HB-PLAZA 入門者にやさしい銃器の話 › フォーラム › 実銃掲示板(過去ログ) › トリプルアクションメカについて
- このトピックには2件の返信、1人の参加者があり、最後に
yunoにより4ヶ月前に更新されました。
3件の投稿を表示中 - 1 - 3件目 (全3件中)
- 投稿者投稿
- 2023年5月31日 8:11 AM#103076
yuno
ゲストハンドガンの仕組みの一つのトリプルアクションについて2つ質問があります
1.トリプルアクションというメカニズムはシングルアクション状態のハンマーを
ダブルアクション状態に戻す機能という解釈でよろしいのでしょうか?
2. 1の解釈が合っていた場合、デコッキングレバーを備えているsigP220シリーズの銃はトリプルアクションに含まれるのでしょうか?2023年5月31日 11:23 AM#103077ポル
キーマスターダブルアクションはトリガープルが重く、トリガーのストロークが長くなり、一方でシングルアクションはトリガープルが軽く、トリガーのストロークが短くなります。
そして、トリプルアクションはトリガープルが軽く、トリガーのストロークが長くなります。
トリプルアクションは「ファストアクション」や「ダブルアクションプラス(DA+)」などとも呼ばれ、ハンマースプリング(メインスプリング)が圧縮された状態を維持したままハンマーをレスト状態に戻すことができる構造をもちます。
一般的な、ハンマーがコックされたシングルアクションの状態からハンマーをレスト状態に戻してダブルアクションになるのは、通常の「デコック」であり、ハンマースプリングの圧縮が解放されているためトリプルアクションではありません。
そのため、例に出されたSIG P220はトリプルアクションではありません。
トリプルアクション機構を持つピストルは比較的レアで、韓国のデーウーDP51やライオンハートLH9に備わっています。
2023年5月31日 12:32 PM#103078yuno
ゲストそういう仕組みだったんですね! 回答ありがとうございます!
- 投稿者投稿
3件の投稿を表示中 - 1 - 3件目 (全3件中)
- フォーラム「実銃掲示板(過去ログ)」には新規投稿および返信を追加できません。