HB-PLAZA 入門者にやさしい実銃解説 › フォーラム › 実銃フォーラム(休止中) › 「突撃」も「狙撃」も付けられない銃について
-
投稿者投稿
-
2023年2月8日 2:15 PM #101332
名無しの銃ヲタ見習い
ゲスト俗に言われる「アサルトライフル」や「スナイパーライフル」といった分類は武器に対する分りやすさを重視するFPS等といったビデオゲームで好んで利用される傾向にありますが、
長距離狙撃の精度こそ無いものの「アサルトライフル」の様なフルオート射撃が出来ないSKSカービンの様なセミオートライフルやピストルキャリバーカービン(PCC)、レバーアクション・リボルビングライフル(カービン)、そして火縄銃等の単発・前装式ライフルは
「射撃の名手が使うもの」とか「狩猟用の近距離狙撃に使う」といった理由付けからか「マークスマンライフル」や「スナイパーライフル」、「タクティカルライフル」、
ショットガンやクロスボウと共に「リーサルウェポン」、「スペシャルウェポン」等といった分類が与えられ、
一方で現代戦舞台でも第二次世界大戦の小火器も使える作品ではそれらを単に「ライフル」というカテゴリーを作りそちらに振り分ける事もあります。改めて質問を要約するとセミオートライフルやPCC、レバーアクション・リボルビングライフル(カービン)、単発・前装式ライフルを
「マークスマンライフル」や「スナイパーライフル」、「タクティカルライフル」に分類するのは基本的に適切とは言えないのか、
また「ライフル」という呼称は「アサルトライフル」等と分けて呼称したり
「カービン」も含めて呼称する為に「ファイアアームズ」と呼び直す必要は無いのでしょうか?2023年2月8日 2:25 PM #101333名無しの銃ヲタ見習い
ゲスト端末のフリーズや再読み込み等で下書きが消える前に急いで投稿しようとして文章が不自然でないか再確認し忘れてしまいました、すみません…
>また「ライフル」という呼称は「アサルトライフル」等と分けて呼称したり
>「カービン」も含めて呼称する為に「ファイアアームズ」と呼び直す必要は無いのでしょうか?の部分を
>また「ライフル」という呼称は「アサルトライフル」等と分けたり、
>「カービン」も含めて呼称する為に「ファイアアームズ」と呼び直さなくても良いのでしょうか?と訂正します…。
2023年2月8日 10:50 PM #101335ポル
キーマスターそれぞれの用語の意味を理解すると混乱しにくいと思います。
スナイパーが使用するライフルはスナイパーライフルと呼ばれ、マークスマンが使用するライフルはマークスマンライフルと呼ばれます。
軍におけるスナイパーは単独や少人数のチームで行動し、長距離射撃が必須となる場合があるため、その多くはボルトアクションライフルなど長距離射撃に対応したライフルが使用されます。
一方、マークスマンはライフルやマシンガンを装備する兵士と行動を共にし、中~長距離射撃を行い複数のターゲットに対する射撃も行われるため、主にDMRなどのセミオートライフルが使用されます。タクティカルライフルは軍や法執行機関において対人用を想定した仕様で、仕様の内容によってセミオートライフルやボルトアクションライフルをタクティカルライフルと呼ぶことができます。
そのためスナイパーライフルやマークスマンライフルはタクティカルライフルでもあります。ご質問のPCCはアメリカの法律上ストックが備わっていればライフルですが、分類上は拳銃弾を使用するためライフルではありません。
ですが、メーカーが法律上のライフルであるPCCをライフルとして扱うことは一般的に行われています。レバーアクションライフルはスナイパーやマークスマンが使用する仕様ではないため、スナイパーライフルやマークスマンライフルには該当しません。
前装式のライフルは、現代ではスナイパーやマークスマンに利用されないためスナイパーライフルやマークスマンライフルには分類できません。
ですが、南北戦争時のハーパーズフェリーM1803やホイットワースライフルなどのモデルは精密射撃を行う狙撃チーム(シャープシューター)に利用された歴史的事実があるため、「当時のスナイパーライフル」として分類することも可能です。 -
投稿者投稿
- フォーラム「実銃フォーラム(休止中)」には新規投稿および返信を追加できません。