電動、油圧、空圧電動
発射速度毎分約200~900発毎分4000~6,000発毎分2,000~6,000発
口径.30~.50口径
7.62~12.7 mm
20 mm7.62 mm
射程距離1000 m1000~2000 m1000~1500 m
用途歩兵支援戦闘機用機銃
CIWS
ヘリコプター搭載
地上車両搭載
標的対人、対物対空、対地対人、対物
撃発方式撃針電気式発火撃針
重量77~170 kg92~112 kg19~39 kg

ガトリングガンが初めて実戦で使用されたのは南北戦争で、少人数の兵士で大きな火力を持つことで、大規模な部隊の必要性を軽減する目的がありました。

バルカン砲は、主にF-15イーグルやF-16ファイティングファルコンなどの固定翼航空機に搭載されており、1950年代以降、M61バルカンは米軍の航空機の標準装備となっています。(現代のF-22ラプターに使用されるM61A2など、軽量化されたバージョンも存在)

ミニガンは、ヘリコプターや地上車両に搭載可能なコンパクト設計で、高い発射速度と信頼性から制圧射撃に広く使用されています。(「ミニガン」という名前は、より大型のバルカン砲の小型版であることに由来)

ガトリングガン

ガトリングガン画像
ガトリングガン 画像出典:Max Smith (Megapixie), Public domain, via Wikimedia Commons

ガトリングガン(Gatling Gun)は1861年、リチャード・ジョーダン・ガトリングにより発明され、1862年に特許が取得されました。

複数の回転する銃身を持つ機構で冷却効果を高め、装填・発射・排莢を同期的に行える仕組みです。

手動のクランク操作で銃身を回転させ、上部のホッパーから重力で弾薬を供給する構造。この設計により、過熱を抑えながら高い連射速度を実現し、連続的に発射が可能です。

ガトリングガン画像
1887年6月アメリカ陸軍ガトリングガン 画像出典:Frank Jay Haynes, Public domain, via Wikimedia Commons

ガトリングガンは、南北戦争で初めて戦闘に投入され、その後もアメリカ独立戦争、戊辰戦争、ズールー戦争、スペイン・アメリカ戦争などで使用されました。さらに、植民地戦争では先住民に対する効果的な武器としても活躍しました。

米国以外でも、アルゼンチン、ペルー、エジプト、ロシア、日本、朝鮮などで採用されました。初期モデルは黒色火薬を使用する紙薬莢を採用していましたが、後に金属薬莢に変更され、射撃速度が向上しています。

1881年には「ブルース型給弾システム」が導入され、連続射撃が可能になりました。また、1893年モデルでは電動クランクによる射撃速度の向上も試みられています。

ガトリングガンは初期の機関銃として画期的でしたが、自動化が進むにつれてマキシムマシンガンのような完全自動火器に取って代わられ、米軍では1911年に廃止されました。

銃の画像
画像出典:Tippmann Armory

現代ではチップマンアーモリー社から、グロックピストルのマガジンを使用可能な9mm口径のガトリングガンが販売されています。

バルカン砲 / M61バルカン

M61A2バルカン画像
M61A2バルカン 画像出典:MKFI, Public domain, via Wikimedia Commons

M61バルカン(M61 Vulcan)は、6本の砲身を持つガトリング型回転式機関砲で、油圧・電気・空圧のいずれかで駆動されます。空冷式で20mm弾を毎分6,000発という高速で発射可能です。

60年以上にわたり、アメリカの固定翼軍用機の主要兵装として採用されており、現在はゼネラル・ダイナミクスが製造しています。

第二次世界大戦後、ジェット戦闘機の高速化に対応するため、アメリカ空軍は高い発射速度と信頼性を備えた新型機関砲を求めました。ゼネラル・エレクトリックは、ガトリングガンの多砲身設計を復活させ、電力を利用することで信頼性を向上させました。また、1砲身あたりの負荷を減らすことで砲身寿命の延長も可能にしています。

1946年には「バルカン計画」として、6砲身・毎分7,200発の砲が開発され、試験を経て20mm弾を使用するM61が標準化されました。

CIWS画像
CIWS 画像出典:Mass Communication Specialist 3rd Class Utah Kledzik, U.S. Navy, Public domain, via Wikimedia Commons
設計6砲身が回転し、1回転ごとに各砲身が1発発射。
これにより高い発射速度と砲身寿命の両立が可能。
駆動方式主に油圧駆動で、電気点火システムを使用。
自動駆動型(ガス圧式)も存在。
給弾方式初期型はリンク式。
その後、弾詰まりやリンクの廃棄問題を解決するためリンクレス給弾方式に改良。
軽量型F-22ラプター用に設計されたM61A2は、砲身を薄くし軽量化。

