ポル

フォーラムへの返信

20件の投稿を表示中 - 261 - 280件目 (全1,573件中)
  • 投稿者
    投稿
  • 返信先: SIG社の歴史 #96517
    ポルポル
    キーマスター

    SIGの歴史は1853年にスイスの3人の事業者により鉄道車両(客車)を製造するスイスワゴンワークス社が創業されたことから始まります。
    水力発電を得るためにライン滝の上に工場を建設しましたが、レールが敷設されていなかったため馬車で車両を運搬する方法が長年続けられることになります。
    そして1855年、パリ万博に車両を出品したところ高い評価を受け、会社が大きく成長する切っ掛けとなります。

    1859年にガンスミスのプレラズとブルナン大佐の二人によりプレラズブルナン1859ライフルが開発され、スイス軍のトライアルを経て採用が決定されると、スイスワゴンワークス社が製造を担当することとなり、社名をSIG(スイス工業会社)へと変更しました。

    1906年、鉄道車両製造事業や銃器製造事業が不況の影響を受けたためSIGはチョコレートやキャンディーなどを自動パックする商品パッケージの機械を製造し、これは2000年以降のSIGの事業で再び主軸となります。

    アメリカのジョンMブローニングがフランス軍向けにピストル「ブローニングハイパワー」を開発したもののフランス軍に採用されることがなく、代わりにブローニングハイパワーの影響を受けたスイスのM1935Aピストルが採用されることになります。
    そこでSIGはM1935Aピストルを参考にSIG P210を開発し、1949年にスイス軍制式採用となります。

    また、1955年にMG42をベースとしたSIG MG 710-3マシンガン、1957年にバトルライフルであるSIG SG 510(stgw57)が開発され、これらは軍に採用されています。
    1975年にはドイツのJPザウアー&ゾーン社と協力しP220が開発され、1976年に同社を買収しドイツにシグザウアー/シグザウエル(SIG Sauer GmbH)社が創設されます。

    その後SIGは90年代にかけてスイスのヘンメリ社やドイツのブレイザー社を買収し、1985年アメリカにシグアームズ社を創業しますが、2007年にシグザウアー社(SIG Sauer Inc)へと社名を変更しています。

    そして1995年に鉄道車両製造事業を売却、2000年に銃器製造事業から撤退し、スイスのスイスアームズ(SAN Swiss Arms AG)社、ドイツのシグザウアー(SIG Sauer GmbH)社、アメリカのシグアームズ(SIGARMS Inc)社はドイツの投資会社であるL&Oホールディングに売却されました。
    (ドイツのシグザウアー社は2020年に工場閉鎖)

    以降SIG社は食品パッケージや飲料パック(紙製無菌包装容器)を専門とするシグコンビブロックグループ (SIG Combibloc Group)をメインに事業を継続し現在に至ります。

    SIGの歴史は失敗と成功の歴史ですが、鉄道車両製造、自動化機械設備、軍や法執行機関への採用、数々の企業買収などが会社を大きくする成功へと繋がっています。

    関連トピック:SIGの現況

    返信先: 大口径・長銃身ほど寿命は短くなる? #96513
    ポルポル
    キーマスター

    銃身はガスと弾頭の摩擦による熱と装薬の燃焼による化学反応(酸化物など)によって損傷します。

    装薬の燃焼温度は装薬の種類によって異なる他、弾速や弾頭の違い、銃身の肉厚の差、銃身の質や処理(クロムメッキの有無)などによっても銃身温度が異なるため、必ずしも大口径長銃身であれば銃身命数が低下するとは言えません。
    例えば大口径ピストルより小口径ライフルの方が銃身の寿命が短い傾向があります。

    しかし、高圧な弾薬を使用する大口径で長銃身の銃身は弾速が高速で温度が高くなる条件が整いやすいため、銃身命数が少ないものが多く見られます。
    逆に、大口径長銃身であっても、低温、低圧、低速な弾薬を使用すれば損傷(焼損や摩滅)は小さくなります。

