ポル

フォーラムへの返信

15件の投稿を表示中 - 136 - 150件目 (全1,568件中)
  • 投稿者
    投稿
  • 返信先: フレシェットのショットシェル #99017
    ポルポル
    キーマスター

    フレシェット弾は金属製の複数の矢(ダーツ)を発射する弾薬です。
    砲弾ではある程度の効果が得られますが、小火器用弾薬としては効果が低いため普及しませんでした。

    過去にはベトナム戦争時のSEALS、SPIW計画、CAWS計画、ACR計画などで利用や開発が行われていました。
    フレシェットは飛翔中に安定するため安定した状態になるまである程度の時間(距離)が必要になり、近距離では横倒し(タンブリング)の状態で着弾しやすく、本来近距離で使用されるはずのショットガンで近距離での効果が低いという本末転倒な結果になりやすい問題があります。

    また、サボを利用するフレシェット弾では高速のサボが逸れて味方に命中したり跳弾の危険があり、軍での使用は不適当と判断されています。

    関連記事:
    サボ(Sabot)弾とは、どんな銃弾ですか?
    フルオートのショットガンは存在しますか?

    返信先: DI式・AR-15について #99016
    ポルポル
    キーマスター

    >AR-15が本邦に採用されない理由について「DI方式銃は気温40度の亜熱帯とマイナス37度の凍土で問題なく作動せしめると確証がない」

    因みにAR15(M4)が採用されているアメリカではデスバレーで気温57度、アラスカで気温マイナス62度という記録があります。

    それはさておき、米軍は寒帯地域から熱帯地域まであらゆる地域へ展開する能力を維持することが基本となっており、当然ながら米軍に採用される銃は対候性テストが行われ、これをクリアしなければ採用されません。

    ベトナム戦争時代にはM16A1のレシーバーに湿度による対候性の問題がありましたが、それは当時素材を変更することで解決されています。
    現代では気温が45度になるイラクでM4が作動していることからも、自衛隊(特殊作戦群を除く)で採用されない理由に気候は無関係と言えます。

    >自衛隊でガスピストン式小銃が採用され続ける理由に信頼性やその他どういった理由が考えられるでしょうか?

    開発の参考にした銃の作動方式がピストン方式だったことが理由だと思われます。
    64式小銃はM1カービン、M1ガーランド、SKSなどを参考にし、89式小銃はAR18を参考にしていますが、これらはピストン方式でした。

    返信先: バレル長に関して #99007
    ポルポル
    キーマスター

    繰り返しになりますが、記事を書いたライターが何を根拠に評価しているのか不明なため回答不能ということです。
    (私は当該書籍を読んだことがありません)

    作動率や耐久性と銃身の長さに相関関係はありません。

    返信先: バレル長に関して #99005
    ポルポル
    キーマスター

    >M16とM4を比較

    M16A1、M16A2、M4、M4A1等、どのモデルを比較するかにも寄りますが、いずれにしても何を基準に記事を書いているのか不明なため何とも言えません。

    >命中精度は銃身長とはあまり関係ない

    近距離におけるハンドガンに関しては仰る通りです。
    レストマシンにハンドガンを固定し射撃した際、銃身長が異なっても命中精度は変わりません。
    (厳密には体感できませんが理論上は銃身が短い方が強固なため精度が高いと言えます)

    ですが人間が手にして射撃した場合は、銃身長が長い方が重量が重いことと腔圧が低くなるため反動が軽減され、サイトレイディアス(フロントサイトからリアサイトまでの距離)が長いことにより精密な射撃が可能になります。
    (これは射手の経験やスキルの差によっても個人差があります)

    また、ハンドガンで長距離を狙う場合は銃身長の違いによる弾速の差が弾道に影響し命中率の差として現れます。

    >これはオートでも同じことがいえるのでしょうか?

    オートピストルでも同じです。

    ライフルの場合は弾速に違いによって弾道や銃身の振動問題等が異なるため銃身長の違いが命中精度に影響します。

    返信先: acrにar15のストック #98997
    ポルポル
    キーマスター

    不可能ではありませんが私は見たことがありません。

    個人的にバッファーチューブを必要としないACRにバッファーチューブ付のストックを使用するのは意味が無いと思ってしまいます。

    返信先: デリンジャーは護身用に使える? #98996
    ポルポル
    キーマスター

    >ブレイクアクションの上下二連の拳銃は実用性があるでしょうか?
    >安全性や即応性、装弾数的な問題はないのでしょうか?

