HB-PLAZA 入門者にやさしい実銃解説 › フォーラム › 実銃フォーラム(休止中) › ライフルの全長に対するトリガーの位置の関係
- このトピックには2件の返信、2人の参加者があり、最後に
ブルパップ好き♡により3年前に更新されました。
-
投稿者投稿
-
2022年3月14日 8:57 AM #97370
ブルパップ好き♡
ゲストアサルトライフルを含むライフルについて、その全長(バレルの先端からストックの後端)に対するトリガーの位置の関係について教えてください。
コンベンショナル(≒非ブルパップ)の場合、ほぼ全長の1/2より後ろ側(つまりストック側に寄ってる感じ)、一方ブルパップだと、ほぼ全長の1/2より前側(つまりバレル先端に寄ってる感じ)になっているように思えます。
質問1) 取り回しやエイミングのし易さを考えた時、トリガー(およびグリップ)の位置は、全長に対してどこにあるのが理想的なのてしょうか?
ストック後端を支点と考えると、トリガーが前のほうが、バレルを上下左右に動かしやすいように思えるのですが、その分大振りにもなりやすく思えます。
質問2) ブルパップはトリガー位置が前側寄りに思えますが、極端に前側寄りの実銃は存在するでしょうか?
以上です。
2022年3月14日 4:44 PM #97376ポル
キーマスター>質問1) 取り回しやエイミングのし易さを考えた時、トリガー(およびグリップ)の位置は、全長に対してどこにあるのが理想的なのてしょうか?
使用目的や射手の身長(腕の長さ)によって異なります。
ストックの長さの測り方はLOP(レングスオブプル)を見ます。
LOPとはストック後端からトリガーまでの長さを指し、理想的なLOPは個人差があります。アサルトライフルは片手で銃を支える必要があるため、LOPが短い方が肘を曲げられるため強い力で銃を支えることができますが、LOPが長く肘が伸びているとより大きな筋力が必要になり、取り回しが困難になる場合があります。
また、ボディーアーマーを着用する際はアーマーの厚みを考慮してLOPが短い方が扱いやすいですが、射撃姿勢がプローンの場合はLOPが長い方が適している場合があります。
(とはいえ、実際の戦闘でアサルトライフルをプローンで射撃される機会はあまり多くありません)ブルパップライフルの多くはストックの長さを変更できませんが、VHS2(スプリングフィールドアーモリーヘリオン)のように伸縮式ストックが備わっている場合はあらゆる状況に対応しやすいといえます。
>質問2) ブルパップはトリガー位置が前側寄りに思えますが、極端に前側寄りの実銃は存在するでしょうか?
全長に対する割合で比較すると、銃身長が短いほど「前側寄り」ということになります。
その意味ではFN P90はかなり前側寄りです。
ピストルを含めるならXR9Sはもっと前側寄りですし、デザートテックマイクロンやOTs-14-4A-02も前側寄りです。LOPで比較すると15インチのステアーAUGより17インチのターボルの方が前側寄りです。
関連トピック:軍用ライフルのストック長とは?
2022年3月22日 5:09 AM #97568ブルパップ好き♡
ゲストご回答いただきありがとうございました。
>LOPが長く肘が伸びているとより大きな筋力が必要になり、取り回しが困難になる場合があります。
この言葉におーーっという思いでした。漠然とトリガーとグリップが前側にある方が、腕の先に指がありそれで指し示すようにバレルをターゲットに向けられる気がしていたのですが、そのようなことをしたら保持が困難になるとは気づきませんでした。
また、このことで「ストックの調整ができない」のがブルパップ方式のデメリットであるというのも合点がいきました。以前は、届かないならともかくも腕の曲げ方次第でどうにでもなるし、そんなに大きなデメリットか?と思っていましたが、腕の曲げ=肘の伸びはライフルの保持の容易さに影響すると分かりました。
-
投稿者投稿
- フォーラム「実銃フォーラム(休止中)」には新規投稿および返信を追加できません。