フォーラムへの返信
-
投稿者投稿
-
ポル
キーマスター誤射には「無意識の誤射」と「誤認による誤射」がありますが、どちらも訓練が重要になります。
無意識の誤射を防ぐには、「撃つ瞬間までトリガーガード内に指を入れない」、「常に銃口を安全な方向に向ける」、「銃は常に弾が装填されているものとして扱う」、「ターゲットの背後に注意する」といった、基礎的なルールを守る必要があります。
これは頭で理解するだけでは不十分で、日常的に行い習慣化することで無意識に銃を安全に使用できるようになります。
平時に無意識の習慣化ができれば、精神的緊張や興奮状態にある非常時でも誤射のリスクを軽減することが可能です。誤認による誤射についても、それぞれの状況を想定して訓練が必要になりますが、歴史的に誤射は減少傾向にあります。
第一次世界大戦時には同士討ちで万単位の死者が出ていましたが、昨今のアフガニスタン紛争での米軍の同士討ちによる死者は40人ほどにまで抑えられています。(ベトナム戦争では約8000人)
特に無線やGPSなど技術の発展により味方の位置を把握しやすくなり、誤認による誤射はかなり少なくなりました。近接戦闘などでは瞬時の判断力が必要になるため、キルハウスなどの施設を利用した訓練も重要になりますし、実戦では事前の情報収集も誤射を軽減するために重要な要素になります。
以前にFBIのレポートを読んだ際に、そこでは同士討ちを避けるために無線の使い方の重要性について触れられていました。
銃による無差別殺人の対応策に関する内容でしたが、無線による情報が錯そうし、パンク状態になるとチーム同士で重要な情報を共有できないことで同士討ちの発生リスクが上がります。
そのため無線の使い方を学ぶ訓練が重要と言われています。ポル
キーマスター明けましておめでとうございます。
こちらこそ今年もよろしくお願いします。プレス加工と削り出しのレシーバーについては意外と奥が深い問題で一概にどちらとは結論付けられるものではないのですが、一般的に強度の高さを比較すればプレス加工より削り出しレシーバーの方が高い強度を持ちます。
ですが、強度が高ければ良いというものでもありません。
仮にAKでフルオートをメインに10万発射撃したい場合は削り出しレシーバーがベストですが、殆どのユーザーはそういった使い方をしないため、そこまでの強度を必要としません。
軍においてもセミオートで運用されるのが基本であり、民間の一般ユーザーであればなおさらです。
プレス加工のレシーバーは削り出しレシーバーより軽量なため、軽量になった分だけ取り回しが向上したり、携行弾数や装備を増やすことが可能になるといったメリットもあります。プレス加工のレシーバーで問題となりやすいのはフルオートによる加熱の問題で、過度に加熱されると脆くなったり変形が生じるなどジャムの原因となります。
一般的にワルシャワ条約機構国のAKMは1mm厚のレシーバーが使用されており、そういった銃ではフルオートをメインに使用すると問題が生じやすくなります。
そのためRPKなどマシンガンでは1.5mm厚のレシーバーで対応しています。
また、ツァスタバ、バルメ、ノリンコなどのAKも1.5mm厚が主流となっており、フルオートに強い傾向がありますが、厚みが増すだけ重量増になるデメリットがあります。H&Kでは1.2mm厚などが利用されていますが、問題がないわけではありません。
H&Kのモデルは派生型も多く、メーカーの違いや、スチールの素材の違い、溶接の精度、熱処理の状態など、様々な点が問題になることがあり、レシーバーの変形や凹みによりボルトが締め付けられて動かなくなったり、コッキングレバーの動きが硬くなるケースもあります。いずれにしても工業製品である以上完璧なものは存在せず、少なからず不良が生じることがありますが、レシーバーの選択にも目的に合わせたコスト、強度、重量などのバランスを考慮する必要があります。
ポル
キーマスターMAC社を時系列で見ると以下のようになります。
1970年前後:ベトナム戦争の需要を見込み、投資家から資金を得て軍にセールスするが少数しか採用されなかった。(当時は1911ピストルがMAC10に交替する噂があった)
1972年:MAC10用サプレッサーを開発したワーベルとMAC10設計者のイングラムが投資家によって退社させられる。
1973年:MAC社の銃器製造終了。
1974年:政府のポリシー変更によりサプレッサーを装着可能なサブマシンガンの輸出が規制される。
1975年:ローンの返済が不可能になりMAC社倒産。
