PR

軍用銃の価格はいくらですか?調達価格を紹介!

ライフルの画像

軍はいくらで銃を購入しているのでしょうか?

今回は軍や警察で使用される小火器の調達価格をご紹介します。

  • 代表的な銃の調達価格例(米ドル)です。
  • 価格はそれぞれ時期や地域、契約内容によって異なるため、参考程度にご覧ください。
  • 契約内容によっては価格にスペアパーツなどのオプションを含むことがあります。
  • 大量一括調達と少数調達では単価が異なりますが、今回は区別していません。
  • 掲載画像は参考画像です。

※日本円は1ドル=150円換算です。

セミオートピストル

M9

ベレッタM9射撃画像

調達価格:178.5~556ドル(26,775~83,400円)

  • 運用主体:米軍
  • 年度:1985年
  • 単価:約239米ドル(35,850円)(初期契約:総額約7,500万ドル/315,930挺)
  • 契約形態:固定価格の国防総省契約。出典は議会調査局および軍事系報道
  • 注記:2018年換算では1挺当たり約556ドル(83,400円)に相当

M9A1

ベレッタM9A1画像
画像出典:pbdionisio.com

調達価格:640ドル(96,000円)

  • 運用主体:米軍
  • 年度:2006年
  • 単価:約640米ドル(推定)
  • 数量:約18,000挺
  • 契約額:約1,200万ドル相当

M1911A1

コルトM1911A1ピストル画像
コルトM1911A1 M62, CC BY-SA 3.0, via Wikimedia Commons

調達価格:15~242ドル(2,250~36,300円)

1938年時のM1911A1の調達価格は26.38ドルでした。当時の26.38ドルは現在の米ドルで約550ドル〜600ドル相当(75,000~90,000円)と推定されます(米国の消費者物価指数CPIベース)。

  • 運用主体:米軍
  • 年度:1940年代〜1980年代

MEU 1911

MEU1911ピストル画像
画像出典:Wikipedia

調達価格:600~3,000ドル以上(90,000~450,000円以上)

  • 運用主体:米海兵隊
  • 年度:1985年以降
  • 単価:3,000米ドル超(カスタムショップ製作、労務・部品含む)
  • 数量は数百〜1,000挺超
  • 契約というより隊内装備更新/整備プログラムによる調達

P226 (SIG)

SIG P226画像
SIG Sauer P226 Mk.25 画像出典:sigsauer.com

調達価格:176.33~800ドル(26,450~120,000円)

  • 運用主体:各種(米SOCOM、NCIS等)
  • 年度:1989〜2016年

MK23 (SOCOM)

H&K Mk23 画像
H&K Mk23 Joe Loong, CC BY-SA 2.0, via Wikimedia Commons

調達価格:1,100ドル(165,000円)

  • 運用主体:米SOCOM
  • 年度:1995年
  • 契約数量:1,950挺
  • 契約単価は約1,100米ドル(当時のDoD契約記録)
  • 民間価格は現在2,000米ドル超に達することが多い

M17 (P320)

SIG P320画像
SIG P320 画像出典:Wikipedia

調達価格:180ドル(27,000円)

  • 運用主体:米軍(MHS採用)
  • 年度:2017年
  • 契約単価:180米ドル(議会調査局報告に基づく単価)
  • 数量:473,216挺
  • 契約額:8,520万ドル(上限は最大5億8,000万ドル程度)
  • 大口購入による単価であり、予備部品およびサポート費用は別途

9mm拳銃

ミネベア9mm拳銃画像
ミネベア9mm拳銃 画像出典:Wikipedia

調達価格:約20~22万円

  • 運用主体:日本の自衛隊
  • 年度:1982年~2020年代
  • 2012年(平成24年)時に22万円

M360J SAKURA

SAKURA M360Jの画像
SAKURA M360J 画像出典:Wikipedia

調達価格:約92,000円

  • 運用主体:日本の警察
  • 年度:2020年代

サブマシンガン

MP5N

H&K MP5A3 画像
H&K MP5A3 画像出典:Heckler_&_Koch_MP5.jpg: Samuli Silvennoinenderivative work: Hic et nunc, CC BY-SA 3.0, via Wikimedia Commons

調達価格:894~1,600ドル(134,100~240,000円)

  • 運用主体:米海軍ほか
  • 年度:1980年代〜2000年代
  • 単価:1,300〜1,600米ドル(1990年代中期のDoD契約価格)
  • 小規模かつ高仕様のロットが多い

9mm機関けん銃

銃の画像
9mm機関けん銃 画像出典:Wikipedia

調達価格:約40万円

  • 運用主体:日本の自衛隊
  • 調達年度:1999年~2003年

ライフル

M14

M14ライフル画像
M14 ライフル 画像出典:Wikipedia

調達価格:68.75~576ドル(10,313~86,400円)

