ポル

フォーラムへの返信

20件の投稿を表示中 - 281 - 300件目 (全1,573件中)
  • 投稿者
    投稿
  • ポルポル
    キーマスター

    チャージングハンドルの配置の違いによる共通する法則性はありません。

    砂や泥が侵入しやすい隙間の大きさ、内部構造、ダストカバーの有無などによって異物への耐性が異なります。

    返信先: 擲弾銃の口径変更 #96411
    ポルポル
    キーマスター

    M203は37mmバレルと40mmバレルに互換性があります。

    40mmでも非致死性グレネードが使用されるため銃身交換は必須ではありませんが、LMTやH&Kなどの中折れ式シングルショットランチャーでは簡単に銃身交換が可能な他、同一モデルで40mmと37mmのバリエーションも存在します。

    返信先: フルオート #96402
    ポルポル
    キーマスター

    「フルオート用のパーツ」とは具体的にどのパーツでしょうか?
    例えば、セミオートのAR15とフルオートのM16では使用しているボルトキャリアが異なりますが、この場合アメリカの法律ではフルオート用もセミオート用と同様に購入可能でラインセンス不要です。
    フルオート用ボルトキャリアをセミオートのAR15に使用しても銃はフルオート化されません。

    一方、マシンガンとして登録されたフルオートシアーを購入する場合は、2通りの方法があります。

    1つは、1986年5月19日(DIAS/ドロップインオートシアーの場合は1981年11月1日)より前にマシンガンとして登録されたフルオートシアーを探し、ATF Form4から申請し登録すると7~14ヵ月後に入手可能です。
    (今月からeFormが導入されたため徐々に待ち時間が短縮され2023年には30日で完了する予定になっています)
    フルオートシアーの購入にライセンスは不要です。

    もう1つの方法は、マシンガンを扱う業者の資格を得ると安くかつ速く入手可能になります。
    FFL(フェデラル・ファイアーアームズ・ライセンス)とSOT(スペシャル・オキュペイショナル・タックスペイヤー)が必要となり、FFLとSOTには複数の種類が存在しますが、そのなかでクラス2SOTと07FFLと10FFL、またはクラス3SOTと01FFLと02FFLを得ることで入手可能になります。

    クラス3SOTは「クラス3ライセンス」と呼ばれることがありますが、正確にはラインセスではなく、政府が認定する資格(ステータス)です。
    クラス3SOTを取得するとマシンガンを安く入手し法執行機関に売り込むことが可能になりますが、法執行機関からの注文(デモレター)が無ければマシンガンを所有できないというデメリットがあります。
    クラス2SOTはマシンガンを製造可能になり、安くマシンガンやマシンガンのパーツを入手し法執行機関に売り込むことが可能で、クラス3SOTまたはクラス2SOTを保有すると商品説明のためのマシンガン(パーツを含む)は「ディーラーサンプル」として個人的に所有し続けることが可能です。

    返信先: マテバM2006の強度 #96378
    ポルポル
    キーマスター

    マテバのようなレアな競技用高級リボルバーを強度の限界まで大量に射撃する例が殆ど無いため、実際の強度を比較するだけの情報がありません。

    しかし、2006Mはサイドプレートを使用せず二重構造の銃身でフォーシングコーンも厚みがあり、十分な強度があると考えられます。
    純正のバレルレンチは壊れやすいという話は度々耳にしますが、6ウニカとは異なり2006Mのトラブルの報告は殆ど聞かれません。

    ただ、トップストラップの強度とトリガーメカの信頼性は気になる点です。

    返信先: 9mmと5.45mmのPDWについて #96376
    ポルポル
    キーマスター

    ロシアがパイロット用PDWを採用する切っ掛けとなった2018年シリアにおけるSu-25撃墜事件ではピストル(スチェッキン)が装備されていましたが、AM-17が搭載されるSu-35とは異なり、Su-25のような狭い座席の下に収納可能なPDWとしてはコンパクトなPPK-20が現状では有効だと思われます。

    Mi-24ハインドのパイロットが装備するようにAKS-74Uという選択肢もありますが、ストックを折り畳んだ状態ではPPK-20の方がコンパクトで予備マガジンのスペースも節約可能です。
    有効射程距離についてはAKS-74Uのサイトは400mに対応するものの、事実上の最大有効射程距離は200mとなるためPPK-20と同等の他、PPK-20の方がコントロールしやすく速射時の命中率が高いという利点があります。
    貫通力についてもスチールコアの9x19mm(7N21)を使用するとレベル3のボディーアーマーを貫通します。