1976年:MAC社の在庫や工作機器など全てがオークションで売却される。軍に大量採用される計画が破綻し、民間市場で販売するにしても200ドルの税金がかかるプレス加工のチープなマシンガンは市場の反応が悪く、最後に残された海外輸出が輸出規制によって倒産を決定的なものにしました。
ポル
キーマスター理由の一つは銃のコンパクト化です。
本来マガジンが備わっている位置にトリガーやグリップを配置すれば、銃の全長を短く抑えて運用が容易になります。
その代わり給弾はレシーバー直上か左右からになりますが、多くの場合右手でトリガーやボルトハンドルを操作し、左手でマガジン交換などを行うため左から給弾されます。もう一つの理由はマガジン交換を容易にするためです。
地面にバイポッドを立てて射撃する際、レシーバーと地面の間が狭くなるため、マガジンをレシーバー直下以外に配置することで銃を持ち上げたり傾けることなくマガジンを脱着しやすくなります。ですが、ロードされたマガジンが重すぎると左右の重心バランスが崩れて扱いづらくなるため、装弾数や口径には限度があります。
また現在でもVOERE S16のようにサイドフィード・ライフルが利用されることがありますが、プローンで射撃する際のメリットが主な理由です。
関連トピック:FG42について
ポル
キーマスター私は戦車に詳しくないのでどのように運用されているのか分からないのですが、かなり大きなマガジンが備わっているので繋がっているのではないでしょうか。
ポル
キーマスター米軍のM1エイブラムスを例にすると11,400発です。
ポル
キーマスターBubbaの語源はBrother(兄弟)に対するニックネームですが、銃の世界ではご指摘の通り「古い銃をカスタムする人」をBubbaと呼び、そのカスタムされた銃を「Bubba Gun」と呼びます。
ですが真面目なカスタムではなく、モシンナガンをピストル化する、レバーアクションライフルに最新の光学機器やレイルシステムを組み込む、銃全体をカラフルにペイントする・・・といった、見た目が良いとは限らないネタ的なニュアンスが含まれるカスタムガンの総称です。
ポル
キーマスターペイルライダーではレミントン1858ニューアーミーに金属カートリッジ用コンバージョンシリンダーが使用されており、フレームにローディングゲートが無いためリロードにはシリンダーを取り外す必要があります。
しかし現実世界の西部開拓時代ではリロードの概念が一般的ではありませんでした。
多く射撃したりバックアップが必要な場合には銃を複数丁携帯されることが多く、リロードの代わりに銃を持ち替えて射撃するという、いわゆる「ニューヨーク・リロード」が一般的な時代でした。予備のシリンダーに交換するリロードは不可能ではありませんが、手間や時間が掛かるため実用的とは言えません。
ご指摘のようにシリンダーとフレームが適合しないということもあり得ます。文献によっては戦場で予備のシリンダーを所持していたという記述も稀にありますが、それがリロードのためなのか、それとも破損や不発などトラブルに備えたものなのか不明なところがあります。
ポル
キーマスター>合法に拳銃を所持携帯でき、装弾数や口径などの明確な規制はありますでしょうか?
条件は州によって異なります。
その他のバウンティーハンターに関する質問については、実銃掲示板の趣旨から離れるためご遠慮ください。
関連トピック:
アメリカの銃を使う職業
前科者の銃所持ポル
キーマスターGP100、SP101、ブラックホークのニューモデルにはハーフコックがありませんが、ブラックホークのオールドモデルにはあります。
(サードパーティー製のニューモデル用ハーフコックノッチ付ハンマーは存在します)
ポル
キーマスターグロックは口径や重量が様々ですが、ポリマーフレームのため同サイズのアルミフレームピストルと比較すると軽量で、数百グラム差でも肉体的疲労への影響が大きいと言えます。
グロックの場合はボアアクシスが低く、バックストラップの面積が広いと感じられるモデルが多いため、「反動を受けやすい」、「マズルジャンプが抑えられる」という特徴から比較的疲れにくいと感じられるのではないでしょうか。
確かに私もグロックを射撃した際に撃ちやすさは感じました。疲労には肉体的疲労と精神的疲労がありますが、私の場合は精神的疲労が肉体的疲労を感じるトリガーになる気がします。
興奮してアドレナリンが出ている状態では疲れにくくなるものの、集中力が途切れると集弾も大きくなり疲れを感じます。
