HB-PLAZA 入門者にやさしい実銃解説 › フォーラム › 実銃フォーラム(休止中) › ステンレスの銃は強度が弱い?
-
投稿者投稿
-
2020年8月13日 6:36 PM #86019
名無しですみません。
ゲストこんにちは。
自分は今までステンレスの銃に対して思い入れが強く、手入れがしやすいうえ長持ちするなどの良い面しかないと思っていました(強いて取り立てるなら欠点は値段と重量くらいなものだと思っていました)
しかし最近、友達にステンレス鋼は柔らかくてスチール鋼に比べて軟弱だと指摘されました。
同様の使用環境と同様のメンテナンス頻度で使い続けたとして、実際はどちらの銃のほうが長持ちしまふかね?
ベレッタの92A1とINOXモデルを比較したもの仮定してくださいm(_ _)m自分はポルさんが以前czのスライドの件で答えてくれた通り、硬度が全てでないことを知っています。
なので金属が柔らかいからといって脆いわけじゃないのではと思います。2020年8月13日 10:03 PM #86027
ポルキーマスター一般的にスチールやステンレスと呼ばれている金属には様々な種類が存在し、硬度の点だけでもクロモリ鋼より硬度が高いステンレスが存在すれば、逆に硬度が低いステンレスも存在します。
含有する物質が異なると金属の特性が異なり、たった0.1%だけ炭素の含有量が異なるだけで硬度やひっぱりの強さ、価格などが大きく異なります。
そのため、一概に「ステンレスの方が軟弱」とは言えません。例えば、サイトなどの細かいパーツには1020スチールを使用し、ボルトや銃身には4140スチールを使用します。
しかし、より耐久性が必要となるミルスペックの銃身には4150スチールを使用されますが、4150スチールは高価でありスポーツ用としては不要なため通常の使用では4140スチールや41V45スチールで必要十分と言えます。ライフルに限った場合、銃身の素材としては17-4PHといったステンレスバレルはクロモリ鋼よりエロージョン(焼損)に対する耐久性が高いため、ステンレスが好まれています。
どちらも劣化の経過が異なり、クロモリバレルでは徐々に劣化するため集弾率も徐々に悪くなるのに対し、ステンレスバレルではエロージョンによるひび割れが大きくなる一方、ひび割れていない部分の表面が良い状態を保つため集弾率を維持し、ある点を超えると急激に悪化するといった特性があります。しかし、いずれにしてもクロモリ鋼とステンレス鋼の違いでは腐食耐性と価格が大きく異なるため、銃身以外のパーツに関してはこの点が判断材料となります。
-
投稿者投稿
- フォーラム「実銃フォーラム(休止中)」には新規投稿および返信を追加できません。
