
銃の歴史をご紹介します。
新たに発明された弾薬や日本で起きた出来事も含まれます。
紀元前2~1世紀
弥生時代 前10世紀 – 後3世紀中頃
西暦 | 出来事 |
---|---|
前141年~前87年 | 武帝が不老不死の薬の発見を命じ、火薬の発明に繋がる錬丹術が発展 |
2世紀
弥生時代 前10世紀 – 後3世紀中頃
西暦 | 出来事 |
---|---|
125~144年 | 硝石の燃焼によって家が火事になったことが「太平広記」に記述される |
142年 | 中国の「周易参同契」に火薬らしき記述が記録される |
5世紀
古墳時代 3世紀中頃 – 7世紀頃
西暦 | 出来事 |
---|---|
492年 | 中国の陶弘景が硝石の燃焼について記述 |
9世紀
平安時代 794年–1185年
西暦 | 出来事 |
---|---|
850年 | 中国の「真元妙道要路」に火薬の危険性について記述され、これが火薬の発明の根拠となった しかし火薬の発明は605~616年や960~976年という説もあり、起源は定かではない 錬丹術の過程で2~3世紀には火薬が存在していたともみられている |
11世紀
平安時代 794年–1185年
西暦 | 出来事 |
---|---|
1002年 | 中国の皇帝に手砲が献上される(諸説あり) |
1040年 | 中国の「武経総要」に火薬の製法が記述される |
1067年 | 中国の皇帝が商人に対し火薬の売買を禁止する |
12世紀

平安時代 794年–1185年
西暦 | 出来事 |
---|---|
1131年 | 中国で宋が金に対し火槍(火薬の燃焼を利用した威嚇兵器)を使用した |
13世紀

鎌倉時代 1185年–1333年
西暦 | 出来事 |
---|---|
1206年 | チンギスハンがモンゴルを統一 |
1225年 | マークス・グラエクス(Marcus Graecus)の”Liber Ignum”にて火薬の調合方法が紹介される |
1232年 | 中国で飛火槍(紙筒に火薬を入れた火器)が発明される |
1240年 | 中東地域で火薬の存在が知られる |
1241年 | 蒙古軍のヨーロッパ遠征(ワールシュタットの戦い)で銃が使用された(諸説あり) |
1242年 | ロジャー・ベーコンが「De secretis operibus artis」に火薬の製法を記す |
1250年 | アルバータス・マグナスが「De mirabilis mundi ignium」に火薬の製法を記す |
1259年 | 北アフリカのメリリャ(Melilla)で大砲を防衛で装備 |
1274年 | 文永の役 / 弘安の役(1275年) 投擲榴弾の鉄法(てつはう)が使用される |
1280年 | 中国で銃身を持つハンドキャノン(手砲)が発明される |
1300年 | 文書「シェムス・エディン・モハメネッド(M.S. Schems Eddin Mohamened)」に マドファ/マドフォア(Madfa/Madfoa)と呼ばれる木筒の火器が描写される |
14世紀

鎌倉時代 1185年–1333年
建武の新政 1333年–1336年
南北朝時代 1336年–1392年
室町時代 1336年–1573年
西暦 | 出来事 |
---|---|
1308年 | ジブラルタル包囲戦(レコンキスタ)でスペイン軍が銃を使用する |
1325年 | フィレンツェ共和国が砲の製造を命じる |
1326年 | 2月11日、イタリア・フィレンツェ議会が金属製弾丸と銅製の砲の製造を許可する ”De officiis regnum”に銃のイラストが初めて描写される |
1337年 | 百年戦争 (1337年~1453年) |
1338年 | イギリスの船に砲が搭載される ロンドン塔に火薬を貯蔵していたと記録される |
1340年 | 6月24日、「スロイスの海戦(Battle of sluys)」 海戦で大砲が実戦使用される |
1346年 | 8月26日、クレシーの戦い(Battle of Crecy) 陸上戦闘で大砲が使用された |
