HB-PLAZA 入門者にやさしい実銃解説 › フォーラム › 実銃フォーラム(休止中) › ピストルグリップについて
- このトピックには2件の返信、2人の参加者があり、最後に
ミルにより5年、 2ヶ月前に更新されました。
-
投稿者投稿
-
2020年1月28日 7:53 PM #77393
ミル
ゲスト複数質問があります。
・ピストルグリップの角度ですが、FG42の初期型やFALのような角度のキツイもの、最近のAR系カスタムのほぼ垂直のようなものはそれぞれどのようなメリットがあるのでしょうか。また角度のキツイものは廃れたのでしょうか。
・角度を変えられるピストルグリップ(カスタムパーツ)は存在するのでしょうか。
・最初にピストルグリップを採用した銃器は何でしょうか。
多くの質問で申し訳ないですがよろしくお願いします。2020年1月29日 12:25 AM #77396ポル
キーマスター>ピストルグリップの角度
射撃しやすいグリップの角度は個人差があるため正解は存在しないのですが、角度が強すぎたり弱すぎると問題になります。
かつてピストルは片手で射撃するのが常識だったこともあり、片手で射撃しやすい角度の強いグリップアングルのピストルが多く存在しました。また現在でもオリンピックなど射撃競技では角度の強いピストルが使用されています。
しかし両手でグリップして速射したり、ホルスターから素早く銃を抜くには角度が強すぎると扱いづらいため、現在では11~18度といった角度が多く利用されています。FG42については、パラトルーパー用として設計されたためコンパクトに収めようとした結果でしたが、反動で暴れる銃をコントロールするには扱いづらいため、後に一般的なグリップアングルに変更されています。
また、FN FALはプロトタイプでは垂直に近いグリップが試作されましたが、量産モデルで角度が強くなり、その後更に弱めて修正されるといった経緯を辿っています。
ライフルの場合、ストックを肩に引き寄せて射撃する必要があるため極度に角度の強いグリップは扱いづらくなります。ライフルではピストルほどグリップの角度が及ぼす影響は大きくありませんが、現在では25度ぐらいまでの角度が主流となっています。>角度を変えられるピストルグリップ(カスタムパーツ)は存在するのでしょうか。
AR-15用では多くのメーカーでアジャスタブル・ピストルグリップが製品化されています。
コブラタック、ストライクインダストリーズ、XTech、Hexmag、BCM、ウィルソンコンバット・・・等々、多種多様です。
これらはネジ一本で好みの角度に調整可能です。>最初にピストルグリップを採用した銃器は何でしょうか。
1840年にデルヴィーニュが特許を取得したデルヴィーニュ・ライフルが最初と言われています。
2020年1月29日 9:33 AM #77403ミル
ゲスト詳細な回答ありがとうございます。色々な歴史があったのですね、勉強になりました。
アジャスタブル・ピストルグリップで調べたら国内でも購入できそうでしたので試してみたいです。
片手での拳銃射撃には角度の強い物が良いのですね!オリンピックのピストル射撃は独特な形状が好みで無かったので、見ようと思ったことがありませんでしたが若干興味が湧いてきました。今年東京で開催されることですし中継なりで見てみたいと思います。
ありがとうございました。 -
投稿者投稿
- フォーラム「実銃フォーラム(休止中)」には新規投稿および返信を追加できません。