フォーラムへの返信
-
投稿者投稿
-
ポル
キーマスター一般的にスチールやステンレスと呼ばれている金属には様々な種類が存在し、硬度の点だけでもクロモリ鋼より硬度が高いステンレスが存在すれば、逆に硬度が低いステンレスも存在します。
含有する物質が異なると金属の特性が異なり、たった0.1%だけ炭素の含有量が異なるだけで硬度やひっぱりの強さ、価格などが大きく異なります。
そのため、一概に「ステンレスの方が軟弱」とは言えません。例えば、サイトなどの細かいパーツには1020スチールを使用し、ボルトや銃身には4140スチールを使用します。
しかし、より耐久性が必要となるミルスペックの銃身には4150スチールを使用されますが、4150スチールは高価でありスポーツ用としては不要なため通常の使用では4140スチールや41V45スチールで必要十分と言えます。ライフルに限った場合、銃身の素材としては17-4PHといったステンレスバレルはクロモリ鋼よりエロージョン(焼損)に対する耐久性が高いため、ステンレスが好まれています。
どちらも劣化の経過が異なり、クロモリバレルでは徐々に劣化するため集弾率も徐々に悪くなるのに対し、ステンレスバレルではエロージョンによるひび割れが大きくなる一方、ひび割れていない部分の表面が良い状態を保つため集弾率を維持し、ある点を超えると急激に悪化するといった特性があります。しかし、いずれにしてもクロモリ鋼とステンレス鋼の違いでは腐食耐性と価格が大きく異なるため、銃身以外のパーツに関してはこの点が判断材料となります。
ポル
キーマスター同じ弾薬を使用したとき、銃の総重量が重いほどリコイルは小さくなります。
その点でピストルではフルサイズがお勧めですので、グロックでは17や34はお勧めです。また銃身が長いほど銃声が小さくなるためホームディフェンスで室内で射撃する際に幾分かマシですし、長い銃身長によって十分なガス圧が得られるため作動の信頼性も高くなり、弾速も速くなるといったメリットがあります。
想定されている予算によってお勧めできるモデルが変わるのですが、参考までにご希望の条件に合いそうなお勧めのモデルを以下にご紹介します。
Beretta 92X
S&W M&P9 M2.0
CZ 75 B
CZ SHADOW 2
HK VP9
RUGER AMERICAN® PISTOL COMPETITION
Walther PPQ M2 | 5″
Springfield Armory XD-M® ELITE 5.25″ PRECISION
CZ SCORPION EVO 3 S1 CARBINE
関連記事:
Kel-Tec SUB-2000の構造とは?
ルガー・アメリカン・ピストル
ランキング記事>練習用に22LRのライフルに加え、練習用と万が一の時用に9mmPC/PCC又はハンドガンの組み合わせがいいのかなと思い始めています。
長い目で見るとその方が良いと思います。
>もし気に入った PC/PCCが入手できない場合は9mmハンドガンを考えています。
もし地元のGun Showに参加されたことがないのでしたら、一度試してみることをおすすめします。
入手困難だと思ったモデルや弾薬が安く入手できることもあります。
テキサスにお住まいでしたら以下のリンクが参考になるかもしれません。Texas Gun Shows
https://gunshowtrader.com/gunshows/texas-gun-shows/ポル
キーマスター.22LR、9mm、10mm、.40S&W、.45ACPなどで使用可能です。
ポル
キーマスターQDサプレッサーはオートマチックの銃(ピストル、ライフル、マシンガン)で多く使用されます。
通常、サプレッサーは銃身のネジに直に接続されますが、QDサプレッサーではQD対応フラッシュハイダーやアダプターを利用してサプレッサーを装着する構造になっています。
そのためQDサプレッサーでは5.56mmの銃に7.62mmのサプレッサーを装着可能といった互換性の利点があります。
(通常のサプレッサーでは5.56mmと7.62mmではネジの方向が逆である場合が多いため、専用のサプレッサーが必要になります)またQDサプレッサーはオートマチックの銃で多用されることから、通常より耐熱性に優れた設計になっており、振動によるネジの弛みも生じにくいというメリットがあります。
一方、QDサプレッサーのデメリットとしては、命中精度の低下があります。
簡単に取り付けられる構造上、パーツには公差が設けられており、大げさに表現すると「ぐらつき」が生じやすくなります。
そのため精密射撃を必要とするスナイパーライフルでは銃身にサプレッサーを直付けされるのが一般的です。しかし精度に関してはメーカーや製品によって異なり、QDサプレッサーでも精度の低下が体感できないほど高精度なものも存在します。