    将来的にはアメリカが採用するGAU5Aのような着脱式銃身の5.56mmサバイバルライフルが標準になる可能性もありますが、現在ロシアが運用する小火器のなかではPPK-20は合理的な選択ではないでしょうか。

    ポルポル
    キーマスター

    >shooterのM9用ホリゾンタルショルダーホルスター

    埼玉の警察グッズ専門店のブランドらしいので、実銃では使用されていないかもしれませんね。
    残念ながら私は使用したことがありません。

    ポルポル
    キーマスター

    >ホールドオープンした状態で排莢口から手込めで弾を装填することは可能でしょうか?

    可能です。
    排莢口から薬室に直接装填し、スライドリリースレバーを押し下げてスライドを前進させると発射準備完了です。

    >エキストラクターに弾のリムを引っ掛けるなど、操作に少し意図的な工夫をする必要がありますでしょうか?

    工夫は不要です。
    リコイルスプリングの力でスライドが前進し薬室が閉鎖される段階で自動的にエキストラクターがリムに掛かります。

    スライドを手動でゆっくり前進させるとエキストラクターがリムに掛からず閉鎖不良となり、トリガーを引いても発射されない場合があるため注意が必要です。

    >グロック17でも再現可能でしょうか…?

    可能です。

    返信先: IDPAのルールについて その2 #96358
    ポルポル
    キーマスター

    1インチという数字に大きな意味はありませんが、スピードローダーやムーンクリップの位置はリロードスピードに影響するため、公平を期すために同じ位置に配置するというルールです。
    IDPAは実際のディフェンスシューティングを想定した競技のため、現実的に配置されやすい位置に配置しています。

    ただ、競技外で異なる位置にスピードローダーを配置させているシューターからはルールに異論があるのも事実です。

    関連トピック:IDPAのルールについて

    返信先: 拳銃やライフル用のチョーク #96357
    ポルポル
    キーマスター

    ハンドガンやライフルで使用されるチョークはショットガンで使用されることが多い着脱式チョークとは異なり、銃口付近が狭く加工された銃身が利用されます。
    これは「チョークドバレル」、「テーパードボア」、「スクイーズボア」などと呼ばれ、命中精度を向上、または命中精度を維持するために備わっています。

    19世紀の前装式ライフルから利用されている古い技術で、狭い銃身を通過することで弾の形状を一定にし、命中精度を向上させる加工が施されました。
    20世紀初頭にはドイツで特許が取得され対戦車砲などに利用し、銃口に向かって狭くなる砲身を利用することで砲弾を小口径化しながらガス圧を無駄なく利用可能になり、後のサボ弾に発展しました。
    この砲身は日本語では「口径漸減砲」と呼ばれています。

    現在ではリボルバーのコルトパイソンや競技用.22LRライフルでも利用されていますが、銃口に向かって銃身外径が細くなるテーパードバレルでは応力の影響を防ぐため、または命中精度を長期間維持するためにテーパードボアが利用されています。

    また、映画撮影用としてハンドガンやライフルにもチョークが利用されます。
    チョークを銃身内に装着することで銃口から抜けるガスの流量を減少させ、それによりスライドやボルトを後退、排莢し、銃口からマズルフラッシュを噴出させます。

    関連記事:サボ(Sabot)弾とは、どんな銃弾ですか?

    関連トピック:バレル内径の変動の公差について

    ポルポル
    キーマスター

    ショルダーホルスターは銃口管理が難しく、銃を抜く際に銃口が射手や第三者に向きやすいという問題があります。
    これは多くの法執行機関でショルダーホルスターが使用禁止になったり、コンシールドキャリーや射撃競技で好まれない理由の1つです。

    ご指摘の通り、やせ型体形でフルサイズピストルをホリゾンタルショルダーホルスターで使用すると銃を隠しきれない場合もありますし、ジャケットなどのアウターを必要とするため暑い環境でのコンシールドキャリーには適していません。

    ですがデスクワークや自動車やバイクの運転といった座った姿勢では扱いやすいため、座り仕事の多い職業では比較的利用されている他、寒冷地ではIWBホルスターよりショルダーホルスターの方がアクセスしやすいため利用される場面があります。

