HB-PLAZA 入門者にやさしい実銃解説 › フォーラム › 実銃フォーラム(休止中) › S&W M500の本当の能力について
- このトピックには2件の返信、2人の参加者があり、最後に
ゆうたにより8年、 2ヶ月前に更新されました。
-
投稿者投稿
-
2017年1月8日 6:11 PM #38474
ゆうた
ゲストあけましておめでとうございます。
昨年はたいへんお世話になりました。
また今年もよろしくお願いします。さっそく本題なのですが、S&W M500の日本語版wikiにある説明がおかしいと某大型画像掲示板に書いてあったので、それが気になり書き込みをさせて頂いた次第です。
日本語版wikiでは「打ち出された後の弾頭速度は不安定な飛翔や銃身にこびり付く鉛カスなどにより急速に低下し、距離20メートルでの運動エネルギーは.44マグナム弾と同等程度になる。」という風に書かれていますが、英語版wikiではそのようなことは書いていません。
これはどうなのでしょうか?
「連続して射撃すると10発前後で手が痺れ、文字を書くこともままならなくなる。」とも書いてありますが、YouTubeなどで連射している映像を見ていると「それなりの腕を持った人なら制御できるんじゃないかな」なんて思います。
S&W M500に関して検索していると「沈んでいたS&Wというブランドを再度輝かせた銃」みたいなことが出てきますので、変なつくりはS&Wもしていないと思いたいのですが…。
どうかよろしくお願いします。2017年1月8日 11:33 PM #38479ポル
キーマスターあけましておめでとうございます。
こちらこそ、大変お世話になりました。
本年もよろしくお願いいたします。>弾頭速度は不安定な飛翔や銃身にこびり付く鉛カスなどにより急速に低下
不安定な飛翔は何かの間違いだと思いますが、これが事実ならS&Wがリコールしていると思います。
鉛カスにより急速に低下というのも銃の欠陥ではありませんし、そのような事実は聞いたことがありません。不安定な飛翔の原因がライフリングにより削られた溝のことだとしたら、気流に対して抵抗となる可能性はありますが、これは誤差の範囲ですし、条件は他の銃器でも同じなので無視して構いません。
ただ、弾頭の種類や形状によって減速率が異なるのは事実ですので、使用弾頭によっては弾速が他の弾より落ちることもあります。
これは.500S&Wに限ったことではなく、全ての弾薬に対して言えます。>距離20メートルでの運動エネルギーは.44マグナム弾と同等程度になる。
これは半分正解、半分誤りです。
.500S&Wは様々なメーカーが様々なブランドで販売していますが、.500S&Wのマズルエナジーは概ね1,000~3,000ft-lbs、.44マグナムでは700~1,300ft-lbsといったように、弾薬によって開きがあります。
.500S&Wのなかでも弱いマズルエナジーの弾薬には、.44マグナム以下のマズルエナジーしかない.500S&Wも存在します。ですが、いずれの場合でも約20メートルで落ちる弾速差は約50fps(約15m/秒)程度ですので、弾道を全体的に見れば僅かな差です。
一般的な.500S&Wの弾道は、50~100メートルでは概ねフラットで、その後角度を強めながら落ちます。20メートル地点で落ちるマズルエナジーは約10ft-lbs程度なので、弾速もマズルエナジーも、全体からみると20メートル地点では殆ど落ちません。>「連続して射撃すると10発前後で手が痺れ、文字を書くこともままならなくなる。」
ご指摘の通り、これは個人差によります。
一発でギブアップする人もいれば、連続で撃っても平気な人もいます。また、使用した銃の銃身長が長ければ重量分だけリコイルが軽くなりますし、使用した弾頭重量など弾薬のブランドによってもリコイルに差があります。
リコイルの感じ方は射手の経験と体格や、銃と弾薬の条件によるところが大きいので、wikiに掲載すると誤解を受けやすいでしょうね。2017年1月9日 12:00 AM #38480ゆうた
ゲストポルさん、どうもありがとうございました。
M500の問題というよりは500S&W弾の問題のようですね。
ですがそれも杞憂に終わったようでよかったです。
誰があんなwiki書いたのかな?
M500自体がとても実用的な銃とは思えないので、せめて性能だけはと思っていたので助かったような気持ちです。
私も一発だけ実射してみたいな~、一発だけで十分だと思いますけど。 -
投稿者投稿
- フォーラム「実銃フォーラム(休止中)」には新規投稿および返信を追加できません。