HB-PLAZA 入門者にやさしい実銃解説 › フォーラム › 実銃フォーラム(休止中) › 弾道係数の良い弾薬とは?
- このトピックには2件の返信、2人の参加者があり、最後に
好事家により7年、 9ヶ月前に更新されました。
-
投稿者投稿
-
2017年6月16日 8:51 AM #58022
好事家
ゲスト映画「ザ・コンサルタント(The Accountant)」中、主人公が敵から奪ったライフルを使用後「もっと弾道係数の良い弾を使った方が良いぞ。」と諭す(「こんな弾、使ってんのか」というニュアンスにとれる)シーンがあります。
そこで「弾道係数の良い弾」について質問させて頂きます。
1.弾道係数の良い弾とはどんな弾でしょうか?弾頭が滑らかであれば良いのでしょうか?
2.弾道係数の良さを売り物にしている製品がありますか?また、価格は高くなるのでしょうか?
3.弾道係数を追求するならファクトリー・ロードよりハンド・メイドが良いのでしょうか?御教示頂ければ幸いです。
2017年6月16日 9:39 PM #58031ポル
キーマスター>1.弾道係数の良い弾とはどんな弾でしょうか?弾頭が滑らかであれば良いのでしょうか?
弾は放物線を描いて飛びますが、やがて重力と空気抵抗により落下します。
この落下時の角度が浅い方がより遠くまで飛び、弾道係数が良い弾となります。
弾道係数が悪い(低い)と減速率が高く、相対的に急な角度で落下するうえ、横風にも流されやすくなります。弾は弾速、口径、回転率(ツイストレート)、弾頭重量のバランスが重要で、ターゲットまでの距離に合わせてそれぞれ適正な値が得られるのが理想です。
詳しく説明すると長くなるので簡潔に説明すると、適正な回転率、弾の先端が鋭く尖っている弾(オージャイブ/弾丸仮帽の角度が浅い弾)、ボートテイル、大口径ライフル弾、以上の組み合わせは弾道係数が良いといえます。ボートテイルとは弾の後部がボートの船尾のように小さくなっている弾で、7~9度の角度で短く絞られており、気流の巻き込みが少ないため減速率が低くなります。
弾は横風を受けると弾の重心を中心にして先端が風上を向いた状態を維持したまま飛びます。
つまりターゲットに対して斜めに飛びますが、このとき弾の底は風下を向き、ボートテイルの効果により横風を受け流して抵抗を受けにくくなります。また弾道係数は小口径の弾より大口径の重い弾の方が良くなります。
例えば、小口径弾の弾道係数が0.1のとき、大口径では0.4といった具合です。
ですが大口径ライフル弾でも適正な弾速や回転率が得られなければ命中精度は良くなりませんから、距離に応じて適正な弾薬設計が必要となります。>2.弾道係数の良さを売り物にしている製品がありますか?また、価格は高くなるのでしょうか?
ハンティング用ライフル弾では弾道係数をアピールすることは良くあることです。
弾薬メーカーのウェブサイトなどでは、よく弾道係数(Ballistic Coefficient / BC)について触れていることがあります。
価格は相対的に高めと言って良いと思いますが、実際には弾道係数だけではなくその他の設計内容によって価格が異なるので、比較は難しいところです。>3.弾道係数を追求するならファクトリー・ロードよりハンド・メイドが良いのでしょうか?
使用している銃と距離に合致するファクトリーロードに出合えたらそれで解決ですが、それは難しいので自分でリローディングした方が調整しやすいといえます。
2017年6月17日 1:34 PM #58042好事家
ゲスト御回答頂きありがとうございます。
弾道係数の件、数式等を示し論理的な説明をされるサイトは数多ありますが、判りやすい説明を頂き感謝しております。
早速、ビデオを見直したところ件の台詞の前に「左に曲がった」と指摘しているシーンがありました。
この映画の主人公は自閉症故完璧主義であるとの設定なので、適当な設定の敵射手を諫めたという表現なのでしょう。
「3」については映画ジャック・リーチャーなどでそれらしい描写があり質問させて頂きました。
火器表現についてハリウッドが全面的に良いとはもうしませんが、実戦経験のあるコンサルタントが関わった映画のもっともらしさは素晴らしいと思っております。
文末でありますが、的確かつ判りやすい御回答に重ねて感謝申し上げます。 -
投稿者投稿
- フォーラム「実銃フォーラム(休止中)」には新規投稿および返信を追加できません。