
弾薬に関する各部名称をご紹介します。
拳銃弾/ピストル弾(9x19mm)

| 1 | ヘッド | 反動を受ける薬莢の最も頑丈な部分 |
| 2 | ボディ ケースボディ | 装薬が装填されている部分 側面はケースウォールとも呼ばれる |
| 3 | ブレット (弾頭/弾丸) | 薬莢を残して発射される部分 画像のフルメタルジャケット弾(FMJ)では、コア(弾芯)とジャケット(被甲)で構成される |
| 4 | ケースマウス | 薬莢先端の口の部分 |
| 5 | リム | エキストラクターが引っかかる縁の部分 |
| 6 | ヘッドスタンプ | 製造メーカー名、口径、製造年などの弾薬情報が打刻されている |
| 7 | プライマー (雷管) | 装薬を燃焼させるために必要な撃発用火薬が収まる場所 |
| 8 | インデント ストライク ストライクポイント (撃針痕) | 発射時にファイアリングピン(撃針)が叩いた痕 |
| 9 | エキストラクショングルーヴ | エキストラクターの爪が入る溝 |
ライフル弾(5.56mm NATO)

| 1 | ブレット (弾頭/弾丸) | 先端に向かって傾斜が始まる部分はショルダーと呼ぶ |
| 2 | カニュラー カナルー キャナルアー | 薬莢先端(ケースマウス)が食い込んで保持する凹み ホローポイント弾では過度の拡張を抑えるために使用されたり、コア(弾芯)とジャケット(被甲)の分離を防ぐために使用される |
| 3 | ベアリングサーフェイス | 薬莢と接触する面 |
| 4 | ベース | 弾丸の底面 |
| 5 | パウダー (装薬/火薬) | 発射に必要なガス圧を生じる火薬 |
| 6 | ケースマウス | 薬莢先端の口の部分 |
| 7 | ネック | ボトルネックカートリッジの先端部分 |
| 8 | ショルダー | ボトルネックカートリッジのくびれた部分 |
| 9 | ボディ ケースボディ | 装薬が装填されている部分 |
| 10 | ヘッド | 反動を受ける薬莢の最も頑丈な部分 |
| 11 | エキストラクショングルーヴ | エキストラクターの爪が入る溝 |
| 12 | リム | エキストラクターが引っかかる縁の部分 |
| 13 | べベル | リム後部の傾斜部分 |
ショットシェル(00バック・ショットシェル)

| 1 | 表記:シェルレングス | ショットシェルの全長(インチ) 弾と火薬を装填前/発射後のケース全長 |
| 2 | 表記:ロード | 装填されている弾(散弾)の種類 |
| 3 | 表記:シェルレングス | ショットシェルの全長(ミリメートル) |
| 4 | クリンプ | プラスチックケースを内側へ折り込んでフタをしている。 星の形に見えることからスタークリンプと呼ばれる。 スラグ弾使用時など、内側へ巻いて折り込まれたものはロールクリンプと呼ばれる |
| 5 | シェルケース/ケース | |
| 6 | ブラスヘッド メタルヘッド ロンデル (袴) | 反動を受ける薬莢の最も頑丈な部分 |
| 7 | ヘッドスタンプ | 製造メーカーや口径などの情報が打刻されている |
| 8 | プライマー (雷管) | 装薬を燃焼させるために必要な撃発用火薬が収まる場所 |
| 9 | リム | エキストラクターが引っかかる縁の部分 |

※内部はショット(散弾)、ワッド/ワッズ、パウダー(火薬)、プライマー(雷管)で構成されています。
弾頭(.45ACP .357マグナム 9x19mm)

| 1 | パウダー (装薬/火薬) | 発射に必要なガス圧を生じる火薬 |
| 2 | ベース | 弾丸の底面 |
| 3 | ショルダー | 先端に向かって傾斜が始まる部分 |
| 4 | カニュラー カナルー キャナルアー | 薬莢先端(ケースマウス)が食い込んで保持する凹み ホローポイント弾では過度の展開(エクスパンション)を抑えるために使用されたり、コア(弾芯)とジャケット(被甲)の分離を防ぐために使用される |
| 5 | クリンプマーク | 「かしめ」の痕 コア(弾芯)とジャケット(被甲)の分離を防ぐために弾丸に付けられたもの または、弾頭をケース(薬莢)に装填後に弾頭の保持を確実にするためにケースの上から付けられたもの |
| 6 | ベアリングサーフェイス | 薬莢と接触する面 |
プライマー(雷管)



詳しい構造は以下のリンクをご覧ください。
ピストルの各部名称
ライフルの各部名称