  • 運用主体:米軍
  • 年度:1959年以降
  • 単価:68.75〜157.10米ドル(1959年のOlinおよびH&R受注記録)
  • 初期ロット数量:約105,000挺、契約総額約1,080万ドル

M16A2

M16A2射撃画像

調達価格:586~1,000ドル(87,900~150,000円)

  • 運用主体:米軍、NATO等
  • 年度:1980年代以降
  • 単価目安:500〜1,000米ドル(世代や構成で幅あり)

M4A1

コルトM4A1ライフル画像
コルトM4A1ライフル Jackolmos, CC BY-SA 3.0, via Wikimedia Commons

調達価格:640ドル(96,000円)

  • 運用主体:米軍、NATO等
  • 年度:2013年頃の主要契約
  • 単価:約640米ドル(7700万ドル/120,000挺の契約例を参照)
  • 構成やアップグレードにより変動

HK416

HK416画像
HK416 画像出典:Wikipedia

調達価格:1,425~1,870ドル(213,750~280,500円)

  • 運用主体:ドイツ軍、フランス軍等
  • 年度:2022年
  • 単価:約1,870米ドル(ドイツ向け契約:118,718挺で約2.09億ユーロ相当)
  • 補助費用等を含む

M27 IAR

HK M27画像
HK M27 画像出典:H&K

調達価格:1,300~2,000ドル(195,000~300,000円)

  • 運用主体:米海兵隊
  • 年度:2018年
  • 単価:約1,300米ドル(初期ロット)
  • 契約上限は約2,940万ドル

AK-47

AK-47画像
AK-47 画像出典:modernfirearms.net

調達価格:30~600ドル(4,500~90,000円)

  • 運用主体:ロシア軍、アフガニスタン武装勢力など
  • 年度:1949年以降
  • 単価:アフリカの一部で30米ドル、パキスタンで148米ドルなど
  • バリエーションや輸出先により幅が大きい点に注意

AK-103

AK103画像
AK103 画像出典:Wikipedia

調達価格:300~500ドル(45,000~75,000円)

  • 運用主体:ロシア軍、輸出先各国
  • 年度:2017〜2021年
  • 輸出単価:約300〜500米ドル
  • バリエーションや輸出先により幅が大きい点に注意

G36

HKG36画像
画像出典:Wikipedia

調達価格:950~1,400ドル(142,500~210,000円)

  • 運用主体:ドイツ軍
  • 年代:1997年以降
  • 単価目安:810〜1,200ユーロ(過去の契約例)

FAMAS

FAMAS F1(上) G2(下)Image courtesy of Wikipedia

FAMAS F1 調達価格:1,200~1,500ドル(180,000~225,000円)

FAMAS G2 調達価格:3,300~3,900ドル(495,000~585,000円)

  • 運用主体:フランス軍
  • 年代:1978年以降
  • 単価目安:1,500ユーロ/約9,839フラン(F1/1980年代)〜3,000ユーロ(G2/1990年代)

AUG (F88 Austeyr)

STG77ライフル画像
AUG(STG77) 画像出典:MoserB, Public domain, via Wikimedia Commons

調達価格:2,500~3,333ドル(375,000~499,950円)

  • 運用主体:オーストリア軍
  • 年代:1978年以降
  • 単価目安:2,500~3,333ドル(グレネードランチャー及びスペアパーツを含む)

89式小銃

豊和 89式5.56mm小銃画像
豊和 89式5.56mm小銃 画像出典:mod.go.jp

調達価格:約30~40万円

  • 運用主体:日本の自衛隊
  • 年度:2022年(参考)

スナイパーライフル

M40A1

銃の画像
M40A1 画像出典:texasbrigadearmory.com

調達価格:2,105ドル(315,750円)

  • 運用主体:米海兵隊
  • 年度:1966年以降
  • 小ロットのため公的契約例は限定的

M82A1

銃の画像
画像出典:barrett.net

調達価格:6,000ドル(900,000円)

  • 運用主体:米陸軍など
  • 年度:1986年以降

M107A1

銃の画像
画像出典:barrett.net

調達価格:11,000~15,000ドル(1,650,000~2,250,000円)

  • 運用主体:米陸軍など
  • 年度:2002年以降
  • システム単価:約11,000〜15,000米ドル(光学機器やキットを含む契約例)
  • 総契約額として約800万ドルの案件が報告

マシンガン

MG3

銃の画像
MG3 画像出典:Wikipedia

調達価格:3,000~4,000ドル(450,000~600,000円)

  • 運用主体:ドイツ軍、イタリア軍など
  • 年度:1959年以降

M240

銃の画像
M240 画像出典:businessinsider.com

調達価格:5,000~7,500ドル(750,000~1,125,000円)

  • 運用主体:米陸軍、海兵隊など
  • 年度:2024年以降の部品契約等から推定

M249(ミニミ)

銃の画像
M249 Para 画像出典:wikipedia

米軍調達価格:4,087~7,870ドル(613,050~1,180,500円)