M61バルカンはベトナム戦争で初めて実戦投入され、多数の敵機撃墜に成功しました。戦闘がミサイル主体となった後も、近接戦闘やミサイル不足の場面で信頼性の高い兵器として採用され続けています。

また、F-15やF-16などにも搭載され、多用途性と高性能が評価されています。高発射速度を持つため、機体に搭載可能な弾薬量には制限があり、通常は1回の発射で2~50発程度のバースト射撃で運用されます。

M61バルカンは、アメリカ軍の多くの戦闘機や攻撃機、ガンシップ、爆撃機に搭載されており、日本の三菱F-1などにも採用されています。

F15のバルカン砲画像
F15戦闘機のバルカン砲 画像出典:User:Tom.k, CC BY-SA 3.0, via Wikimedia Commons

航空機で使用されるM61バルカンは、油圧で砲身を回転させ、電気でプライマー(雷管)を撃発しています。通常のマシンガンのようにファイアリングピン(撃針)で撃発する方式は、航空機でのG(重力)負荷により不発が発生しやすいため、M61バルカンで使用される20×102mm弾ではエレクトリックプライマー(電気雷管)が採用されています。

一方、地上設置型など外部電源が使用できない場合には、ガス圧を利用した作動方式が用いられます。

装弾数は弾倉の大きさに依存し、搭載機種によってドラムの容量が異なります。例えばF-15戦闘機では940発を装填でき、約6.4秒の連続発射で弾切れになります。発射速度は毎分6,000発、有効射程は約1,000~2,000メートルです。

公式に確認されたM61バルカンによる歴史上初の撃墜は、1966年6月29日にF-105戦闘機がMiG-17戦闘機を撃墜した事例です。

ミニガン

GAU-17画像
GAU-17 画像出典:Lance Cpl. Randall A. Clinton, Public domain, via Wikimedia Commons

M134ミニガン(Minigun)は、アメリカ製の7.62×51mm NATO弾を使用する6銃身の回転式機関銃で、毎分2,000〜6,000発という高い発射速度を誇ります。ガトリング式の回転銃身を持ち、電動モーターで駆動されるのが特徴です。名称の「ミニ」は大型のバルカン砲に対する相対的な大きさを示し、「ガン」は砲弾ではなくライフル弾を使用することを意味します。

ミニガンの元祖は、1860年代にリチャード・ジョーダン・ガトリングが発明した手動回転式銃です。彼は後に電動化した設計を特許取得しましたが、軽量なリコイル式やガス式機関銃の普及により一時は廃れました。その後、第一次世界大戦や1950年代の試行錯誤を経て、1960年代のベトナム戦争中に現代版ミニガンが開発されました。

M134は過熱や弾詰まりによる作動不良が少なく、ヘリコプターや航空機に搭載される兵器として活用されました。初期型はベトナム戦争で米軍が使用し、主にヘリコプターの防衛や近接航空支援で活躍しています。

1990年代にはディロンエアロ(Dillon Aero)が改良を重ね、軽量化したチタン製モデル(M134D-T)や耐久性を向上させたハイブリッドモデル(M134D-H)が開発されました。これらの改良型は、ヘリコプターや地上車両、艦船に搭載され、特殊部隊や海兵隊でも採用されています。

ミニガン画像
ミニガン 画像出典:Shane T. McCoy, Public domain, via Wikimedia Commons

ミニガンは、外部電源(通常は電動)で駆動する複数の閉鎖式銃身を持ち、高速発射を可能にしています。多銃身構造により、過熱を防ぎつつ発射、排莢、装填のプロセスを同時並行で行う仕組みです。

初期型では弾薬のリンクを解除する装置が必要でしたが、改良型ではより効率的な設計が採用されています。ミニガンは米軍の各部隊で幅広く使用されており、航空機やヘリコプター、地上車両、艦船への搭載が一般的です。

また、ディロンエアロ(Dillon Aero)やガーウッド・インダストリーズ(Garwood Industries)などが改良型を生産しており、軍事以外の分野でも技術が活用されています。近年では、軽量化されたポッド型システムも開発され、さまざまなプラットフォームで運用可能になっています。