    護身用としてのデリンジャーは相手に手が届くほどの至近距離で使用される銃です。
    グリップが小さく銃身も短いため、特に暗闇では銃口の方向を正確に認識するのは困難と言えます。

    必用な装弾数は想定する状況によって異なります。
    1発で済むケースもあれば数十発必要になるケースもあり、アメリカの警官が40発近く携帯しているのは数十発必要なケースも想定しているからです。

    こういったケースまで想定し対応する場合デリンジャーのみを携帯するのは不適当と言えますが、「1発撃ったら逃げる」「予備のバックアップガンとして携帯する」といった場合は有効とも言えます。

    ですが、私の個人的意見ではデリンジャーを護身用に使用するのはお勧めしません。

    >以前、そういった銃は銃身を故意に緩く作ってあり初速が出ないと読んだのですが

    弾速が遅いのは弾頭の加速に必要な銃身長が短いためで、意図的に弾速を落としているわけではありません。

    .357マグナムを銃身長4インチのリボルバーから発射すると初速は約1250~1450fpsになりますが、銃身長3インチのデリンジャーから発射すると約1050~1300fpsになります。

    返信先: シムニッション、訓練銃に関する法律 #98990
    ポルポル
    キーマスター

    当該の銃は日本とアメリカのどちらの法律でも実銃として扱われます。

    アメリカの連邦法では銃器を以下のように定義しています。

    The term “firearm” means (A) any weapon (including a starter gun) which will or is designed to or may readily be converted to expel a projectile by the action of an explosive; (B) the frame or receiver of any such weapon; (C) any firearm muffler or firearm silencer; or (D) any destructive device. Such term does not include an antique firearm.
    銃器とは、(A)爆発物の作用により弾丸を発射するように設計された、または容易に改造できる武器(スターターガンを含む)、(B)その武器のフレームまたはレシーバー、(C)銃器のマフラーまたは銃器のサイレンサー、(D)破壊装置、のいずれかを意味するものとします。この用語にはアンティーク銃は含まれません。

    スライド、銃身、リコイルスプリングを交換するだけで実弾を発射可能な銃は「爆発物の作用により弾丸を発射するように設計され、容易に改造できる武器」に該当するため実銃となります。

    ポルポル
    キーマスター

    >服装で逆に銃の携帯を警戒されることは実際にあるのでしょうか?

    無いとは言えませんが、基本的にアメリカの警官は相手がTシャツ一枚であろうと銃などの武器を警戒するよう訓練されています。

    >持ち込みを禁止している飲食店やパトロールの警察官に確認を求められるようなことは起こり得るでしょうか?

    銃を違法に携帯しているという何らかの確信や通報などがあれば可能性はあると思いますが、アメリカでは日本の警官のように頻繁に職務質問をすることは無いので頻度は少ないはずです。
    警官に手錠を掛けられている男を見たことがありますが、それが銃の携帯が原因なのかは分かりません。

    >直接見えてはいないけどこの人は携帯しているな、というのが服装や仕草、或いはプリンティングで丸わかりの人は見かけたことはございますか?

    私が居住していたカリフォルニア州はコンシールドキャリーの許可を得ている人が人口の約0.2パーセントということもあり、民間人の銃携帯はガンショップや射撃場以外では見たことがありません。

    返信先: Yielding triggerとは? #98980
    ポルポル
    キーマスター

    イールディングトリガー(yielding trigger)はトリガープルが軽いトリガーという意味です。

    何故「フロントトリガー」なのかという理由についてですが、鳥撃ちに使用される伝統的なイングリッシュスタイルのショットガンはフロントトリガーとリアトリガーが備わったダブルトリガーを利用し、フロントトリガーのトリガープルは約3~4ポンド、リアトリガーは約4~5ポンドといった設定でフロントトリガーが軽くなっています。

    前後のトリガープルの重さが同じ場合、指が伸びた状態で引かれるフロントトリガーは力を入れにくいため重く感じ、リアトリガーは指が曲がった状態で引かれるため軽く感じます。
    そのためフロントトリガーを軽く、リアトリガーを重くすることで同じ重さの感覚でトリガーを引けるよう設定されています。

    ちなみに、これと似た構造でダブルセットトリガーがありますが、今回の例はダブルセットトリガーとは異なります。

    関連記事:ショットガンは2発同時発射する?トリガーの数の違いとは?

    返信先: SIG P224は絶版銃? #98970
    ポルポル
    キーマスター

    理由は不明ですがP224は生産終了しました。

    一般的に生産終了によって価格は上がりやすいですが、P224の場合は新品でもあまり変わらず当時の店頭価格から定価の間ぐらいが相場です。

    映画に登場するなどして人気が出た場合は価格が大きく跳ね上がる可能性もあります。

    返信先: 理想的なトリガープルについて #98962
    ポルポル
    キーマスター

    理想的なトリガープルの重さは用途やユーザーの好みによって異なるため正解はありません。
    ガンメーカーは軽いトリガープルを設計することも可能ですが、そうしないのは理由があります。

    射撃競技では1.5~3ポンド(約700g~1.4kg)を利用されることが多いですが、コンシールドキャリーでもこのように軽いトリガープルを好まれることもあります。

    一方でリボルバーなどマニュアルセイフティの無いダブルアクショントリガーでは安全性や不発の少ない打撃力を考慮し10ポンド(約4.5kg)といった重いトリガープルも利用されます。

    コンシールドキャリー用で重いトリガープルが利用されるのは誤射のリスクを軽減する安全性や、近距離での使用を想定しトリガープルの重さによる命中率低下の影響が少ないと判断されることが多いためです。