    返信先: ピストルキャリバーカービン #96501
    ポルポル
    キーマスター

    PCC(ピストルキャリバーカービン)はホームディフェンス向けとしても売れています。

    ホームディフェンス用途で使用されるPCCには以下の利点があります。

    ・ストックが備わった銃から拳銃弾を発射するため反動が小さい
    ・速射時でも命中率が高い
    ・弾薬の価格が比較的安い
    ・ライフルやショットガンより銃声が小さい
    ・ホローポイント弾を使用することで貫通弾による二次被害を防ぎやすい
    ・ピストルより有効射程距離が長い
    ・ピストルより弾速が速い(マズルエナジーが大きい)
    ・射撃競技や狩猟にも使用可能

    関連記事:ライフルの「カービン」とは何ですか? PCCとは?

    返信先: MP5の今後 #96500
    ポルポル
    キーマスター

    70~90年代と比較すると現在のMP5のシェアは小さくなっています。

    アメリカでは1997年のノースハリウッド銃撃事件や2001年の同時多発テロを切っ掛けに、ボディーアーマー貫通能力や200メートルを超える射程距離を求められるようになり、ライフル(AR15)やPDW(FN P90/H&K MP7)に置き換わる法執行機関が増えています。

    また軍においても同様に、デルタフォースやネイビーシールズがMP5からSIG MCXに交替したように、火力の向上が求められています。

    設計の古さは交替理由の1つではありますが、要求される内容の変化が要因となっている傾向があります。

    しかし、PDWに変更した法執行機関によっては「MP5の方が良かった」という現場の声もあり、まだしばらくはMP5も現役で利用されそうです。
    都市部では貫通弾による二次被害のリスクが高いため、9mmホローポイント弾の貫通力の低さや命中精度の高さからMP5に需要があります。

    関連トピック:UMPはなぜ普及しなかったのか

    返信先: 照準線の高さ #96495
    ポルポル
    キーマスター

    基本的にライフルの光学機器は低いほど良いとされますが、ご指摘の通りキャリーハンドル上に搭載したり、ボルトハンドル(チャージングハンドル)の干渉によって高い位置に配置せざるを得ない場合があります。

    ライフル射撃はストックに頬付けすることで安定しますが、高い位置の照準線をのぞき込むために顔を上げ、頬付けできないことで命中率低下や速射時の安定性が低下する問題があります。
    これを防ぐためにストック上にチークピース等を搭載し、しっかり頬付け可能な状態にすると照準線が高くても安定して射撃可能になります。

    また、銃身軸から照準線までの距離が離れると近距離における狙点と着弾点の差が大きくなりますが、人間大のターゲットを狙う際には実用上問題ありません。

    ポルポル
    キーマスター

    ストレス状況下でマニュアルセイフティの解除に失敗するリスクがある一方、マニュアルセイフティが備わっていないために誤射事故が起こるリスクもあります。
    ピストルのマニュアルセイフティの有無は一概にどちらが良いとはいえず、国や組織によっても考え方が異なります。

    撃つ瞬間以外は指をトリガーガード内に入れないようトレーニングされていても、全ての兵士がそれをマスターするわけではなく、誤射事故は一定の確率で起こります。
    自動車教習所を卒業しても交通事故が起こるように、銃に不慣れな十代後半の新兵に銃を支給する軍においては事故が起こりやすいため、マニュアルセイフティの備わった銃により事故のリスクを軽減することが可能です。

    しかし、民間人が護身用で所持する場合や、ピストルのトレーニング時間の長い特殊部隊ではマニュアルセイフティの有無が大きな問題ではない場合もあります。
    スキルの違いは個人差があるため、何を基準として判断するかによります。

