PR

銃の構造

ライフル

洋上補給に欠かせない銃「ラインガン」とは?

アメリカ海軍にM14やレミントンM870の銃口にアタッチメントを取り付ける改造をして、船を繋ぐ舫綱を空胞で飛ばす銃があるというのですが本当なのでしょうか?洋上で補給作業をするためにロープを投射する専用のアドオンランチャーが存在します。米海軍では洋上補給をUNREP (Underway repleni...
ライフル

レミントンACRのチャージングハンドルの構造とは?

「レミントンACRの槓桿は非往復式であるが、槓桿が最前位置にあるときのみボルトキャリアとの連結を解除するという特殊な仕組みを採用している。そのため、射撃に伴って槓桿が前後動することがないにも関わらず、ボルトの閉鎖不良が発生した場合は、槓桿を一度引いてボルトキャリアと連結させてから槓桿を押し戻すことで...
ピストル

グロックのトリガーピンが抜けない理由とは?

自動拳銃ついて質問させてください。グロックではトリガーの上部分辺りに2本のピンが有ります。各パーツを保持するためにフレームの外側からピンを打ち込んだり完全分解する時にニードルポンチ等で叩いてピンを抜いたりしているのを見ますが、あのピンは、完全分解などで何度も抜き差ししていると緩くならないのでしょうか...
ピストル

ボトム式マガジンキャッチの利点とは?

自衛隊で使用されている自動拳銃ですが、なぜ今主流のボタン式ではなくボトム式を採用しているのでしょうか、何の利点が存在するのですか?マガジンの底を支えてマガジンを保持するマガジンキャッチは、ヒールマガジンリリース、ボトムマガジンリリース、ヨーロピアンマガジンリリースなど様々な名称がありますが、これを採...
ライフル

ストレートプルボルトアクションが普及しない理由とは?

マンリッヒャーM1895 画像出典:wikimedia.orgご質問を頂きました。ボルトアクションより高速で操作ができ、セミオートよりも精度で勝り確実なストレートプルボルト式ですが、なぜあまり普及しないのでしょう、構造が複雑とはいえセミオートよりは簡単そうですが…様々な考え方ができると思いますが、私...
フルオート火器

ブローニングM2重機関銃の構造と排莢の仕組み

ご質問をいただきました。ブローニングM2重機関銃の排莢に関して質問させていただきます。M2は布ベルト時代の名残で、エキストラクター?が弾薬を一旦後ろに引き抜いてからブリーチ面に沿って銃身線上まで押し下げ装填位置につけることまでは承知しております。空薬莢は次弾に押し出される形で排出されるようですが、最...
ライフル

ボルトアクションライフルの撃針の安全性について

ボルトアクションの安全性に関して質問させていただきます。ボルトアクションでは撃針バネの圧縮を、ボルトを捻る際にカムで行う方法と、引いたボルトを押し戻すことで行う方法があると承知しております。前者の場合、コックされた撃針は、ボルト閉鎖時はシアで、ボルト運動中はカムのミゾに引っかかって固定されていますが...
ライフル

ステアーACR(アドバンスド・コンバット・ライフル)の構造と装填の仕組みとは?

初めてご連絡いたします。かつて米陸軍のACRプロジェクトにステアー社が提出したモデル(エヴァのパレットガンの元ネタになったアレです)はプラ薬莢にサイドプライマー、下方エジェクトなど革新的な構造だったと聞きますが、当時のGun誌の床井氏のレポートでは「パテント関連の都合で構造は公表できない」と濁され、...
銃全般

銃の保管時にボルトは開放?閉鎖?

自動式散弾銃を購入するのですが自宅ガンロッカーで保存時は、1、機関部は解放2、機関部は閉鎖どちらが正式でしょうか。開放状態はスプリングが縮んだ状態を保持するため、長い目で見ればスプリングのヘタリに繋がるため良くありません。しかし、安全上は開放したままでも問題ありません。画像出典:tapco.comお...
リボルバー

リボルバー・ライフルのシリンダーギャップには要注意? なぜリボルバーは左側へスイングアウトするのか?

ナイツ・サプレッスド・リボルバー 画像出典:modernfirearms.netリボルバーにストックを装着したリボルバーライフル(リボルリングライフル / リボルリングカービン)にはどういった問題があるのでしょうか?なぜリボルバーライフルは普及しないのでしょうか?なぜリボルバーライフルもシリンダーを...
ショットガン

上下二連散弾銃(中折れ式)の構造と仕組み

画像出典:impactguns.com上下二連や水平二連といったブレイク・アクション(中折れ式)の銃は多種多様で、外見が似ていても内部構造が異なることがあります。そのため一概に説明できませんが、一般的にどのような構造なのかをご紹介したいと思います。上下二連ショットガンの基本構造Beretta 692...
ライフル

FN F2000とケルテックRFBの排莢構造

FN F2000は前方へ排莢する機構が備わっていますが、どういう仕組みなのでしょうか?また、その仕組みはガス圧作動方式でも用いることができますか?排莢の際にエジェクションポート(排莢口)に繋がるパイプの中に押し込んで排莢させています。FN F2000はガス圧作動方式です。FN F2000の構造FN ...
ピストル

S&W M&Pピストルのトリガーが粘る理由とは?

以前、S&W M&Pを撃ったのですが、トリガーを引いた時の粘るような感触が気になりました。この妙なトリガーの感触は何が原因で起こっているのでしょうか?S&W M&Pピストルのトリガーが粘る理由とは?私もM&Pを撃った際に粘りが気になりました。おそらく、シアーに掛かる二重の摩擦とトリガースプリングの影...
ライフル

M16/AR15ライフルの作動不良はボルトの捻じれが原因で起こる?

M16系統の銃の信頼性はボルトの捻じれが起きて作動不良になるとニコニコの動画(youtubeから転載したもの)であったのですが、本当にこの様な物があるのでしょうか?私的にはロータリーボルトの閉鎖関係上ボルトキャリアは仕様上捻れたとしてもボルト全体が捻れる事は起きないと思うのですが…ボルトが捻じれるこ...
リボルバー

S&Wリボルバーのキーロックシステムの問題点とは?

S&Wのリボルバーのキーロックシステムについて質問があります21世紀に入ってから(正確な年は忘れてしまいました)S&Wのリボルバーにはキーロックが追加されましたが、youtubeで実銃を紹介している日本人の方によると、このキーロックはDAのフィーリングを若干悪くしていて、ユーザーに余り良い評価を得て...
銃全般

銃をクリーニングしないとどうなる? 手入れは必要?

ご質問を頂きました。ピストル、ライフルなど種類にかかわらず銃器は射撃後にクリーニングらしいですが、そのクリーニングを怠ると具体的にどんな弊害が出るのでしょうか?また、弾の種類で汚れ方に違いなどありましたら教えていただきたいです。銃によっては作動が停止したり事故に繋がることもあれば、ほとんど影響がない...