HB-PLAZA 入門者にやさしい銃器の話 › フォーラム › 実銃掲示板 › ブローニング・オート5の排莢方法について
- このトピックには2件の返信、2人の参加者があり、最後に
ハイにより1年、 9ヶ月前に更新されました。
3件の投稿を表示中 - 1 - 3件目 (全3件中)
- 投稿者投稿
ハイ
ゲストロングリコイル方式の排莢方法について質問します。
ロングリコイル以外の銃はボルトと薬きょうが後退中に出っ張りにあたり、薬きょうが排出されると理解していますが、ロングリコイルは何の力によって排莢をしているのでしょうか?ポル
キーマスター同じロングリコイルの銃でもモデルによって排莢方法が異なりますが、大きく分けて二つのパターンがあります。
一つは、銃身とエジェクターが接続されており、銃身がスプリングの力で前進する際にエジェクターが薬莢の底を突いて排莢する方法です。
ブローニング・オート5は銃身後部にバレルエクステンションが繋がっており、そこにエジェクターが固定されています。(以下の動画参照)もう一つは、薬室閉鎖中から既にエジェクターがエジェクタースプリングによって薬莢の底を押している状態で、発射によりボルトと銃身が離れるとエジェクターに押された薬莢が排莢されます。
これはAR15、デザートイーグル、レミントンM700など、広く利用されているエジェクターの構造です。ですがロングリコイルは動作が遅いため、排莢に勢いがない(相対的にジャムのリスクが大きい)という傾向があります。
ハイ
ゲスト丁寧な解説、動画付きでありがとうございました。
エジェクターが移動して排莢する場合や、エジェクターに対しばねでテンションがかけられている場合もあると理解できました。- 投稿者投稿
3件の投稿を表示中 - 1 - 3件目 (全3件中)