ミニガンは、その高火力と信頼性により、戦場や特殊任務で敵を圧倒する兵器としての地位を確立しています。

ミニガンの画像

M134Dミニガンでは、28Vモーターとバッテリー(鉛蓄電池やリチウムイオンバッテリー)を使用して銃身を回転させ、ファイアリングピンによって弾を撃発する構造になっています。発射速度は理論上毎分最大6,000発ですが、実際の運用では毎分3,000~4,000発程度に制限されています。

ミニガンにはさまざまなバリエーションが存在します。主なものとして、米陸軍のM134、米空軍のGAU-2/AやGAU-17/A(Mk 77 MOD0)、改良型のM134D、特殊用途向けのXM196などがあります。

マイクロガン

7.62x51mm弾を使用するミニガンをさらに小型化し、5.56x45mm弾を使用する「マイクロガン」が複数存在します。

XM214

銃の画像
XM214 画像出典:modernfirearms.net

XM214マイクロガンは、アメリカで開発された試作型の5.56mm回転バレル式機関銃です。ゼネラル・エレクトリック(GE)によって設計され、M134ミニガンを小型化・軽量化したバージョンとして開発されました。弾薬にはM16ライフルと同じ5.56×45mm(M193)弾を使用します。

当初は航空機用として開発されましたが、後にGEは「GEシックスパック」と呼ばれる携帯型兵器システムに発展させました。システムの総重量は38.5kg(弾薬1,000発を含む)、銃本体は12.2kgで、2人の兵士で運搬可能です。M122三脚や車両マウントに取り付けて使用できました。

シックスパックにはXM214本体、電源モジュール、弾薬モジュールが含まれ、弾薬モジュールは500発入りの使い捨てカセット2つで構成されます。銃は柔軟な弾薬チューブを通して弾薬を供給し、カセットが空になると次のカセットに自動で切り替わり、新しいカセットが必要な場合は視覚的信号で知らせます。

電源モジュールには24Vのニッケルカドミウム電池、0.8馬力(0.60kW)のモーター、電子制御装置が搭載され、バッテリー単体では約3,000発で充電が切れます。車両電源からの供給も可能です。電子制御にはバーストリミッターや発射後の自動クリア機能が含まれ、発射速度は400~4,000発/分に調整可能です。一部記録では理論上6,000発/分、試作機では最大10,000発/分、GEのテストでは12,000発/分に達したとされています。

航空機やヘリコプター搭載用には、「5.56mmマイクロガンポッド」が開発され、1,500~3,500発の弾薬を搭載可能、重量は84~136kgでした。リンクレス供給システムを採用し、標準発射速度は6,000発/分、1,000~10,000発/分に調整可能で、電源は内蔵バッテリーまたは航空機から供給されます。

XM214の最大の利点は、M16ライフルと同じ5.56mm弾を使用できる点です。これにより米陸軍や空軍は航空機、ヘリコプター、装甲車両への搭載に関心を示しました。軽量なマイクロガンはミニガンから更新することでスペースを節約し、弾薬や装備の搭載量を増やすことが可能です。

しかし、5.56mm弾は高速射撃時の命中率が低く、7.62mmミニガンに比べ射程が短いという欠点がありました。GEは歩兵用として再提案を試みましたが、陸軍の関心を得ることはなく、1990年代にはカタログから姿を消しています。

XM556

銃の画像
XM556 画像出典:emptyshell.us

2016年、エンプティーシェル社はコンパクトなXM556マイクロガンを開発しました。銃身長は10インチまたは16インチで、コンパクトさが大きな特徴です。5.56×45mm弾を使用し、発射速度は毎分2,000~6,000発に対応しています。M134ミニガンに比べて小型軽量化されており、高い制圧力が求められる場面で、従来の大型ガトリングガンシステムの重量や設置スペースの問題を解消することを目的としています。

XM556は、市場にある5.56mm分隊支援火器よりも小型軽量でありながら、4倍の火力を持つ設計です。M134を単に小型化したのではなく、完全に新しいプラットフォームとしてゼロから設計されており、新しいボルトデザインの採用によってM134で知られていた問題点を解消しています。この改良により、銃の寿命が延び、摩耗の軽減や弾詰まりの発生を抑えることが可能になっています。

