HB-PLAZA 入門者にやさしい実銃解説 › フォーラム › 実銃フォーラム(休止中) › M16はリュングマン方式なのか
-
投稿者投稿
-
2015年4月10日 10:13 PM #28594
中の人A
ゲストM16はリュングマン方式でしょうか?
そうであるか、ないか 微妙だ などの点や、
ピストンと呼べる部分の有無などご意見をいただければ幸いです。2015年4月11日 4:17 PM #28595ポル
キーマスターM16はリュングマン方式なのでピストンと呼べるパーツはありません。(パーツ交換によりM16をガスピストン方式に変更することは簡単です。)
アメリカでは「リュングマン」とは呼ばず、「ディレクト・インピンジメント(Direct impingement/略してDI)」と呼ぶ方が一般的ですが、リュングマン/DIはボルトキャリアに直接ガスを吹き付けて後退させるのでピストンは不要です。
しかし、派生型のHK416や、台湾版M16の65式小銃はガスピストン方式で、最近はAR-15でもガスピストン方式のモデルが増えてきました。
見分け方ですが、M16/AR-15のエジェクションポートから見えるボルトキャリアに穴が二つ縦に並んでいればリュングマン/DI方式です。この穴はガスポートで、ボルトの解放時にボルトキャリア内のガスを逃がすために存在します。
一方、ガスピストン方式のボルトキャリアにはガスが流入しないためガスポートがありません。
2015年4月11日 7:31 PM #28596中の人A
ゲスト私も同じ考え、認識を持っています。
一部の方はピストンがある。
なぜならボルトの後部はピストン状になっていて、
ピストンであることを示すようにリング(ガスリング)があるからだ
という主張に関しては、どのようにお考えでしょうか?2015年4月11日 10:34 PM #28597ポル
キーマスターなるほど、そういった主張は初耳です。
AK-47やデザートイーグルのようにピストンがガス圧で押されてシリンダー内を移動するのはピストンと呼んで間違いありませんが、M16のボルトのガスリングはいわばボルトキャリアを後退させるためのガスシールであって、ガス圧で移動するピストンとは別物だと思います。
リュングマン方式(DI)はガスを直接ボルトキャリアに当てて後退させる構造なので、仮にボルトキャリア内にピストンが存在しても、ガスがボルトキャリアに直接当たっている以上、ピストン方式とはいえないでしょう。
もしそうでなければ、リュングマン方式の語源のリュングマンAG42もボルトキャリアとガスチューブ・ブッシングの関係はピストンとシリンダーの関係と同等の構造なので、「リュングマンAG42はピストン方式」といえなくはない気がします。それはちょっと変ですね。
2015年4月11日 10:56 PM #28598中の人A
ゲストご意見ありがとうございます。
また、M16のボルトキャリアの後退は、ガスチューブからガス吹き当てられて後退している
というよりも、ガスチューブからボルトキャリア内に流入したガスが、ボルトの後部を銃口方向へと押し出し
その反作用で後退している という主張もあるのですが、どのようにお考えでしょうか?自分は、M16の閉鎖方式についての理解が十分ではないということもありますが、この点は微妙だと思います。
2015年4月11日 11:39 PM #28599ポル
キーマスター仰るとおりの内容で正解です。
ガスはガスチューブからボルトキャリア内へ流入し、ボルトキャリア内のガス圧が高まると、ボルトキャリアを後方へ押す力と、ボルトを前方へ押す力が発生します。しかしボルトはそれ以上前進できないので、ボルトキャリアが後退します。
https://300blk.files.wordpress.com/2014/01/387bf-ar15-gasimpingement.gif
例えるならストローを吹いてストロー袋を飛ばすようなものですね。
2017年4月1日 4:18 PM #43522oduka
ゲストM16はリュングマン方式では無いそうです。
2017年4月1日 11:18 PM #43524ポル
キーマスター懐かしい話題ですね。
リュングマン方式の定義をどう捉えるかによって解釈が異なると思います。
AR-15がリュングマンAG42と同じ構造かといえば、それは違います。
しかしガスを吹き付けてボルトを後退させる点は同じです。
なのでアメリカではリュングマン方式とは呼ばれず、ディレクトインピンジメント方式と呼ばれるのが一般的です。関連記事:M16/M4/AR-15ライフルの構造
-
投稿者投稿
- フォーラム「実銃フォーラム(休止中)」には新規投稿および返信を追加できません。