アサルトライフル等の弾倉は湾曲したものとストレートなものがありますが、これはどういった違いがあるのでしょうか?
湾曲したバナナタイプの方をよく見かけますが、AR15の10連や20連のようなストレートタイプもしっかり見かけますし、それぞれにメリットがあるのだとは思いますが…
MP5に至っては初期生産型はストレート、後にバナナ型になったのが改良かと思ったら10mm版ではストレートタイプだったり、使い分けるデザイン上の理由なんかがあったりするのでしょうか?
弾薬によっては、先端に向かって薬莢の直径が細くなる「テーパードケース」が使用されています。
7.62x39mm

Photo via txapela.ru
テーパードケースを並べると湾曲するため、マガジンの形状も合わせて湾曲しています。
このテーパーの角度によって薬室内でケースが張り付くのを防ぎ、スムーズな排莢によりジャムを防止します。
5.56x45mm

Photo via sportsmansguide.com
5.56x45mmの場合、テーパーの角度が弱いため20発程度ではストレートマガジンでも作動に問題ありませんが、30発分の角度ではスムーズに薬室へ装填できないため、作動の信頼性を得るためにマガジンを湾曲させる必要があります。
MP5の場合は、1976年から湾曲したマガジンに変更されましたが、その後もしばらくの間はストレートマガジンも平行して製造されていました。
MP5で使用される9x19mmはテーパードケースですが、弾頭がFMJの場合ストレートマガジンでも問題なく作動します。
しかし、ホローポイント弾を使用するとジャムを起こしやすいため、湾曲したマガジンにより対応しています。
10mmオートや.40S&Wは厳密にはテーパードケースとも言えますが、殆どストレートケースに近い非常に浅い角度のテーパーのため、実質的にストレートケースとして扱われており、マガジンもストレートマガジンが使用されます。