    返信先: 市街戦と遠隔操作式機関銃(RWS)について #96349
    ポルポル
    キーマスター

    市街戦では近距離や高所から狙われやすいためRWSが有効です。

    以下のRWSの長所と短所が参考になると思います。

    https://ja.wikipedia.org/wiki/RWS#%E7%89%B9%E5%BE%B4

    返信先: 学理啌長について #96344
    ポルポル
    キーマスター

    腔圧が気圧やライフリングの抵抗(阻害抗力)を上回ると弾頭は加速されますが、装薬の燃焼による腔圧がピークを超えると加速が終わり、存速で発射されます。
    実際には腔圧がピークに到達する手前で弾頭が銃口を離れる銃身長や弾薬が利用されることが殆どですが、計算上(学問上)弾速が最速となり腔圧を最大利用可能な銃身長を学理腔長といいます。

    しかし、銃によっては学理腔長をそのまま利用すると銃身が長過ぎる場合があるため、それよりも短い銃身長が利用されます。
    これを「実用腔長」といいます。

    >学理啌長はどの銃弾においてもおおよそ1m程度

    どの銃弾でも1m程度ということはありません。
    例えば、.22LRは10インチ、9mmは17インチ、M855(5.56mm NATO)は20インチが弾速のピークとなり、これを超える銃身長では減速します。

    仮に狩猟やベンチレストシューティングで同じ弾薬が利用されるライフルの場合、狩猟用では18インチといった取り回しやすい短い銃身長が利用されますが、18インチで弾速が最大になるように弾薬が調整されると、ベンチレストシューティングで28インチバレルを使用する際に不利になります。
    そのため、こうした弾薬では28インチでも加速を続けるだけの余裕が設けられています。
    これはリボルバーとライフルの両方で利用される.357マグナムや.44マグナムも同様です。

    >学理啌長とライフリングのツイストレート

    弾薬の条件(腔圧)が同一のときツイストレートの違いは学理腔長に影響しますが、装薬や弾頭の調整次第で変化します。

    >長距離射撃を行うことを主眼に置く銃種の銃身長はやはり学理啌長に基づいたものだったりするのでしょうか。

    そうとは限りませんが、弾頭が銃口を離れる瞬間に腔圧が高すぎると命中精度に悪影響があるため、腔圧が過剰になりすぎない程度に調整(選択)されています。

    返信先: 357マグナムの威力について #96311
    ポルポル
    キーマスター

    9mm、.40S&W、.45ACPによる銃創の状態は平均的に殆ど同じです。
    これはFBIの研究やアメリカの外科医の証言で明らかになっています。
    しかし、ストッピングパワーは定量化できないため、この点においてどれが最も有効であると証明することはできません。

    一方、.357マグナムは9mmより弾速が100~400fpsほど速いため、より大きなダメージになる傾向がありますが、以上のいずれの弾薬でも致命傷となる部位(中枢神経や臓器)に命中すれば高確率で行動不能または死に至ります。

    9mm、.45ACP、.357マグナムのいずれも鹿に対して有効で実際にアメリカでは狩猟に利用されていますが、少なくとも50ヤード以内の距離まで近づく必用があり、距離が離れると命中率と弾速が大幅に低下し半矢になる確率が高くなります。

    関連トピック:9mmと45ACPについて

    関連記事:
    FBIが.40S&Wより9mmを選択した理由とは?
    9mm弾で撃たれた臓器はどうなりますか?

    返信先: マズルブレーキの大きさと反動軽減力 #96302
    ポルポル
    キーマスター

    装薬が発生させるガスの量は概ね一定のため、マズルブレーキの効果と大きさは比例しません。

    例えばマズルブレーキ片面に10個のガスポートが並んでいるとき、後方側の3個のガスポートから殆どのガスが放出されると残りの7個のガスポートは無駄になります。

    銃の総重量が増加すると反動が軽減されますが、銃の重量を増加させる目的で大きなマズルブレーキを装着するのは効率的ではありません。

    返信先: SW 1911 #96299
    ポルポル
    キーマスター

    1911ピストルのオリジナルデザインであるインターナルエキストラクターは構造がシンプルで、分解時にピンやスプリングを紛失することがない軍用ピストルに適したメンテナンス性の高いデザインです。