ポル
キーマスター>拳銃は見た目は少年の心をくすぐるものがありましたが撃つのは面白くなかった。おそらくこれは実銃でも同じなのではないでしょうか。
ライフルは手、頬、肩の3点で保持することで安定し、比較的にターゲットに命中させやすいため爽快感が得られやすいと思います。
しかし拳銃も奥が深いため、機会があれば是非挑戦していただきたいです。
最初のうちはグリップや筋肉の使い方に慣れず、リコイルの処理が難しいためストレスを感じることもありますが、次第に銃が体の一部となって日々のトレーニングが結果に反映されるのは何とも言えない快感や達成感があります。>Rimfireの.22LRは不発が多い上、威力も9mmどころか、38SPLにも劣るというのは承知しております。しかし至近距離では家のドアや成人男性の胴を貫通する威力はあるという認識です。それでも、Home defenseとしては役不足でしょうか?
私の考えでは「リムファイアカートリッジの不発率が多い」という一点のみで護身用やホームディフェンス用としては失格という認識があります。
襲い掛かってくる相手の行動を止めるために要する時間は決して長くはなく、ジャムや不発の処理を行う時間は無いものとして、そういったリスクは始めから除外しておきたいところです。ストッピングパワーについて解説すると長文になるため要点のみ触れたいと思いますが、攻撃者(アタッカー)の行動をストップさせるには口径と貫通力が重要になります。
FBIの研究によれば、脳に命中しないかぎり人体は被弾しても一定時間行動を継続することが可能で、たとえ心臓にダメージを負わせたとしても脳内に残る酸素によって10~15秒間行動可能です。特に薬物、アルコール、アドレナリンなどの影響により、被弾しても痛みに対して鈍感になることがあります。
10~15秒の時間があれば武器を使用して人を殺傷することが可能なため、攻撃者の生死を問わず短時間に行動を止める必要があります。そこで効果的なのは出血量を増やし血圧を下げる状態にすることで、臓器に対し大きな口径で貫通力の高い弾薬を命中させることが有効といわれています。
拳銃弾の一定の装薬量では口径を大きくすると貫通力が低下し、逆に口径を小さくすると貫通力を高まるといった「口径と貫通力のバランス」が問題となりますが、銃創学的には9mm~.45ACPといったポピュラーなディフェンス用弾薬では軽微な差のため、いずれの弾薬でも高い効果が得られると考えられており、統計的にもこれらの弾薬には信頼性があります。
.22LRはハードターゲットやソフトターゲットのいずれでも9mmより貫通力が低い傾向がありますが、バリスティックジェルのテストでホローポイント弾を使用したときFBIが要求する11インチを超える貫通力を得ることが可能で、貫通力の点では要件を満たしています。
しかし口径が小さいため短時間の多量出血は期待できず、9mm~.45ACPなどと比較して短時間で行動を停止させる能力は確率的に低いといえます。
同じ22口径でも.223remのようなライフル弾の圧倒的な弾速で着弾と同時に弾頭のフラグメンテーションやタンブリングによって臓器にダメージを与える効果がある場合は有効ですが、.22LRにはそういった能力はありません。しかし、想定するシナリオや考え方次第では.22LRを選択すると良い場合もあり得ると思います。
例を挙げると、たまたま両親不在で子供だけが在宅のとき強盗に遭い、子供の力だけで自衛する必要が生じた場合は、反動が小さくコントロールしやすい.22LRが有効かもしれません。
命中させられない9mm~.45ACPより、命中する.22LRの方が有効なのは間違いありません。
両親不在で子供だけ在宅というのは良いことではありませんが、実際に子供が強盗を銃撃し撃退した事例があります。ポル
キーマスター.22WMR(.22マグナム)は.22LRより装薬量が多く、.22LRは弾薬によっては初速1200~1900fpsほどになりますが、.22WMRでは初速1500~2200fpsほどになり、ライフルでは距離200ヤード以内のターゲットを狙うことが可能です。
多くの場合、リボルバーやライフルで多用されますが、ケルテックPMR30のようにピストルで使用されることもあります。ハンティングに使用する場合は、ウサギから犬ぐらいのサイズまでの獲物に適しています。
>.380ACPに迫る勢い
.22WMRは弾速とマズルエナジー共に.380ACPを超えるものが多いです。
.380ACPは音速を超えないものが多いですが、.22WMRは音速を超えます。>マグナム用の銃で22LRを撃つことは可能ですか?