1364年 | ハンドキャノンがイタリアのペルージャで製造される |
1368年 | 南蛮人が京都で足利義満に鉄砲を二丁献上した(伝承)(諸説あり) |
1370年 | 応安三年に渡来したとされる鉄砲が尾道の旧家渋川家に存在 |
1373年 | 詩人ジョフリー・チョウサー(Geofrey Chaucer)が銃を描写 ”Swift as a pillet out of a gonne when fire is in the pouder ronne” |
1381年 | ドイツのアウクスブルク市でシュヴァーベン軍の30人にハンドキャノンが支給される |
1382年 | ベルギー人がロスベックの戦争(Battle of Roosebeke)で銃を使用する ベルギー・ヘント市民がブルージュ市を攻撃する際に砲を搭載した砲車を牽引した |
1399年 | タンネンベルグ城攻略 現存する最古の砲(タンネンベルグ・ガン)はここから発掘された |
15世紀

室町時代 1336年–1573年
戦国時代 1467年(1493年)–1590年
西暦 | 出来事 |
---|---|
1410年 | 大航海時代、マッチロック(火縄銃)が発明される(ドイツの文献にイラストが描写された) |
1413年 | インドネシアのジャワ島でハンドキャノン(手砲)が使用される |
1421年 | グレネータ(Grenata/Grenade/手榴弾)が開発される(火薬を筒に入れた原始的構造) |
1428年 | ヘンリー四世の記録にハンドガンの支払い記録が存在 |
1429年 | フランスで火薬の湿式処理法について触れられる |
1431年 | イタリアのロンバルディアの戦い(Siege of Lucca)の記録でハンドガンが多く描写される |
1445年 | 観勝寺の僧行誉が記した「あい嚢鈔」に鉄砲について記述される |
1449年 | モンス・メグ(射石砲)がブルゴーニュ公国で製造される |
1466年 | 琉球人が朝廷に品物を献上し、退出時に鉄砲を発射してみせ人々を驚かせた |
1467年 | 応仁の乱(1467年~1477年)で東軍が鉄砲を使用(諸説あり) 応仁の乱で東軍が火槍を使用したことが「碧山日録」(1459~1468年)に記述される |
1490年 | ハンドキャノンがヨーロッパで軍用として流行する |
1498年 | 南アメリカ大陸発見 |
1500年 | レオナルド・ダ・ビンチがホイールロック式銃を発明(諸説あり) |
16世紀

室町時代 1336年–1573年
戦国時代 1467年(1493年)–1590年
安土桃山時代 1573年–1603年
西暦 | 出来事 |
---|---|
1503年 | スペインのチェリニョーラの戦い(Battle of Cerignola)で銃が重要な影響を与える |
1510年 | 永正七年(1510年)に中国から堺へ鉄砲が渡来したと「北条五代記」に記される |
1516年 | ベレッタがイタリアのジルドーネでベネチア・ジェノバ共和国の総督のためバレルを製造する |
1517年 | オーストリア皇帝がホイールロック式銃を禁止する |
1518年 | 神聖ローマ帝国でホイールロック式銃が禁止される |
1521年 | イタリア戦争 (1521年~1544年) |
1525年 | イングランドで初の大砲が製造される |
1526年 | 甲州の武田家に鉄砲が伝来したと「甲陽軍鑑」に記される イタリアにベレッタ(Beretta)社創設 |
1528年 | 享禄元年(1528年)に北条家へ鉄砲が伝来したと「北条五代記」に記される |
1535年 | ドイツにメルケル(Merkel)社創設 |
1537年 | ブリーチローディング・ハンドガンがヘンリー八世のために製造される |
1540年 | スナップロックが発明される |
1542年 | ライフルの銃身にライフリング(ストレートライフリング)が発明される |
