HB-PLAZA 入門者にやさしい実銃解説 › フォーラム › 実銃フォーラム(休止中) › czピストルの民生用と後期型の性能について
- このトピックには2件の返信、2人の参加者があり、最後に
名無しですみません。により4年、 8ヶ月前に更新されました。
-
投稿者投稿
-
2020年7月26日 1:34 AM #84209
名無しですみません。
ゲストこんにちは。
アメリカ在住の某YouTuberの方が『シグ、ワルサー、czは現代のセミオートで頭ひとつ分精度が高い』と仰っていましたが、cz-75は後期型になるにつれ生産性を重視したため、銃自体の完成度が劣化したと聞いたことがありますがどうなのでしょう?また、ガンスミスキャッツという漫画で拳銃のスライドとバレルを叩き合わせて『czは甲高い音がする。私はこれほど硬い鉄を使った銃を他に知らない』とczを持ち上げる(?)シーンがありますが拳銃の材質は硬ければ硬いほど優秀なものなんでしょうか?
ある程度の粘り気や柔軟性がないとポッキリ折れそうなイメージです。最後にcz-83に対する質問ですが、ストレートブローバックでバレルがスライドに固定されている特性上、ショートリコイルなどバレルが動くメカの銃よりも精度が高いイメージですがどうなんでしょう?
確認ですが、cz-83は82の民生モデルで.32ACPを15発装填できるダブルアクションのセミオートですよね? 誤りがありましたらご指摘のほうをお願いしますm(_ _)m
2020年7月26日 12:22 PM #84234ポル
キーマスター>cz-75は後期型になるにつれ生産性を重視したため、銃自体の完成度が劣化したと聞いたことがありますがどうなのでしょう?
ガンスミスキャッツではそのように説明されていましたが、実際はその逆です。
初期のCz75は鍛造スライドと鍛造フレームの組み合わせで、フレームの硬度は現在より高いものでした。
しかしフレームにクラックが生じたためスライドレールを延長することで対応し、フレームは鋳造に変更されました。
鋳造フレームに変更したことにより結果的に生産性も向上しています。>拳銃の材質は硬ければ硬いほど優秀なものなんでしょうか?
硬ければ良いというものではなく、それぞれ使用するパーツによって適切な硬度があります。
一般的に硬度はフレームよりスライドの方が高いのですが、高すぎる硬度はご指摘の通り粘りが無く割れやすくなり、耐久性が低くなります。
ピストルの場合、フレーム後部やレール付近、またはスライドのエジェクションポート付近などにクラックが生じやすくなります。>ストレートブローバックでバレルがスライドに固定されている特性上、ショートリコイルなどバレルが動くメカの銃よりも精度が高いイメージですがどうなんでしょう?
固定バレルは命中精度向上に良い影響がありますが、ストレートブローバックは跳ねやすく、反動を強く感じ、速射時の集弾が悪化しやすい傾向があります。
そのため現代のメーカーでは.380ACPを使用するピストルでもショートリコイル(ロックドブリーチ)を利用するのが一般的です。関連記事:ショートリコイル?ブローバック?銃の閉鎖方式の違いを解説
>cz-83は82の民生モデルで.32ACPを15発装填できるダブルアクションのセミオートですよね?
Cz83はCz82の輸出用民間モデルです。(Cz82とCz83はどちらもダブルアクションのセミオートです)
Cz83は口径バリエーションに.32ACP(装弾数15+1発)、.380ACP(装弾数12+1発)、9x18mm(装弾数12+1発)があります。
2020年7月28日 6:57 PM #84392名無しですみません。
ゲストありがとうございます!
-
投稿者投稿
- フォーラム「実銃フォーラム(休止中)」には新規投稿および返信を追加できません。