.22WMRのリムやケースボディーの直径が.22LRより大きいため互換性がありません。
リボルバーやシングルショットピストルなどでは物理的に発射可能ですが、ケースが裂けて薬室を傷める恐れがあるため.22WMRの銃で.22LRを使用することはおすすめしません。
ですが、リボルバーではシリンダーを交換することで対応可能なモデルも存在します。ポル
キーマスターホームディフェンスをお考えであれば.22LRやボルトアクションは除外した方が良いです。
ホームディフェンスと弾薬コストを考慮すると、9mmのPCカービンがおすすめです。
9mmピストルは初心者にとって強いと感じられる場合がありますが、ストック付きのカービンであれば反動や銃声などのストレスが軽減されますし、弾薬コストは.223remなどよりも安く済みます。https://ruger.com/products/pcCarbine/models.html
ホームディフェンス用途を除外して弾薬コストを重視する場合は、ルガー10/22がおすすめです。
あえてルガー10/22にこだわる必要はありませんが、弾薬は.22LRが安く、反動や銃声も小さいため女性や子供でもストレスなく楽しめます。https://ruger.com/products/1022Carbine/models.html
銃の構造や射撃を学ぶ目的としては、セミオートとボルトアクションのどちらでも良いと思いますが、将来的にハンティングで強力なボルトアクションライフルを使用する予定がある場合は、.22LRのボルトアクションから練習を始めるのも良いかもしれません。
安全に保管することに関しては、どんな銃でもガンセイフやワイヤーロックなどを使用すれば問題ありません。
(ルガーの場合、新品で購入すればワイヤーロックが付属しているはずです)>価格はなぜかセミオートの10/22のほうがボルトアクションのAmericanより安価となっているようです。理由は人気が高いからでしょうか?
恐らく製造コストや製造数などが原因ではないかと思います。
ポル
キーマスター>コルトSAAやスミスアンドウェッソンno2あたりはどうなんでしょうか?
どちらのモデルも使用する弾薬が現在も製造されているため、現代の銃と同様の規制対象になる可能性がありますが、その線引きは1898年以前に製造されたものか、それとも1899年以降に製造されたものかによって異なります。
コルトSAAは1873年から現在まで製造されており、1898年以前に製造されたコルトSAAは「アンティーク・ファイアーアーム」のカテゴリに入るため、登録やトランスファーなどの手続きが不要でFFLディーラーを介さずに購入することが可能です。
しかし一方で1899年以降に製造されたコルトSAAを購入する場合は現代の銃と同じ手続きが必要になります。マズルローダーやパーカッションリボルバーなどは製造年に関係なくこうした制限はありませんが、金属カートリッジを使用可能な場合は現代の銃と同じ規制対象になります。
ポル
キーマスター投入時期は遅かったのか、予定通りだったのか、それともITARが理由で保留になっていのか、詳細な理由はわかりませんが、保留されていた可能性はあると思います。
ポル
キーマスターFN社がM-LOKのアッパーを投入しないのは、M-LOKのTナットが米国務省のITAR(国際武器取引規則)の対象となっており、アメリカ国内の民間市場でのみオープンソースとして公開されているという背景があるのですが、レギュレーションの変更によって将来的に投入される可能性はあると思います。
>SCARの六時レールは銃身に取り付けられていると記憶しているのですが、サードパーティ製のM-lok延長ハンドガードなどでも銃身との接続はありますでしょうか?