    しかし、エキストラクターに問題があるとき調整が難しいというデメリットがあります。
    調整はエキストラクターを湾曲させて行いますが、ケースを強く保持しすぎるとジャムが発生しやすく、逆にケースの保持が弱すぎてもジャムの原因になるため、適正な状態を探るために慣れやスキルが必要になります。

    一方、スライド側面に露出したエクスターナルエキストラクターはコイルスプリングやロールピンなどパーツ点数が増え、分解や組立てに手間がかかるものの、スプリングのテンションが一定で信頼性が高い傾向があります。

    とはいえ、実際の信頼性は個体差(モデルやメーカーの違い)にもよるため、インターナルエキストラクターとエクスターナルエキストラクターのどちらが良いとは一概に言えません。
    射撃中に外れて飛んでしまうエキストラクターもあれば、何万発射撃しても問題ないエキストラクターもあります。

    また、その他の違いとしては外観の好みの違いもあります。
    スライド側面に余計なものが存在しないスッキリした美しいスライドを求めるユーザーにはインターナルエキストラクターが好まれます。

    返信先: 黒色火薬を使用するセミオートの銃 #96290
    ポルポル
    キーマスター

    現代の銃は黒色火薬でも発射可能です。

    AR15のようなガス作動はサイクルが難しいですが、ストレートブローバック、ショートリコイル、ロングリコイル、ディレードブローバックなどは作動しやすいと言えます。
    Youtubeにも動画が多くアップされているので、探してみると面白いかもしれません。

    しかし、「無煙火薬が登場したことによりセミオート化が可能だった」という点は、ある意味正しいかもしれません。
    マキシムなど初期のマシンガンは黒色火薬を利用していましたが、オートマチックと黒色火薬の組み合わせは銃が激しく汚れるためジャムの発生率が高くなります。(特に当時のオートピストルは作動の信頼性が低いものでした)
    頻繁にジャムが発生するようでは実用的とはいえず、無煙火薬が登場しなければオートマチック火器の発展が遅れたかもしれません。

    また、少量で高圧を生み出せる無煙火薬が存在しない場合、一定のマズルエナジーを維持しながら銃と弾薬を小型化するのは困難だったと思われます。

    >Mars Automatic Pistol

    マーズピストルの時代は既に無煙火薬がライフル弾(8x50mmR Lebel)に使用されて10年以上経過しています。
    歴史上初のオートピストルであるラウマン1892やボーチャードC93も無煙火薬が使用されていました。

    以下の動画は黒色火薬を使用したグロックの射撃です。

    ポルポル
    キーマスター

    ジャムの原因は1つではなく、銃の不具合、弾薬の不良、射手の甘いグリップなど様々な原因によって発生するため、具体的にどれぐらいの確率とは一概に言えません。

    ホローポイント弾はFMJと比較して高価なため大量に撃つユーザーは殆どいないことから目安となる統計も見当たりませんが、信頼性の高い銃を使用し、リコイルスプリングやマガジンスプリングを定期的に交換しながら信頼性の高いマガジンと弾薬を使用すれば、ジャムの確率はかなり低く抑えることが可能です。

    軍や法執行機関で採用される大手メーカーのピストルはJHPとFMJのどちらを使用しても問題なく作動するように設計上公差を設けているため、信頼性は高い傾向があります。

    ですが、非常時のストレス状況下においては通常通りのグリップが困難な場合もあり、平時よりジャムが発生しやすくなります。

    私はYoutubeのPoliceActivityなどの警察のボディカム動画を見ることが多いのですが、意外とジャムに悩まされている場面も見かけるため、それほど珍しいことでもないと考えさせられます。
    勿論、ジャムの原因は不明なため一概に甘いグリップが原因とも言えませんが。

    ポルポル
    キーマスター

    .44マグナムより口径が大きい.45ACPの方が人体に対して大きなダメージを与えるかといえば、実際はその逆です。

    弾頭重量を得るために口径の大きさも重要になりますが、口径の大きさとダメージの大きさは比例しません。

    大口径は永久空洞が大きくなるため損傷する細胞組織も多くなりますが、それよりも弾速やタンブリングが大きな影響を及ぼします。

    AK47で使用される7.62x39mm(M43)は着弾後30cm程度でタンブリングを起こしますが、着弾箇所の厚みが30cm未満ではタンブリングが起こる前に貫通し拳銃弾に似た銃創になります。
    一方、AK74で使用される5.45x39mmは7.62x39mmより高速で着弾直後からタンブリングを起こすため、大きな永久空洞を形成し致命的なダメージを与えます。

    拳銃弾もタンブリングが発生しますが、低速なためライフル弾ほどの大きな損傷は生じません。
    高速なライフル弾によるタンブリングやフラグメンテーション(弾頭の破砕)によって生じた損傷は、低速で大口径の拳銃弾より圧倒的に大きくなります。

    関連記事:9mm弾で撃たれた臓器はどうなりますか?