1543年 | ポルトガル人によって種子島へ火縄銃(マッチロック・ライフル)が伝来 島主種子島時堯が二千両で鉄砲二挺を購入 家臣篠川小四郎が火薬の製法を学び、八板金兵衛が鉄砲の製法を学んだ |
1544年 | 6月14日、北イタリアのプレッシア市会がイギリスのヘンリー八世に 銃を売るか否か可否を問い賛成7反対1で可決された |
1545年 | 刀鍛冶の八板金兵衛(1502年~1570年10月7日)が日本初の鉄砲製造に成功 ヘンリー八世がロンドン塔で銃の製造を命じる |
1550年 | スナップハンス・ロックが発明される |
1555年 | 足利義輝が南蛮人テイウシクチを近江国友に派遣させて鉄砲鋳造と射撃術を学ばせた |
1565年 | 肥前福田(長崎県)で堺商人の船と平戸の交易船との間で銃撃 日本船からの発砲により砲手が殺害されたとルイス・フロイスが著書「日本史」に記す (日本最古の銃撃戦の記録) |
1575年 | 長篠の戦い 織田信長勢は火縄銃3,000丁(諸説あり)を装備 |
1578年 | ルイス・フロイスが織田信長の七隻の軍船に搭載された大砲や銃に驚嘆 |
1584年 | 蒲生氏郷がローマに派遣し鉄砲30丁を購入させた(ヨーロッパから直接購入した初の事例) |
1586年 | ザクセン選帝侯領で弾頭と火薬を含むペーパーカートリッジ(紙製薬莢)が発明される |
1588年 | 豊臣秀吉による刀狩令 |
1592年 | 文禄・慶長の役 朝鮮出兵(1592年~1598年) 秀吉勢は火縄銃は多いが砲が少なく、朝鮮軍は火縄銃は少ないが砲が多かったとされる |
1597年 | カポ・ビアンコが「ナポリ人兵士がペーパーカートリッジを使用していた」と記す 現存する最古のリボルバーが鍛冶職人(Hans Stopler)によってドイツで製造される |
1600年 | スペインでミケレット・ロック(Miquelet Lock)が発明される 関ヶ原の戦い |
17世紀

安土桃山時代 1573年–1603年
江戸時代 1603年–1868年
西暦 | 出来事 |
---|---|
1603年 | 雷金(後のプライマー原料)が発見される |
1606年 | 南浦文之(1555年~1620年10月25日)が鉄砲伝来の歴史書「鉄炮記」を編纂 |
1610年 | フランスのマーリン・レ・ブールジョワがフリントロック式銃を発明 (1610~1615年頃) |
1614年 | 大坂冬の陣 大坂夏の陣(1615年) 豊臣氏滅ぶ |
1616年 | イタリアのジュリアーノ・ボッシが実用的な上下二連銃を発明 欧船の来航を平戸・長崎に制限する |
1618年 | 三十年戦争(1618年~1648年) 明清交替(1618年–1683年) |
1633年 | 徳川義輝が火縄銃生産地に選んだ国友村の鍛冶職人が「国友鉄砲記」を記す |
1637年 | 島原の乱 |
1650年 | フリントロック(火打ち石式銃)がヨーロッパで普及 |
1664年 | 哲学者、ロバート・ボイル(Robert Boyle)が火薬の発明が戦争を変貌させたことに触れる ”The invention of gunpowder hath quite altered the condition of Martial Affairs over the world, both by sea and by land.” |
1681年 | デカン戦争(1681年~1707年) |
18世紀

江戸時代 1603年–1868年
西暦 | 出来事 |
---|---|
1720年 | 英軍がブラウンベス・マスケット銃を採用 |
1721年 | 徳川吉宗がオランダ人ヘンデレキレイキマンによるフリントロック式銃の射撃に立ち会う |
1742年 | 英国のベンジャミン・ロビンスによりライフリングが発明される |
1751年 | ドイツにJ.P. Sauer & Son社創設 |
1774年 | フランスで雷酸水銀が発見される |
1775年 | アメリカ独立戦争(1775年~1783年)でライフルが活躍 |
1776年 | 英軍がファガーソンライフルを採用 キングスマウンテンの戦いで使用され、初めて軍によりブリーチローダーのライフルが使用された |
