HB-PLAZA 入門者にやさしい実銃解説 › フォーラム › 実銃フォーラム(休止中) › グロックGen4とGen3の違いについて
- このトピックには2件の返信、2人の参加者があり、最後にゆうたにより9年、 6ヶ月前に更新されました。 
- 
投稿者投稿
- 
2016年4月29日 4:59 PM #33744ゆうた ゲストいつもお世話になっております。 
 またよろしくお願いします。
 今回はグロックのことなのですが、Gen4とGen3ではやはり撃ち味などがかなり変わってくるものなのでしょうか?
 私が知っている変更点といえば、リコイルスプリングの二重化、アンビ対応になったマガジンキャッチボタン、そして交換できるバックストラップ、といったところですが他にも変更点はあるのでしょうか?
 海外の掲示板を自動翻訳で読んでみると「少しのお金を惜しんでGen3を買うよりはGen4を買ったほうが絶対いい」みたいな異見が多いように思われます。
 どうかよろしくお願いします。2016年4月29日 10:08 PM #33746 ポルキーマスター ポルキーマスター撃ち味が大きく変わったかと言えるか分かりませんが、マズルジャンプが軽減され速射時の命中率向上に貢献しています。 
 それでもGen3のトリガープルの方が良いという人もいて、Gen3も継続販売されることから、まだまだGen3は人気があるようです。
 しかし、グロックシリーズは大きさや口径のバリエーションが豊富で、個々のモデルに独特のクセがあるので、単純にGen3 VS Gen4の構図で比較するのは論点がズレる恐れがあると思います。Gen4の変更点は以下の通りです。 【モジュラーバックストラップ】 
 ご指摘の通り、手の大きさに合わせてバックストラップを交換可能です。【グリップ】 
 フィンガーチャンネルの追加やグリップのチェッカリングが変更され、長時間の射撃でも手に負担の掛かりにくいデザインに変更されています。【リコイルスプリング】 
 スプリングが二重になったことでマズルジャンプが軽減され、速射時の命中率向上しました。9mmでは効果が薄いのですが、.40S&W以上ではスライドの後退スピードが速いため、スライドが後退しきった際の衝撃緩和に効果があります。【フレーム】 
 リコイルスプリングが大型化したことでダストカバー内部が広がっています。【コネクター】 
 コネクターの配置が微妙に異なっています。グロックはコネクターの角度を変えることでトリガープルの重さを変えられますが、Gen4では配置変更によりコネクター角も変更されました。この変更はトリガープルの重さを維持するためのもので、Gen3と同じトリガープルに調整されています。Gen3とGen4のトリガーフィーリングが異なるのは、これが原因のようです。【エジェクター】 
 エジェクターの先端が湾曲し、ケースの内側に当たるよう調整されています。
 これまでのエジェクターでも十分機能しますが、排莢がより確実になりました。【エジェクションポート】 
 スライド上面とチャンバー上面が同じ高さになり、面一になりました。【トリガーバー】 
 トリガーバーのストライカーブロック接触部に若干の形状変更がありますが、機能や互換性は維持されています。【フィニッシュ】 
 スライドの表面処理が変更されました。
 表面処理加工時間が短縮されましたが、機能的な意味はありません。【スライド】 
 ブリーチブロックフェイスとスライドレールの間の形状が変更され、負荷に強くスライドが強化されました。
 また、リコイルスプリングガイドが大型化されたことに伴い、マズルリングが大口径になりました。【マガジンキャッチ】 
 アンビで大型化されました。【マガジン】 
 マガジンキャッチ用リセスが左右に設けられ、アンビ対応マガジンになりました。【マガジン位置】 
 マガジンリップに支えられた初弾の位置が高くなり、チャンバーに装填される際の角度が浅くなりました。以上です。 2016年4月29日 10:44 PM #33747ゆうた ゲストポルさん、ありがとうございました。 
 単純に見るとどう見てもGen4のほうが良さそうですね。
 細かい点まで手が回っていてさすがトップブランドって感じですね。
 国産トイガンでGen4出ないかな~、なんて思ってしまいます。
- 
投稿者投稿
- フォーラム「実銃フォーラム(休止中)」には新規投稿および返信を追加できません。