    返信先: 水平二連散弾銃が廃れた理由 #96258
    ポルポル
    キーマスター

    上下二連の方が撃ちやすいため水平二連は相対的に少なくなっています。

    クレー射撃のクレーや鳥のように上下左右に素早く移動するターゲットを狙う際、水平二連は視界に銃身が占める割合が大きいためターゲットに集中し難くなりますが、上下二連はターゲットを追いやすく命中率が高い傾向があります。

    また、上下二連は水平二連より平均的に重いため銃の重さによって反動が軽減される他、上下二連は銃の中心軸上に銃身が並び、初弾(初矢)を下の銃身から発射することでマズルジャンプを軽減し、連続射撃時でも次弾(後矢)の命中率が高くなります。
    しかし、水平二連は反動で横方向にも銃が動くため初弾と次弾の発射時の銃口位置のズレが大きくなり、連続射撃時の正確な射撃が難しくなります。

    水平二連をグリップする際、サポートハンド(右利き射手の左手)は銃身を包むようにグリップされることが多いですが、この場合指が視界を塞ぐため視界を確保しようと顔を上げると頬付けできずマズルジャンプが大きくなる問題もあります。

    また、グリップについては上下二連はフルピストルグリップが多く、フォアエンドも大きいためグリップしやすく水平二連より取り回しやすいモデルが多いといえます。

    歴史的にパーカッション方式を利用していた時代には質量のある外部ハンマーを必要としたため水平二連が普及しましたが、金属カートリッジの発明やスプリングの性能が向上したことで水平二連の優位性が失われていきました。

    とはいえ、水平二連は上下二連より軽量で、装填時に銃を折る角度が浅いため装填時間が短いという利点もあります。
    水平二連で多いダブルトリガーも素早く連続射撃(または同時射撃)が可能なことから、現在でも象狩りなどのビッグゲームハンティングで利用されています。

    関連トピック:
    ソードオフ・ショットガンについて
    水平2連式のライフルについて

    返信先: P/Aの小銃とB/Aの散弾銃 #96257
    ポルポル
    キーマスター

    多くのライフルは遠距離のターゲットを狙うために使用され、一方でショットガンは近距離のターゲットを狙うために使用されるという違いがあります。

    遠くのターゲットに命中させるには銃を静止させる必要があり、プローン(伏射)で射撃されることが多いライフルにポンプアクション(スライドアクション)を利用すると射撃時の体勢上、装填が困難で扱い難くなります。
    第一次世界大戦時の塹壕戦のように射撃姿勢がスタンディング(立射)であっても、銃と地面が近い場合はポンプアクションは不便なため、ボルトアクションの顔に近い位置に配置されたボルトハンドルを操作する方が扱いやすくなります。

    しかし、ショットガンは近距離で使用されるためプローンでは使用されません。
    ポンプアクションは両手で銃の重さを支えながら装填と排莢が可能なため、移動しながら射撃するといった動きの多い場面で扱いやすい機構です。

    現在でもポンプアクションのライフルが販売されていますが、こうしたライフルをサンドバッグやライフルレストの上に置いて使用するとフォアエンドを前後させるために銃を持ち上げる必要があり、装填毎に面倒な操作を強いられます。
    また、銃身にフォアエンドが接続されるポンプアクションの構造は銃身に外部から力が加わるため命中精度に悪影響があり、ライフルには不向きといえます。

    アメリカでは古くからプリンキング用ライフルで.22LRのポンプアクションに人気がありましたが、こうした精密射撃を必要としない近距離射撃を楽しむためのライフルではポンプアクションが便利です。
    (ただ、現在ではセミオートが人気のためポンプアクションのライフルは以前より少なくなりました)

20件の投稿を表示中 - 281 - 300件目 (全1,573件中)