- このトピックには0件の返信、1人の参加者があり、最後ににより6年、 8ヶ月前に更新されました。
1件の投稿を表示中 - 1 - 1件目 (全1件中)
1件の投稿を表示中 - 1 - 1件目 (全1件中)
- フォーラム「FAQ回答掲示板(休止中)」には新規投稿および返信を追加できません。
HB-PLAZA 入門者にやさしい銃器の話 › フォーラム › FAQ回答掲示板(休止中) › ハンマー内蔵型リボルバーはメカが複雑?
ハンマー内蔵式のリボルバーについて質問があります
youtubeで実銃を紹介されてる方が、「リボルバーの方がセミオートよりも若干メカがシンプル」と仰られていましたが、ハンマー内蔵式のリボルバーはどうなのでしょうか?
ハンマー露出式のリボルバーよりメカが複雑なのでしょうか?
それとも露出式と変わらないのでしょうか?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ハンマー露出型でシングルアクションが可能なモデルは、内蔵型より製造時の加工に手間が掛かる傾向があります。
ハンマー露出型でダブルアクションオンリー(DAO)のモデルは、内蔵型と殆ど同じ複雑さの傾向があります。
リボルバーもピストルも様々な構造を持つモデルがありますから、私はどちらがシンプルといった一般化した言い方は出来るだけ避けるようにしています。
比較するモデルによっては、リボルバーの方がパーツ点数が多いこともありますし、リボルバーの方が製造工程が複雑だったり、よりコストが掛かることがあるなど様々です。
同クラスのリボルバーでハンマーの内蔵型と露出型を比較した場合、メカ自体に大きな違いはありませんが、内蔵型はDAOなので、シングルアクションに必要なシングルアクションノッチ(トリガーとハンマーの接触部分に位置)が不要です。
このためDAOではシングル/ダブルアクションのリボルバーよりハンマーの形状が単純化されています。
一方、露出型の多くはハンマースパーを備えていますから、露出型の方がより製造時に手間が掛かるといえます。
※露出型でもDAOのモデルが存在します。