HB-PLAZA 入門者にやさしい実銃解説 › フォーラム › 実銃フォーラム(休止中) › サブマシンガンやマシンピストルについての二つの質問
-
投稿者投稿
-
2020年7月3日 6:48 PM #82850
名無しのシューター
ゲスト1:グリップ後方に弾倉を配置するブルパップ方式に対し前方に配置したものをコンベンショナル方式と呼び分ける事もありますが、
拳銃やUZI、MP9といったグリップにマガジンを差し込む方式の呼び名は存在しないのでしょうか?2:FG42やHAMR、RM277といったオープンボルトとクローズドボルトを切り替えられるサブマシンガン・マシンピストルは殆ど存在しない(FN HAMRがM27 IARに敗れたのとも関係がある)のでしょうか?銃の負担が少ない9mmでオープンボルトを利用するメリットが現代では割に合わないのもあるのでしょうか?
2020年7月3日 9:11 PM #82859ポル
キーマスター>1
強いて言えばグリップ・フェド・マガジン(Grip-fed magazine)と呼ばれることがあります。
>2
クローズドボルトは薬室内で弾薬を保持するのに対しオープンボルトはマガジン内で弾薬を保持するため、オープンボルトを利用するマシンガンでは加熱された薬室内で弾薬を保持した際に起こるクックオフ(自然発火)を防ぐメリットがあります。
しかし拳銃弾を使用するサブマシンガンやマシンピストルはクックオフが起こるほど加熱させるような使い方はされず、オープンボルトには命中精度低下やエジェクションポートから異物が混入しやすいなどのデメリットがあるため、現在では拳銃弾を使用する銃には利用されないのが一般的です。
またアメリカでは法律上オープンボルトの銃はセミオートであってもマシンガンとして規制されているため、アメリカの民間市場で売れない銃を製造することはビジネス的にもメリットがありません。
2020年7月3日 10:11 PM #82864名無しのシューター
ゲスト今回もわざわざご回答して頂きありがとうございました。
グリップ・フェド・マガジンという呼び方も存在しているのですね。
オープンボルトのサブマシンガンは復権する機会が無さそうで個人的に残念です…。2020年7月4日 1:10 AM #82873えでぃ
ゲストスペクターSMGが半端ならがオープンボルト/クローズドボルトの切り替え機構を持っていたような。
オープンボルトをデコックしてダブルアクションで初弾発砲なんていう、オープンボルトで撃っても大して変わんないんじゃね?的なメカでしたが。2020年7月4日 9:40 AM #82895えでぃ
ゲスト連投失礼致します。ダブルアクションではなく前後分割式のボルトの前半分のみデコックでしたね。
2020年7月4日 10:16 AM #82900ポル
キーマスタースペクターはクローズドボルトでボルトの後ろにリニアハンマーが備わっています。
デコックするとハンマーが前進しダブルアクションでハンマーを後退/開放し初弾のみ撃発可能ですが、トリガー操作で連続してハンマーを起こすことはできません。このときボルトは前進したままです。(そういった意味で純粋なダブルアクショントリガーではありませんね) -
投稿者投稿
- フォーラム「実銃フォーラム(休止中)」には新規投稿および返信を追加できません。