1777年 | スプリングフィールド工廠創設 |
1784年 | 英陸軍のヘンリーシャープネル中尉によって榴散弾が発明される |
1792年 | 8月にイギリスのバクトングリーンで射撃競技が開催される 弓とブラウンベス銃で距離100ヤードを20発射撃し、命中したのは弓が16射、銃が12発 |
1793年 | オーストリア軍がエアライフル(Girandoni Air Rifle)を採用 |
1794年 | 米国のイーライ・ホイットニー(Eli Whitney)が綿繰り機を発明し特許を取得 |
1795年 | スプリングフィールド造兵廠創設 米軍がモデル1795マスケット銃を採用 |
19世紀

江戸時代 1603年–1868年
幕末 1853年–1868年
明治時代 1868年–1912年
西暦 | 出来事 |
---|---|
1803年 | ナポレオン戦争(1803年~1815年) |
1808年 | フランスのジャン・サミュエル・ポーリーが世界初の弾と装薬を一体化させたカートリッジを発明 英軍が仏軍に対して榴散弾を使用 |
1812年 | 米英戦争 スイスでジャン・サミュエル・ポーリーがセンターファイアのプライマーを発明 |
1814年 | 米国コネチカット州ハートフォードでサミュエル・コルト(1814年~1862年)が生まれる |
1816年 | ニューヨークにレミントン社(E. Remington and Sons)創設 |
1817年 | 米軍がブリーチローディング・ライフル(Hall Rifle)を採用 |
1825年 | 異国船打ち払い令 江戸幕府は外国船を砲撃し入国を禁止した |
1829年 | プロシア(現在のドイツ)のジョアン・ボン・ドライゼがニードルファイアライフルを開発 |
1832年 | オランダ砲兵大尉カルテンが「海上砲術の教育手引」を記す (1843年に「海上砲術全書」で日本語訳された) |
1833年 | ヘンリー・デリンジャーによりデリンジャー・ピストルが開発される |
1835年 | サミュエル・コルトがシリンダーが回転しハンマーをコックできるリボルバーの特許を取得 フランスでピンファイア・カートリッジが発明され特許を取得 |
1838年 | 英軍がパーカッション式を採用し、ヨーロッパ諸国も後に続く 村田経芳(1838年7月30日~1921年2月9日)が薩摩国(鹿児島県鹿児島市)に生まれる |
1840年 | アヘン戦争 (1840年~1842年) |
1841年 | 5月9日、江戸幕府が武州豊島郡徳丸原(現在の東京都板橋区高島平)で新式鉄砲の演習 (初めて馬上拳銃射撃が行われた) |
1845年 | エドワード・メイナードがテープ・プライマーの特許を取得 .22BB |
1847年 | コルト社(Colt’s Manufacturing Co.)創設 |
1848年 | クリスチャン・シャープスがドロッピングアクションの特許を取得 |
1849年 | フランスのクロード・エティエンヌ・ミニエー大尉がミニエーライフルを開発 アメリカのルイス・ジェニングスがトグルロッキングシステムのライフルの特許を取得 |
1851年 | シャープス・ライフル社創設 英軍がミニエー弾を採用 太平天国の乱 |
1852年 | スミス&ウェッソン (Smith & Wesson)社創設 有坂成章(1852年4月5日~1915年1月12日)が周防国(山口県岩国市)に生まれる |
1853年 | イギリスのジョセフ・ホイットワースがポリゴナルライフリングを発明 ペリーが浦賀に来航 |
1854年 | クリミア戦争 (1854年~1856年) ボルカニック・カートリッジが開発される (世界初の火薬と弾頭が1つの弾薬に収められたカートリッジ) |
1855年 | ローライン・ホワイトがボアスルー・シリンダーの特許を取得 ジョン・M・ブローニング(1855年~1926年)が米国ユタ州に生まれる |
