HB-PLAZA 入門者にやさしい実銃解説 › フォーラム › 実銃フォーラム(休止中) › CQBにおける敵味方の識別について
- このトピックには2件の返信、2人の参加者があり、最後に
さりーにより5年、 8ヶ月前に更新されました。
-
投稿者投稿
-
2019年7月13日 4:05 PM #71048
さりー
ゲストいつもお世話になっております。
さりーと申します。CQBではクリアリング中、視界に飛び込んできた人物が敵なのか味方なのか、または民間人なのかを瞬時に判断する能力が必要だと思うのですが、そういった能力を養う訓練やコツはあるのでしょうか?
判断が遅れれば自分が撃たれてしまうかもしれませんし、だからといって、すばやく見分けなければと焦れば焦るほど誤射してしまう確率も上がってしまうように思えます。
アクティブシューターなど、目についた人すべてを撃とうと考えている相手に対し、撃っていい相手、駄目な相手が決まっている警察官は不利なように感じますが、どうやって対処しているのでしょうか?
お忙しいとは存じますが、ご回答よろしくお願いいたします。
2019年7月13日 10:52 PM #71050ポル
キーマスター状況にもよりますが、目の前の人物が武器を所持しているか、または武器を取り出そうとしているかといった確認が必要になり、その人物(ターゲット)の両手の状態が注視されます。特にアメリカの警察では両手が確認できなければ「両手を見せろ」と警告します。
殆どの場合、その場で瞬間的に民間人だと判断することは困難なため、基本的に民間人であっても犯人(敵)の可能性があるものとして扱われるのが通常です。
例えばアメリカの学校では度々発砲事件が起きますが、こうした状況では情報が錯そうして犯人の特徴や人数が明らかになるまで時間を要することが多いため、生徒全員に両手を上げさせた状態で一列に並ばせて外へ移動させ確認を行うことがあります。
軍事作戦や人質救出作戦の場合では事前に情報収集を行うため、突入前のブリーフィングで情報共有してある程度内部の状況を予め判断できる場合もあります。
>アクティブシューターなど、目についた人すべてを撃とうと考えている相手に対し、撃っていい相手、駄目な相手が決まっている警察官は不利なように感じますが、どうやって対処しているのでしょうか?
基本的に目撃者情報や監視カメラ映像で判断したり、直接武器の所持を確認することになりますが、アクティブシューターのケースでは対応が難しく、アメリカの警察コミュニティーでも問題視されています。
通報者や目撃者から得た情報には間違った情報も含まれているため確定するまで時間を要しますし、同時に警察無線のメインチャンネルが一杯になりやすく、ストレス状況下での無線の使用方法をトレーニングしているところもあります。
SWATなどの特殊部隊はアクティブシューターに対応するためのトレーニングを行っており、常時無線でコマンダーと情報を共有しつつ周囲の状況を確認しながら他チームと連携する用意ができています。
しかし、最初に現場に到着する地元警察(ファースト・リスポンダー)はそういったトレーニングを行っていないことが多く、極度の緊張から現場に集中しすぎて周囲が見えなくなるという、いわゆる「トンネル・ビジョン」の問題が起きたり、ストレス状況下で無線の使用を忘れて連携がとれなくなる状態や、他チームと鉢合わせて誤射のリスクが生じるなどといった問題点も指摘されています。
ですが規模が大きい事件の場合は地元警察にFBIが加わって支援する体制になっているため、アクティブシューターの専門家や経験者によって対応されることで緩和されることもあるようです。
2019年7月14日 12:58 PM #71065さりー
ゲスト事前に情報を集めたり共有することが大切なんですね。
ご回答ありがとうございました。
-
投稿者投稿
- フォーラム「実銃フォーラム(休止中)」には新規投稿および返信を追加できません。