- このトピックには1件の返信、2人の参加者があり、最後ににより1年、 8ヶ月前に更新されました。
2件の投稿を表示中 - 1 - 2件目 (全2件中)
2件の投稿を表示中 - 1 - 2件目 (全2件中)
- フォーラム「実銃掲示板(過去ログ)」には新規投稿および返信を追加できません。
HB-PLAZA 入門者にやさしい銃器の話 › フォーラム › 実銃掲示板(過去ログ) › MP5の今後
登場以来「特殊部隊など公的機関向けの高性能な短機関銃」として著名なMP5ですが、基本設計が古いなどの理由で置き換える動きはあったりするのでしょうか。勿論M2重機関銃のように何十年も第一線に居続ける火器もありますが、様々なメーカーが公的機関向けの製品を発表している比較的競争の激しそうなジャンルにおいて登場から半世紀ほども経つMP5にはそろそろ第一線を退くといった話が聞こえてきてもおかしくないように思えるのです。
70~90年代と比較すると現在のMP5のシェアは小さくなっています。
アメリカでは1997年のノースハリウッド銃撃事件や2001年の同時多発テロを切っ掛けに、ボディーアーマー貫通能力や200メートルを超える射程距離を求められるようになり、ライフル(AR15)やPDW(FN P90/H&K MP7)に置き換わる法執行機関が増えています。
また軍においても同様に、デルタフォースやネイビーシールズがMP5からSIG MCXに交替したように、火力の向上が求められています。
設計の古さは交替理由の1つではありますが、要求される内容の変化が要因となっている傾向があります。
しかし、PDWに変更した法執行機関によっては「MP5の方が良かった」という現場の声もあり、まだしばらくはMP5も現役で利用されそうです。
都市部では貫通弾による二次被害のリスクが高いため、9mmホローポイント弾の貫通力の低さや命中精度の高さからMP5に需要があります。
関連トピック:UMPはなぜ普及しなかったのか