    >セーフティーがかかってたり、かかってるかどうか確認しているとその間にやられてしまいそうです。

    射撃時にセイフティの状態を確認する必用はありません。
    常にセイフティが掛かっているという前提で操作すれば良いだけです。

    返信先: 猟銃などについて。 #96488
    ポルポル
    キーマスター

    ハンター不足の議論が行き着く先は結局のところ「お金の問題」だと思います。

    報奨金が出るとはいえ、猟友会に半ばボランティアで駆除依頼する現行のシステムでは限界があるため、アメリカのプロハンターのように本業として生活できる仕組みが必要ではないでしょうか。

    しかし、かといって日本ではアメリカのプロハンターのように猟以外では銃や弓のセールスを行うといった業務はできないため、個人事業や民間企業では安定した利益は出せないでしょう。

    私が政府の立場なら素人のハンターや報奨金を増やすよりも公務員が業務の一環として駆除できるように法改正し、滅多に駆除が必要ない地域でも安定して駆除しながら生活可能な仕組みを作ります。

    お金の無い若者に「銃と車と猟犬を用意しろ」と言っても無理があるのではないでしょうか。

    返信先: 自衛隊新小銃について。 #96485
    ポルポル
    キーマスター

    CZ BREN 2の性能とは具体的にどのような点でしょうか。
    スペックはWikipediaのページが参考になると思います。

    https://ja.wikipedia.org/wiki/Cz805

    >拡張性

    拡張性が高いライフルは作戦内容ごとに銃を用意する必用がなく、光学機器、ウェポンライト、グレネードランチャーなど、作戦に必要な装備を追加搭載することで1つのライフルで様々な状況に対応可能になります。

    更に拡張性の高いライフルでは口径を変更することも可能ですが、20式はそこまでの拡張性は無いようです。

    返信先: 銃身長毎の性能差について #96484
    ポルポル
    キーマスター

    問題になるかどうかは使用弾薬次第のため、問題にならない弾薬が使用されることを期待します。

    米軍を例にすると、銃身長14.5インチのM4カービンで使用されるM855A1は、M16の20インチバレルで出せる弾速を14.5インチバレルで出せるように調整されています。

    本来、弾速を得るためには銃身長が必要とされますが、従来のM855より腔圧のピークが薬室側で到達する設計にすることで、NATOのスペックを超える腔圧により短い銃身長でも必要な弾速を得ています。
    これはパーツを消耗させるデメリットがあり、弾速を得るために負荷を掛けている状態です。

    自衛隊がどの程度のパフォーマンスを目指しているのか分かりませんが、13インチで3000fpsを超える弾速を得るには相応の対応が必要になります。

    返信先: 自衛隊新小銃について。 #96478
    ポルポル
    キーマスター

    性能は不明なため外観から推測するしかありませんが、CZ BREN 2のようなモダンで無難な仕上がりになったと思います。

    ご指摘の通り、銃身長が13インチまで短くなったのは日本の環境においてもメリットがありそうです。

    あとはマガジンと弾薬の性能が気になるところです。

    返信先: ロシア軍制式小銃の今後について #96477
    ポルポル
    キーマスター

    なぜAK-12に変更したことが「カラシニコフ社の銃器製造能力に対する不信感」に繋がるのか理解に苦しみます。

    結果的にA-545とAK-12はどちらもトライアルを通過していますし、どこの国でもトライアルで見つかった問題を改善するプロセスがあるのは普通のことだと思うのですが。

    返信先: ロシア軍制式小銃の今後について #96468
    ポルポル
    キーマスター

    >AK-12もAKMも同じ精度しか期待されてない

    AK-12ではハンドガードが接触しないフリーフロートになっているため命中精度低下を防ぎますが、フリーフロートだからといって必ずしも命中精度が向上するわけではありません。
    これは最初から承知の上の設計ですし、AK-12は既に何年も前からテストされているため命中精度は知られています。