1857年 | S&W社がリボルバーのモデル No.1を開発し、1860年に特許取得 リムファイア・カートリッジが発明される インド大反乱(1857年~1858年) S&W .22short リムファイアー・カートリッジ |
1858年 | 現在のセンターファイア・カートリッジに使用するプライマーが開発される (1856年から1858年にかけて開発されたシリーズの特許が取得された) |
1859年 | インサイド・ピンファイア・カートリッジが開発される ビリー・ザ・キッド(1859年~1881年)がニューヨークに生まれる |
1860年 | アニー・オークレイ(1860年8月13日~1926年11月3日)がオハイオ州に生まれる スイスにSIG社創設 スペンサー・リピーティング・ライフル社(1860年~1868年)創設 フランスでセンターファイアー・カートリッジが発明される 桜田門外の変 暗殺にリボルバーを使用 S&W .32short リムファイアー・カートリッジ .44 Henry Flat リムファイアー・カートリッジ .56-56 スペンサー リムファイアー・カートリッジ |
1861年 | アメリカ南北戦争 (1861年~1865年) |
1862年 | ヘンリー・ピーボディがフォーリングブロック・ロッキングシステムの特許を取得 ウィリアムズ・マシンガンが初めてセブンパインズの戦い(南北戦争)で使用される |
1863年 | 薩英戦争 下関戦争(1863年~1864年) スイスにヘンメリ社創設 米大統領エイブラハム・リンカーンがスペンサーライフルを試射 |
1864年 | ティートファイア・カートリッジが発明される 南北戦争でホイットワースライフルを使用し1000ヤードの距離で北軍将軍を射殺 |
1865年 | ウィンチェスター(Winchester)社創設 ダイナマイト・ノーベル(Dynamit Nobel)社創設 フランキ(Luigi Franchi)社創設 .38short リムファイアー・カートリッジ .38Long リムファイアー・カートリッジ |
1866年 | 長州追討の役でミニエー銃が使用された |
1867年 | 英軍がブリーチローディングのスナイダー・エンフィールド・ライフルを採用 大政奉還 近江屋事件 |
1868年 | 明治維新(1868年) 戊辰戦争(1868年~1869年)主にミニエー銃が使用され、ガトリング砲も使用された |
1869年 | マウザーが金属カートリッジを使用するボルトアクション・ライフルの特許を取得 南部麒次郎(1869年~1949年)が現在の佐賀県に生まれる |
1870年 | マーリン(Marlin Firearms Co.)社創設 リチャード・ジョーダン・ガトリングがコルト社と契約 .320 ウェブリー .380 ウェブリー .44 long |
1871年 | 全米ライフル協会(NRA)創設 H&R(Harrington & Richardson Co.)社創設 廃藩置県 翌1872年から諸藩が明治政府に兵器還納開始 .44 Colt .50 Remington |
1873年 | コルト社がシングルアクション・リボルバーの「ピースメーカー」を発表 レミントン(Remington)社が同社初のショットガン(M1873)を発表 Colt .44 (リボルバー) |
1877年 | 西南戦争 西郷隆盛を中心とした士族反乱が起こる .38S&W .41Long Colt |
1878年 | 日野熊蔵(1878年6月9日~1946年1月15日)が熊本県(人吉市)に生まれる .32S&W |
1879年 | ジェームス・パリス・リーがボルトアクションライフルのボックスマガジンの特許を取得 英軍がガトリングガンを実戦(ズールー戦争)で使用 |
1880年 | 日本軍初の国産小銃(十三年式村田銃)が開発される |
1881年 | 米国アリゾナ州トゥームストーンにて「OK牧場の決闘」が起こる |
1883年 | アイバー・ジョンソン(Iver Johnson Co.)社創設 イサカ・ガン(Ithaca Gun Co.)社創設 |