銃身に直接取り付けられてはいないのですが、後部はバレルエクステンションに接続され、前部はバレルサポートを介してアッパーと接続されています。
サードパーティーの延長ハンドガードもSCARのロワーレイルと同じ方法で接続されるのが通常です。
ポル
キーマスター連邦法では1898年以前に製造されたモデル(1899年以降に製造された復刻モデルも含む)は銃規制(GCA)の対象から外れるため、銃(ファイアーアーム)として扱われません。(マシンガンなど例外は存在します)
そのため購入時のバックグラウンドチェックは不要で、年齢制限もありませんし、犯罪歴がある人物でも所持可能です。
(州によっては規制がある場合があります)コルト1860はパーカッションリボルバーのため売買や所持に規制はありません。
復刻モデルはガンショップに限らず、一般的なスーパーやアウトドアショップでも購入可能です。しかし、コルト1860では金属製カートリッジを使用するためのコンバージョンシリンダーと交換し.44コルトを発射可能な状態にすることが可能で、コンバージョンシリンダーに交換した場合(またはいつでも交換可能な状態にある場合)は法律上の「銃」(ファイアーアーム)となり、現代の銃と同じ規制対象になります。
ポル
キーマスター>22LR、22shortは対人用として有効ですか?
以下の記事で解説しているので宜しければご覧ください。
関連記事:22口径の.22LR弾はセルフディフェンス(護身用)に有効か?
>22LRには多様な種類があって38スペシャル程度まで威力を底上げしたものもあると聞きました。
CCIスティンガーのように比較的高圧なものも存在しますが、弾薬は同じ規格でもメーカーやブランドによって弾速やマズルエナジーが異なり、.38スペシャルのなかで低圧なものと.22LRのなかで高圧なものを比較すると.22LRの方がマズルエナジーで勝ることがありますが、平均すると.38スペシャルには劣ります。
>22shortの場合は『22shortで撃たれた人間が怒り出す』というジョークがアメリカにある通り
ジョークではなく、.22LRでも実際にそういった事例があります。
>22LRのように+Pのような弾が存在するのでしょうか?
+Pはありませんが、先に述べた通り高圧なものは存在します。
よりパワーが必要な場合は.22WMRなども選択肢になります。ポル
キーマスター図1番(バーストカム)の内側に図2番(クラッチスプリング)が入っており、ハンマーから伸びている軸がクラッチスプリングと接触する構造になっています。
このときクラッチスプリングの突起部分はバーストカムに引っ掛けられています。そしてハンマーが落ちる方向に軸が回転するとクラッチスプリングが緩み、バーストカムとハンマーは開放された状態になります。
反対に、ハンマーが起き上がる方向に軸が回転するとクラッチスプリングが軸を締めるため、バーストカムがハンマーに固定され、連動して1ノッチ分(60度)回転します。
ポル
キーマスター>好みや選択肢が様々というのは 日本の法律や規制に則った改造があればどんな銃も弾薬も許可が降りるということでしょうか?
デザインや構造など仕様が異なる様々なモデルが存在するため、どれを選択するかは個人の自由という意味で「好みや選択肢は様々」と回答しました。
「改造」の内容が具体的に何を意味するかによりますが、スポーツ用途で使用目的に必要な機能と認められれば許可される可能性があります。>教えて頂いた弾薬は7.62mmのようですが、それ以上の弾では許可が降りづらいという事ですか?
銃刀法上、一般は口径6mm~10.5mm以内、熊やトドなどの大型獣を捕獲する目的では12mm以下まで許可されます。
.338ウィンチェスターマグナムのような8.6mmの弾薬も使用可能ですが、反動の大きさや射程距離などのバランス、獲物のサイズなどを考慮して一般的には7mm~7.62mmに人気があります。
ポル
キーマスター好みの問題もありますし選択肢は様々だと思いますが、例を挙げるとボルトアクションではレミントンM700、セミオートではブローニングBARなどはいかがでしょうか。
弾薬は.300ウィンチェスターマグナムや30-06などがおすすめです。
>いわゆる散弾銃は12ゲージ以上の口径は許可が降りますか?
銃刀法上は熊やトドなどを捕獲する目的において8番まで許可されます。
-
投稿者投稿