    >「AKV-521等を新小銃として採用し直すべき」

    一部で採用される可能性がありますが、コストの問題があるため大量配備には適さなさいと思われます。
    マルチキャリバーを必要としない部隊にまでAK-12より重いライフルを配備するのは良い案とは思えません。
    個人的にはガリルACEと同じチャージングハンドルの位置が衣服や装備に引っ掛かりやすく阻害されやすそうに感じます。

    >「ガワだけレール化したAK-74M3の配備で良い」

    これはダウングレードになるのは?
    それならばより軽量なAK-12でも良いのではないでしょうか。

    >「利益ありきで十分な改善策を取らないカラシニコフ社製品のロシア軍採用を止めるべき」

    なにか根拠があるのでしょうか。

    >何故かアメリカ界隈等で話題になってない様ですが…

    数年前に話題になっていた気がします。

    関連トピック:
    AK12とAK74の違い
    AK-12のセーフティが従来通りの仕様になったのは何故?

    返信先: H&Kの銃について。 #96466
    ポルポル
    キーマスター

    H&Kの製品については当掲示板でも過去に色々と語られているので、よろしければ掲示板の検索機能をご利用ください。

    私はUSPを低く評価しているのでファンの方には心苦しいのですが、どんな銃にも長所と短所があると思います。

    限られた時間でH&Kの全てを語ることはできませんが、何か特定の銃などで不明な点があれば新規トピックからご質問ください。

    返信先: KS23は何ゲージか #96456
    ポルポル
    キーマスター

    KS-23は少し複雑な事情があります。

    機関砲(GSh-23)用として製造された銃身が品質の問題から採用されなかったため、代わりに低圧なショットガン用ライフルドバレルとして転用されKS-23が開発されました。

    KS-23の口径はショットガンの口径規格には存在しない23mmであり、ショットガンとして販売するにはCIP規格のスペックに適合させる必要があるため、名目上「4ゲージ」と呼んでいます。
    CIPの基準では4ゲージは23.35+0.70mm(公差含む)のため、厳密にはKS-23は4ゲージではありません。

    ご存知の通り、ショットガンの口径は重さ1ポンドの鉛を分割した鉛玉の数によって決定され、単純に1ポンドの鉛を4等分した鉛玉の直径が4ゲージとなります。
    しかし、ヨーロッパでは歴史的に4ゲージは23.75mm~24.25mm(0.935~0.955インチ)として扱われており、イギリスやアメリカでは6ゲージに相当します。
    なぜ4ゲージがヨーロッパでこのように扱われているのかという理由については分かりません。
    ただ、アメリカでも19世紀の大口径金属カートリッジショットガンでは現在とは異なるゲージが採用されていた例があります。

    「KS-23は何口径?」と問われれば、答えは23mmになります。
    また、現代のショットガンの口径の基準では6.278ゲージ(1/6.278ポンド)に相当します。

    ポルポル
    キーマスター

    明けましておめでとうございます。
    今年もよろしくお願いします。

    理由はリンク先にも記載されていますが、開発者自身が左利きということもあり、利き手に関わらず射手の好みの方法で操作できるように設計したためです。

    >AR-15系に慣れ親しんだユーザーが後方のチャージングハンドルも引ける様にする為なのでしょうか?

    これも理由の1つです。
    軍や法執行機関において同じプラットフォームを採用することで訓練に掛かる時間やコストの無駄を削減することが可能です。

    返信先: 3時方向のOWBホルスター #96441
    ポルポル
    キーマスター

    >実際にOWBホルスターを3時方向に装着することに実用性はあるのでしょうか?

