HB-PLAZA 入門者にやさしい実銃解説 › フォーラム › 実銃フォーラム(休止中) › イナーシャシステムについて。
-
投稿者投稿
-
2020年10月1日 4:49 PM #88255
とっつき
ゲスト現在イナーシャシステムについて調べております。この作動システムの特性に関して、
「ガス圧ではなく反作用を利用して作動するので、銃の保持が甘いとジャムを起こす。銃が前後しない様にしっかり保持する必要がある」
と解説するサイトや書籍もあるのですが、一方で
「反動で銃が前後する勢いを利用するので、巷で言われるような銃が動かない様に保持するとジャムを起こす。銃に適切な角度で反動を伝えるための構え方が重要である」
と解説するものもありました。
慣性の法則に則って考えると、上記のうち後者の解説の方が正しいと思うのですが、どちらが正しいのでしょうか?また、イナーシャシステムは作動に高圧のガスを使用しないので、ガス式に比べて求められる工業精度が少なくなるともありましたが、これには何か根拠があるのでしょうか?
2020年10月1日 8:07 PM #88262ポル
キーマスター>銃の保持が甘いとジャムを起こす。
>銃が動かない様に保持するとジャムを起こす。どちらも正しいです。
イナーシャシステムでは発射時の反動によって銃とボルトが同時に後退し、ボルトキャリアはその場に留まろうとします。
しかし、銃とボルトの後退によってイナーシャスプリングが圧縮され、その反発力によってボルトキャリアが後退し、閉鎖状態にあるボルトが開放され排莢されます。イナーシャシステムが正しく作動するためには反動による銃の後退が必要となり、もし銃を固定し後退できない状態で撃つとボルトキャリアが後退しないため閉鎖状態が継続されます。
光学サイトやウェポンライトなどを装着し銃の総重量が重くなると反動が軽減されることで作動の信頼性が低下しやすくなりますし、発射する弾の重量が軽すぎると十分な反動が得られずジャムの原因となる場合があります。一方、銃が固定されていない状態(自由に後退できる状態)で撃った場合では、銃の後退量が大きすぎることでボルトキャリアの後退量と相殺されてしまい、正しく作動しないことがあります。
これは女性や子供が射撃した際に起こりやすく、リコイルスプリングの強さを弱めることで対応可能な場合があります。>イナーシャシステムは作動に高圧のガスを使用しないので、ガス式に比べて求められる工業精度が少なくなる
恐らく「ガスピストンやガスポートなどが不要なためガス漏れを心配する必要がない」という意味ではないでしょうか。
ガス作動であっても高度な技術が必要となるわけではないので、工作精度の問題とは少し違う気もしますが。2020年11月8日 3:46 AM #89777ゲスト
ゲストイナーシャ(12番)使ってますけど、軽い装弾はジャムりまあうね。
よくジャムる装弾
24g 装弾
バックショット(OO、OOOの2.75インチ)
非鉛装弾
など軽い弾。
ある程度重たい弾か火薬量増やせば、肩付け甘くても
回転します。12番のナナハン、キュウゴウも28g以上ならジャムったことないです。(お財布には優しくない)いいところ
ガス圧より掃除が楽。ですね。
普段使いでゴミ入るとか多少荒い使い方しても
回転するし、カーボンの掃除が楽なので助かってます。
逆に射撃場ではあんまり使ってないです2020年12月12日 10:32 PM #90306トミー
ゲストこんにちは。
ポルさんがアメリカにいた2003年頃からのこのブログの愛読者です。私はイナーシャシステムのベネリM2(12番口径)を使用していますが、1度も作動不良を経験したことはありません。
24gバードショットで既に4000発程度は撃っていますが、1度もです。
私も24gだと回転不良があると聞いていたので自分でも驚いています。過去に使用したバードショットは以下の6種です。
・IMPERIAL TRAP LOAD
・ELEY FIRST
・KEMEN
・Olympic Class Shooting TRAP 24 SUPER
・マグザムGB TARGET SHOOTING TRAP 24
・B&P レジェンドスラッグも200発程度撃ちましたが、ジャムは一度もありません。
全てのベネリM2がこうだとは限りませんが、参考まで。それとゲストさんがおっしゃっているように、掃除が楽なのは圧倒的なメリットだと感じています。
2020年12月12日 11:01 PM #90307ポル
キーマスター情報ありがとうございます。
クリーニングは毎度の作業なので楽なのは重要ですね。 -
投稿者投稿
- フォーラム「実銃フォーラム(休止中)」には新規投稿および返信を追加できません。