1884年 | ハイラム・マキシム(Hiram Maxim)が、オートマチック・マシンガンを発明 フランスのポール・ヴィエーユがスモークレス・パウダー(Poudre B)を発明 清仏戦争 ベトナムがフランスの植民地へ |
1886年 | ワルサー社(Carl Walther GmbH Sportwaffen)創設 8x50mmR French (8mm Lebel) 世界初のスモークレス・パウダーを使用した弾薬 |
1887年 | アルフレッド・ノーベルがダブルベーススモークレスパウダーの特許を取得 .22LR |
1889年 | FN(Fabrique Nationale)社創設 |
1891年 | ロシア軍が7.62x53Rmmを採用 |
1893年 | 陸軍が二十六年式拳銃を採用 |
1894年 | ボーチャード・セルフローディング・ピストルが発明される 日清戦争 (1894年~1895年) |
1895年 | .30-30WIN |
1896年 | ドイツ軍がマウザーC96を採用 7.63x25mmマウザー |
1897年 | 三十年式歩兵銃が開発される |
1898年 | 米西戦争 ドイツでライフルドスラグが開発される |
1899年 | 7.65mm/.32ACP |
1900年 | コルト社がセミオートピストルの生産を開始 H&H .500/.450ニトロエクスプレス |
20世紀

明治時代 1868年–1912年
大正時代 1912年–1926年
昭和時代 1926年–1989年
連合国軍占領下 1945年–1952年
21世紀

平成時代 1989年–2019年
令和 2019年–現在
西暦 | 出来事 |
---|---|
2001年 | 12月22日 九州南西海域工作船事件 海上保安庁と北朝鮮の工作船が交戦 H&K 4.6x30mm .458 SOCOM .50 Beowulf アフガニスタン紛争 |
2002年 | .17 Hornady Mag |
2003年 | イラク戦争 (2003年~2011年) |
2003年 | .500 S&W |
2004年 | 6.8mm SPC |
2005年 | .45 Glock .460 S&W .500JRH |
2006年 | ウィンチェスターモデル全製品の製造が終了 |
2007年 | 防衛庁が防衛省へ昇格 愛知長久手町立てこもり発砲事件 SAT初の殉職者 |
2008年 | .30 Remington AR .338 Marlin Express 6.8x45mm Kramer UCC 5.56x21mm |
2009年 | 224-32FA |
2010年 | PDX1 |
2011年 | アーセナルファイアーアームズ社がダブルバレルピストルAF2011を発表 M-22LF WIN .300 AAC Blackout 7.62x35mm 6.5mm Grendel Palm38 Tri-Plex .270SCH 7x46mm UIAC 7.62x40mm WT |
2012年 | 14.9mm SOP |
2013年 | 世界初の3Dプリンターによる金属製ピストル(SC1911DMLS)を発表 .17WSM RAS-12 .26 Nosler .30 ARX |
2014年 | DARPA(アメリカ国防高等研究計画局)が.50BMGの誘導弾実験に成功 ロシア軍がAK-12 / A-545 アサルトライフルを採用 クリミア危機 ISIL(イラクとレバントのイスラム国)が独立を宣言 .458 dropbear .416 Hushpuppy |
2015年 | 4月1日 銃刀法改正 競技用空気銃を扱える年齢の下限を14歳から10歳に引き下げ ロシアのカラシニコフ社が米国に工場を建設 6月14日 コルト社が裁判所に連邦破産法の適用を申請し経営破綻 .366 TKM |
2020年 | 自衛隊が20式小銃とSFP9拳銃を採用 レミントン社が倒産しラウンドヒルグループやヴィスタアウトドアらが買収 |
2021年 | CZ社がコルト社を買収 |