HB-PLAZA 入門者にやさしい実銃解説 › フォーラム › 実銃フォーラム(休止中) › スコープと銃の角度
- このトピックには4件の返信、2人の参加者があり、最後に
醤油により4年、 7ヶ月前に更新されました。
-
投稿者投稿
-
2020年8月21日 7:25 AM #86381
醤油
ゲストスコープやダットサイトを取り付けるとどうしても銃身と高さが違うのでズレが出てくると思うのですが、着弾点と合わせるためにスコープは僅かに下に傾いているという話を聞きました。本当ですか?
その人は対物ライフルを例に挙げていたのですがそういう銃があるんでしょうか?2020年8月21日 11:55 AM #86384ポル
キーマスター発射された弾は重力の影響によって放物線を描いて飛びます。
そのため、遠くのターゲットに命中させるには銃口(銃身軸)を斜め上に向けて発射する必要があります。ところが、銃に対しスコープを平行に搭載すると、使用弾薬やスコープの仕様の違いによっては、銃口を斜め上に向けるとターゲットがスコープの視界の外に出てしまうことがあります。
これを補正するためにスコープの後部を持ち上げて、銃に対してスコープが下へ向くように搭載されます。もう少し詳しく説明すると、スコープに備わったダイヤル(エレベーションノブ)を回してレティクルの上下を調節しますが、この調節可能な上下幅の限界を仮に60MOAとすると、距離や弾頭の落下量(ドロップ)に合わせて実質的に30MOA分の調節が可能になります。
しかし、ターゲットの距離が遠かったり弾頭の落下量が大きいなどの理由から40MOA分エレベーションノブを回さなければならない場合、60MOAのスコープでは対応できません。
そのため、スコープ本体の角度を変えることで足りないMOAを稼ぐことが可能になります。この角度を稼ぐにはいくつかの方法があり、最も安くて簡単なのは、後部のマウントリングにスペーサーを入れて角度を調節する方法です。これを「シミング」と言います。
他には、前後で高さが異なるテーパードマウントや、マウントレールの角度を調節できるアジャスタブルマウントなども使用されます。
また、チャーリーTARACのような、スコープの先にミラーを搭載して視界の角度を変える方法もあります。
しかし最近では長距離専用スコープで400MOAを得られるスコープも存在するため、長距離射撃であっても銃とスコープを平行に搭載可能な場合もあります。
2020年8月21日 1:58 PM #86388醤油
ゲストなるほど、ありがとうございます
基本的に遠距離で用いる方法だと思うのですが、ダットサイトなどでの運用はないですよね?2020年8月21日 2:26 PM #86391ポル
キーマスター>ダットサイトなどでの運用はないですよね?
グレネードランチャーサイトではマウントの角度を変える必要がありますが、一般的な弾薬では長距離を狙わない限り不要です。
2020年8月22日 6:32 AM #86414醤油
ゲストありがとうございます
-
投稿者投稿
- フォーラム「実銃フォーラム(休止中)」には新規投稿および返信を追加できません。