    また同じトリガープルの重さでも、どのタイミングの重さかによってトリガーを引いた際の感覚が異なります。
    引き始めから引き終わりまで一貫して重い場合があれば、引き始めは軽いが引き終わり(ブレイク)の直前に重くなる場合もあり、一概にトリガープルの重さの数値だけで判断できるものではなく、同じ重さでも構造によって引きやすさ(必要な力)が異なります。

    私の個人的なトリガープルの重さの好みはモデルによって異なります。
    グリップした際の指とトリガーの位置はグリップの大きさによって異なるため、大きめのグリップの場合は軽いトリガープルの方が好みという場合もあります。

    ベレッタ92FSではSA時3.5ポンド(約1.6kg)がちょうど良いと感じますが、1911ピストルでチューンされたトリガーの場合は3~5ポンド(約1.4~2.3kg)の間であれば良いと感じます。
    しかし、前述の通り重さだけで良し悪しを判断できるものではありません。

    返信先: UZIの50連マガジン #98960
    ポルポル
    キーマスター

    ダブルカラムです。
    仮にシングルカラムだともっと長くなります。

    銃の画像

    関連記事:シングルカラムマガジンとダブルカラムマガジンの構造とは?

    関連トピック:UZIの50連マガジン

    返信先: ベレッタM9A4 #98950
    ポルポル
    キーマスター

    >ベレッタ92系の弱点

    9mmピストルとしてサイズが大きい点は手の小さいユーザーにとってダブルアクション時のトリガーリーチの問題やマニュアルセイフティ(またはデコッカー)の操作等が困難な場合があります。

    また、現代のポリマーフレームピストルと比較すると重量が重く、ハンマー方式のためボアアクシス(銃身軸)が若干高い仕様です。

    スライドにセイフティが備わっていることでスライド操作時に誤ってセイフティをオンにしてしまうケースがあると言われていますが、私は4年間92FSを射撃したものの一度もこの問題を経験することもなく深刻な問題とは言えないと考えています。

    M9A3については以下の関連記事の後半をご覧ください。

    関連記事:Beretta M9A3は不採用?

    M9A4の特徴については以下の関連トピックをご覧ください。

    関連トピック:M9A4とA3の違い

    ポルポル
    キーマスター

    >キンバーのトリガーフィールはあまりよくないと聞くことが多いです。

    何と比較してトリガーが悪いのか分かりませんが、キンバーのトリガーは価格なりに普通です。
    もし2000ドルのカスタムガンと800ドルのキンバーを比較したのであればカスタムガンの方がトリガーが良いのは当たり前です。

    特に1911ピストルは価格と性能が比例する傾向があるため、高価なカスタムガンはトリガージョブを終えており良いトリガーフィーリングを体感できます。

    800ドルの1911と同価格帯で2000ドルのカスタムガン並みの性能を持つ1911は存在しないと思いますが、もし存在するのであれば私も知りたいです。

    >1300ドル以内のものと、1000ドル以内のものでお願いします。

    良いトリガープルを求めるために箱出しのピストルを探すのは効率が悪いので、800ドル程度の1911を購入しガンスミスにトリガージョブ(インターナルカスタム)を依頼する方がお勧めです。
    工賃はガンスミスやパーツ交換の有無などにも寄りますが、100ドルでお釣りが出ることも多いです。

    >それはトリガーフィールによるものですか?単なる精度の問題ですか?

    銃の構造と使用弾薬の問題です。
    リボルバーは固定銃身でサイトが銃身に備わっているため高い精度が期待できますし、使用弾薬の相性(弾頭精度や適性弾頭重量)が良いことも重要です。

    ですが、速射時のタイムと集弾率はGP100より1911の方が勝ります。

    >GP100の精度を1911で出すには、いくらくらいのモデルとつりあいますか?

    条件次第のため具体的な価格はわかりません。
    少なくともマッチグレードの銃身、スライド、ブッシングをガンスミスが組み上げると良い精度が出ます。

    関連記事:ピストルカスタムの基礎知識(1911ピストル)

    返信先: 垂直グリップと短機関銃 #98919
    ポルポル
    キーマスター

    銃はボアアクシス(銃身軸)の高さと、支点となる手首の位置の高さの間が短いほどマズルジャンプの影響が小さくなるため、強いグリップアングルはボアアクシスが低くなり反動を小さく感じやすくなります。

    ですが、反動の大きさはグリップアングルの影響だけによるものではなく、これが影響でUZIやMAC11がステアーTMPより反動制御が難しいというわけではありません。

    重量の重いUZI(約3.5kg)は発射速度が毎分600発と遅いことに加え、重いボルトが前進した際に銃口が下がるためフルオートでもコントロールが容易です。

    一方、MAC11はUZIと同じく重いボルトが備わったオープンボルト式ですが、軽量(約1.6kg)かつ発射速度が毎分1200発と高速なためフルオート時のコントロールが困難です。

15件の投稿を表示中 - 136 - 150件目 (全1,568件中)