    むしろ捜査官にとって3時方向はベストの位置です。

    一般的に多くの法執行機関では3~5時にヒップホルスターを携帯されますが、自動車の運転や椅子に座る機会が多い捜査官は3時に配置することでシートとの干渉を防ぎ快適に携帯することが可能になります。

    隠匿性については通常より高い位置で銃を固定するハイキャリーのOWBホルスターが利用される場合もありますが、一般人とは異なり厳しく隠匿性が重要視されることがない場合も多いです。

    銃の抜きやすさといった即応性については殆ど変わりません。
    ショルダーホルスターはドロウやリホルスターで遅くなりますが、ヒップホルスターの即応性は3~5時の範囲ではどれも殆ど同等です。

    >スーツ姿でフルサイズのセミオートをコンシールドキャリーすると仮定した場合、最も即応性と隠匿性の両立がとれた携帯方法はなんでしょうか?

    体形にもよりますが隠匿性重視で椅子に座ったりしなければ2~5時のIWBホルスターやハイキャリーのOWBホルスターが良いと思われます。

    返信先: コルトカナダ(diemaco)について #96438
    ポルポル
    キーマスター

    Diemacoは1974年創業の民間企業でカナダ軍に技術提供を行う委託業者でした。

    1984年にカナダ政府がコルトディフェンスと契約し、製造を担当するDiemacoがカナダ軍向けにM16を改良したライフル(C7)を開発した後、イギリス、オランダ、ノルウェー、デンマークにも販売されました。(契約上アメリカ国内では販売不可)

    DiemacoはC7やC8をベースとしたアサルトライフルの他、コルトライトマシンガンを改良したライトマシンガン(LSW/ライトサポートウェポン)やDMR(C7CT/C8CT)を開発しており、イギリスのSASで採用されているL119A1/A2もDiemacoのC8がベースになっています。

    そしてDiemacoは2005年にコルトディフェンスに買収されコルトカナダとして現在に至ります。

    ポルポル
    キーマスター

    使用弾薬が同一のとき銃の総重量が重いほど反動が小さくなり、フルオート射撃時の命中率は弾薬と銃のバランスや構造によって異なります。

    9mmを使用するUZIは本体重量3.5kgと重いため比較的簡単に片手で射撃可能ですが、フルオート時はセミオート時より集弾が広がるためターゲットまでの距離が離れるほど命中が困難になります。

    .45ACPを使用する本体重量2.8kgのMAC10はUZIより反動が大きく射撃時に暴れやすいですが、サプレッサーを装着すると反動が軽減されると同時に重量バランスがフロントヘビーになるため片手でもフルオートで射撃しやすくなります。

    返信先: 銃撃で戦死する兵士は少ない? #96430
    ポルポル
    キーマスター

    2006年の米軍の統計によると、イラクにおける敵の攻撃による米兵の死者数は全体の80%となり、残りの20%は事故、自殺、病死、怪我、殺人などが原因です。

    全死者のうち46%(1042人)がIEDが原因となっており、719人はIED以外の攻撃(銃撃など)によるものです。
    (アフガニスタンにおけるIEDによる死者は914人、IED以外では773人)

    近年の戦争の全てとは言えませんが、イラクやアフガニスタンでは銃撃による死者よりもIEDによる死者が多くなっています。

    ポルポル
    キーマスター

    明けましておめでとうございます。
    今年もよろしくお願いします。

    >S&W新M19、コルト新パイソン、ルガーGP100だと総合的な評価で優秀なのはどれでしょうか?

    私の個人的意見では選択肢にM586/686やキングコブラが入っていれば多少迷った末にGP100を選択しますが、M19-9やパイソンと比較するなら迷わずGP100を選択します。
    強度、命中精度、バランス、トリガープル、メンテナンス性、コストパフォーマンスなどを考慮するとGP100がおすすめです。

    ただし用途が異なる場合では、高圧な弾薬を大量に射撃するならGP100、携帯するなら軽量なM19-9、コレクション目的ならパイソン・・・といった選択になると思います。

    M19-9はフレームストレッチの問題、パイソンは品質管理の問題が懸念されますが、どちらもまだ比較的新しく長期間使用した際の問題が不明なため、正確な評価はもう少し時間を経た方が良いかもしれません。

20件の投稿を表示中 - 261 - 280件目 (全1,573件中)