さらに、一部のM134用マウントやアクセサリーがXM556にも適合するため、既存システムからの移行が容易です。

回転式多銃身機関銃一覧

ロータリーキャノン画像
GShG-7.62 GSh-6-23 GSh-6-30 AK-630 2A42 GSh-30-1 画像出典:Vitaly V. Kuzmin, CC BY-SA 4.0, via Wikimedia Commons

以下は、銃身(砲身)が回転して発射するマシンガンの一覧です。

名称口径・弾薬開発年
ガトリングガン
Gatling gun
7.62~12.7mmアメリカ1861年
ホチキス・リボルビング・キャノン
Hotchkiss Revolving Cannon
37 mmフランス1872年
ベイリー・マシンガン
Bailey machine gun
.32口径
8 mm
アメリカ1874年
パンチェンコフ・マシンガン
Panchenkov machine gun
7.62x54mmRロシア1915年
フォッカー・レイムバーガー
Fokker-Leimberger
7.92x57mmマウザードイツ1916年
M61 バルカン20x102mmアメリカ1946年
M197エレクトリックキャノン20x102mmアメリカ1957年
M134 ミニガン7.62x51mmアメリカ1959年
AK-63030x165mmソビエト連邦1963年
XM214 マイクロガン5.56x45mmアメリカ1966年
GShG-7.627.62x54mmRソビエト連邦1968年
GAU-12 イコライザー25x137mmアメリカ1971年
Yak-B 12.7mm12.7x108mmソビエト連邦1973年
GSh-6-2323x115mmソビエト連邦1975年
GSh-6-3030x165mmソビエト連邦1975年
GAU-8 アヴェンジャー30x173mmアメリカ1977年
GAU-19.50 BMGアメリカ1983年
XM30120x102mmアメリカ1992年
WLKM 12.7.50 BMGポーランド2010年代

  • ガトリングガン (Gatling gun):19世紀に発明された、手動で回転するバレルを持つ多銃身機関銃で、高速連射が可能。
  • ホチキス・リボルビング・キャノン (Hotchkiss Revolving Cannon):フランス製の回転式機関砲で、陸上や海上で広く使用された。
  • ベイリー・マシンガン(Bailey machine gun):ベルト給弾方式の手動クランク式機関銃。
  • パンチェンコフ・マシンガン (Panchenkov machine gun):ロシアで開発され試作段階で開発が終了した7.62x54mmRを使用するベルト給弾6銃身機関銃。
  • フォッカー・レイムバーガー (Fokker-Leimberger):第一次世界大戦中に開発された12銃身の機関銃。
  • M61 バルカン (M61 Vulcan):アメリカ製の6砲身電動ガトリング砲で、航空機や地上車両に搭載されることが多い。
  • M197 (M197 Electric Cannon):ヘリコプターや地上車両に搭載される3砲身の電動機関砲で、高速連射能力を持つ。
  • M134 ミニガン (M134 Minigun):アメリカ製の多銃身電動機関銃で、非常に高い発射速度を誇り、主にヘリコプターや車両に搭載される。
  • AK-630:ロシア製の艦載近接防御システム用の6砲身機関砲で、主に艦艇の防空用として使用される。
  • XM214 マイクロガン(XM214 Microgun):ミニガンの5.56mm口径バージョンで、軍には採用されなかった。
  • GShG-7.62:ソ連製の7.62mm口径機関銃で、発射ガスと電動によるハイブリッド作動方式を採用。
  • GAU-12 イコライザー (GAU-12 Equalizer):アメリカ製の5~6砲身ガトリング砲で、主に航空機や地上車両に搭載される。
  • Yak-B 12.7mm:ソ連製の航空機用重機関銃で、高い威力と連射能力を持つ。
  • GSh-6-23:ソ連製の航空機用6砲身ガトリング砲で、23mm口径弾を使用し、高速連射が可能。
  • GSh-6-30:ソ連製の30mm口径ガトリング砲で、主に航空機や地上目標への攻撃に使用される。
  • GAU-8 アベンジャー (GAU-8 Avenger):アメリカ製の30mmバルカン砲で、主にA-10攻撃機に搭載され、対地攻撃能力が高い。
  • GAU-19:12.7mm口径の3銃身ガトリング砲で、高速連射で強力な火力を持つ。
  • XM301:RAH-66ステルスヘリ用に開発された20mm口径軽量ロータリーキャノン。2004年に開発中止。
  • WLKM 12.7:ポーランド製の重機関銃で、高い威力と信頼性を持ち、様々なプラットフォームに搭載可能。