時間にして30分~1時間半ぐらいでしょうか。あまり集中せず、のんびり撃つ場合はそれほどでもありませんが・・・。肉体的には、銃を支え続ける、マガジンを弾を装填する、ターゲット張替え時の往復(特にライフルの場合)などを長時間続けていると疲れますし、パーカッションリボルバーでは力を要する装填作業だけで数十発撃つ前に疲れます。
屋外と屋内では、屋内射撃場の方が反響する音や衝撃派に晒されることで早めに疲労感が出ます。
屋外でもMG42やミニガンのフルオート射撃中に横で立っているだけで疲れを感じましたが、やはり屋内はセミオートでも苦手です。>ちなみに私はトイガンでも真剣に撃ってると500発くらいで疲労感が出てきます…。
私も一日あたり9mmの実弾500発で「もう十分」という気分になります。(300発でも満足感はあります)
比較的短い時間でトカレフ弾400発と.357マグナムを100発撃ったときはさすがに疲れました。
ただ、リボルバーやシングルカラムマガジンのピストルは装填作業に力を必要としないので、その点は楽です。ポル
キーマスター情報ありがとうございます。
クリーニングは毎度の作業なので楽なのは重要ですね。ポル
キーマスタースピアー・ゴールドドットでしょうか。
FBIの基準は12~18インチなので、この基準を満たしています。実際に12インチの貫通力を十分と捉えるかはユーザーの考え方次第ですが、私は個人的にディフェンスアモはどれでも大差が無いと考えているので当該弾薬でも問題ないと思います。
私はどちらかと言えば弾頭重量や貫通力などのスペックよりも、自分にとっての撃ちやすさや装弾数を重視します。
ポル
キーマスター>ということは20mm弾を使用する銃本体には200ドルの税金が掛かるけど弾1発ごとには掛からない、と言った具合でしょうか?
厳密には銃をトランスファー(譲渡や売買)する際に200ドルの税金が掛かります。
弾薬は弾頭に火薬が含まれる場合に税金が掛かりますが、火薬が含まれない練習弾には掛かりません。>是非このライフルの値段と弾薬の値段が知りたいです。
市販されていないため不明です。
>これは本物の薬莢から火薬を抜いているという解釈でよろしいでしょうか?
実弾から火薬とプライマーを抜いたものが多いですが、流通商品の全てがそうとは限りません。
>ハンドロードなどで火薬を込め直し発砲できる状態にすることは(法的に、物理的に)可能ですか?
個人的に使用する場合は可能です。
販売目的の場合はライセンスが必要になります。以下がDDを規制している州です。
ワシントンDC
カリフォルニア州
アイオワ州
ニュージャージー州
ロードアイランド州その他、条件次第で違法となる州がミネソタ州やニューヨーク州などいくつか存在し、マサチューセッツ州では州内のどの地域かによって異なります。
ポル
キーマスター.50口径ライフルを規制しているのはカリフォルニア州とワシントンDCです。
コネチカット州ではバレットM82A1が規制対象ですが、同じ.50BMGを使用するバレットM107は合法です。
これはアサルトウェポン規制法のリストにM82A1が記載されているのが理由で、大口径ライフルを規制する法律ではありません。メリーランド州でも.50口径規制がありますが、規制内容は売買や譲渡が可能な数が月間1丁までという制限であり所有は合法です。
>また、それらの州では50口径以上の火器の所持も取り締まっているのでしょうか?
アメリカでは.50口径を超える銃は法律上DD(デストラクティブデバイス)として扱われるため、所有や売買には200ドルの税金が掛かります。(ショットガンなど例外あり)
ワシントンDCではDDの所有や売買は違法です。
カリフォルニア州では製造から50年以上経過し州法のリストに記載があるモデルは売買可能です。
コネチカット州とメリーランド州では合法です。>20x110mmなんかの50口径より大きな弾は1発あたりどれくらいの値で取引されているものなんでしょうか?
20mmだと練習弾で1発10~20ドルが相場ですが、かなり入手困難です。
特に弾頭内に火薬が含まれる弾は殆ど入手できませんが、火薬を抜いたダミーカートリッジは簡単に入手可能です。>ひょっとして砲弾の扱いを受けて200ドルの税金が取られたり……(汗
弾頭(飛翔体)に火薬が含まれるグレネードランチャーの弾やロケット弾の場合は1発ごとに200ドルの税金が掛かります。
関連記事:
有効射程5,000m以上の大口径ライフル弾14.9mm SOPとは?
アメリカで大砲を合法的に購入する方法とは?:必要な知識と手続きの手順 -
投稿者投稿