自衛隊調達価格:約190~327万円

  • 運用主体:米陸軍・海兵隊、日本の自衛隊など
  • 年度:2020年の契約例では単価約7,870米ドル(1万挺で7,870万ドル相当の案件)
  • 単価:自衛隊での単価は約200万円(2017年時327万円)
  • 注記:単価は架台・照準器の有無で大きく変動

M60E3

銃の画像
画像出典:Wikipedia

調達価格:6,000ドル(900,000円)

  • 運用主体:米陸軍、海兵隊、海軍特殊部隊など
  • 年度:1990年代

PKM

銃の画像
画像出典:Wikipedia

調達価格:2,150~5,285ドル(322,500~792,750円)

  • 運用主体:ロシア軍など
  • 年度:1990年代
  • ウクライナ向け輸出例:単価約4,500ユーロ。

H&K121 (MG5)

銃の画像
画像出典:H&K

調達価格:15,710~18,465ドル(2,356,500~3,300,000円)

  • 運用主体:ドイツなど
  • 年度:2015年以降

ヘビーマシンガン

M2 (ブローニング)

銃の画像
画像出典:army.mil

米軍調達価格:14,000~16,000ドル(2,100,000~2,400,000円)

自衛隊調達価格:約530万〜550万円

  • 運用主体:米陸軍、日本の自衛隊など
  • 年度:1933年以降
  • 単価:自衛隊では1挺当たり531万円(2012年度)

DShK

銃の画像
画像出典:weaponsystems.net

調達価格:2,250~4,300ドル(337,500~645,000円)

  • 運用主体:ロシア軍、輸出先各国(輸出/再生産案件を含む)
  • 年度:2010年代(再生産・輸出例が中心)
  • 単価:約2,250〜4,300米ドル(輸出/再生産案件の目安)

ショットガン

M870

銃の画像
画像出典:remington.com

調達価格:125~500ドル(18,750~75,000円)

  • 運用主体:米国政府・警察等
  • 年度:各時期の一括購入例(複数年度)
  • 備考:仕様(ガード、チョーク、バレル等)や付属品により単価が変動

M1014 (ベネリ)

銃の画像
画像出典:nationalinterest.org

調達価格:604~698ドル(90,600~104,700円)

  • 運用主体:米海兵隊ほか
  • 年度:2000年代〜(DoD契約例あり)
  • 単価:約604~698米ドル(DoD契約報告に基づく事例)
  • 備考:海兵隊向けに軍仕様を含む契約例があり、民間仕様とは異なる

グレネードランチャー

M203

銃の画像
画像出典:Wikipedia

調達価格:200~1,062ドル(30,000~159,300円)

  • 運用主体:米陸軍等(擲弾器運用部隊)
  • 年度:1969年以降
  • 単価:約1,062米ドル(2013年の47,000挺/5,000万ドル契約を基にした平均値)
  • 備考:ロット数や付属サイト等で単価が変動

MK19

銃の画像
画像出典:militaryfactory.com

調達価格:13,758~20,000ドル(2,063,700~3,000,000円)

  • 運用主体:米軍、NATO等(車載・支援部隊など)
  • 年度:2010年代〜
  • 単価:約13,758〜20,000米ドル(ロット規模・構成により変動)
  • 備考:電子照準や改良キットの有無で価格差が大きい

その他

M67グレネード

M67グレネードの画像
画像出典:Wikipedia

調達価格:30~188ドル(4,500~28,200円)

  • 運用主体:米軍(歩兵・工兵等)
  • 年度:1968年以降
  • 単価:約33米ドル(2018年の契約例:1,200,000発で総額約4,000万ドル)

M433 HEDP 擲弾

40mmグレネードの画像
画像出典:Wikipedia

調達価格:30~68ドル(4,500~10,200円)

  • 運用主体:米軍(擲弾器弾薬調達)
  • 年度:1971年以降
  • 単価:約34米ドル(2017年の大口契約:1,440,000発/約4,900万ドルを基にした目安)

具体的な価格は、購入(調達)の時期、総数、販売事業者、契約内容・・・等々の違いによって異なります。

ですが、40mmグレネードはおおむね20~100ドル程度に収まる価格帯です。

米軍が公開する収支を元に例を挙げると、M433HEDPグレネードのユニットコストは2005年時に30ドル、2010年に68ドルでした。

その他、

  • パラシュート照明弾(M581)は53ドル(7,950円)
  • 照明弾のホワイトスタークラスター(M585)は46ドル(6,900円)
  • 練習弾(M781)は5ドル(750円)
  • IR照明弾(M992)は94ドル(14,100円)
  • 散弾(M1029)は17ドル(2,550円)
  • 非致死性弾(M1006)は23ドル(3,450円)

・・・となっています。

以上の例はすべて時期や調達総数などがバラバラですが、同一モデルでも年々価格が上昇する傾向があります。